『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

第27回日本フルートフェスティバルin横浜 4月14日(日)

2024-04-15 22:42:43 | 音楽・フルート
5年ぶりの神奈川県立音楽堂。

5年ぶりのin横浜。

練習、本番、打ち上げ、とどれもとても素晴らしい時間を過ごすことができました。

コロナ禍で中断されていたのを昨年、実行委員長の佐々木寿久さん他スタッフの皆様のご尽力で、再開。

去年は演奏の仕事と重なってしまい参加できず、申し訳なかったのですが、久々に里帰りしたような気持ちとなる、とてもあたたかく優しく包んでくれるような「場」。

それは、もちろん、稀有な指揮者、上野正博さんの人間性、お人柄からくる雰囲気もあるのだけれど、何より、このin横浜立ち上げにご尽力された、恩師・植村泰一先生の意志がちゃんと受け継がれているからこそ、と思う。

トッププレイヤーの方々も参加して、演奏を引き締めてくださっているのだけれど、その一流の方々が、そして上野さんも、「あ、それやっとくよ」と自分のものだけでなく、他の参加者の椅子運びなども普通にしてくださる。

演奏、練習の時はもちろんピリリと「仕事」をするけれど、それ以外はとにかく分け隔てのないフラットな雰囲気。

「オレ、上手いから」とふんぞり返っているような輩は誰もいない。
・・ていうか、居るのか?イマドキそんな笛吹き?
プロ同士はもちろん、プロアマの壁もない。

この雰囲気に魅かれて、埼玉や東京から参加される笛吹きも増えてきているとのこと。

去年も出ていないし、きっと後ろの方で吹くんだろうな、と気楽な気持で練習に出たところ、舞台上手側の最前列でそこのパートのトップを担う名手・酒井秀明さんの隣で、焦る。

ミュンヘンに居た頃、何度か中山早苗ちゃんと一緒にご自宅に伺ったこともあり、旧知といえば旧知だけれど、隣で演奏、となれば話はまた別物。

そういえば、酒井さんも、早苗ちゃんもミュンヘンコンクールの覇者。
超一流程、他者への思いやりがあって人間性豊かなことを再認識。

練習時、酒井さんは、周囲が乱れそうになると、すぐに察知して、救い上げようとしてくださる。
それは隣の私だけでなく、後ろの列全員に、リズム、表情を共有出来る様、大きなフリで合図、つまりコミュニケーションしてくださる。

距離もあるせいで、微妙にずれていたタイミングもやがて揃って、ひとまとまりになる。


そして時折、メガネの奥からジロっと圧強めの視線が飛ぶ。

いや、結構緊張したけれど、色々学ばせていただけて、本当に楽しかった。
こちらから質問すれば、惜しげもなく、様々な技術を伝授してくださって、それをまた私から女子控室で、皆さまにシェア。

嬉しかったのは、すぐ近くでバスフルートを吹いていた佐々木親綱先生が

「その楽器、例のアレ?すっごいいい音出てるよ!」と声掛けしてくださったこと。
酒井さんからも「いいな~、その笛」と言っていただけた。
他数人からも。
「初代ロット」の魅力を以前よりも邪魔しない笛吹きになれてきたことが嬉しい。

今回久々にフルートアンサンブルで感じたのは、以前よりもより周囲の音が聞こえてくるようになったこと、そして自分の音があまり聞こえなくなったこと。
自分の音は聞こえなくても、こんな感じで出ているんだろうな、という確信がある。
耳ではなく、身体の感覚で自分の音を捉え、耳は周囲の音を集めて、それに調和させるという感じは初めてで、これならアンサンブルも面白いなあ、と、遅ればせながら感じた次第です。

・・・・・・

やはり「ソの字立ち」の効果が大きい。
加えて「ティーポットの気付き」、「全体のバランスをとる」「軸を通す」など。
・・・・

今回のドレスはショージタダシのシルクの薄い茶色がかった玉虫色のマーメイドラインのドレスにくすみピンクのストール。桜をイメージして決めました。

プロアマ大編成の時はグリーンアンバーのパリュールにしたけれど、プロのみの時はこれまた久々に、トリファリのラインストーンのパリュールにしてみた。

トリファリにはまったのは、もう数年前で、コンサート用のものも大分集めたのだけれど、結局ソロでやる時は貴金属の方が音のコクと響きが良いので、使わなくなってしまった。

トリファリの素材、トリファリウムという合金はアルミベースなので、ちと軽いので。

でも、大きな会場で、ロングドレスだと、やはりライトを浴びてキラキラと輝くゴージャスなトリファリは本領発揮。流石コスチュームジュエリー。

こうした会では見た目も華やかな方が楽しいしね。

他にも何種類かあって、全く使っていなくて、申し訳ないなと思っていたのだけれど、フェスティバルの時はトリファリにしよう・・

写真、沢山の方とご一緒したのだけれど、うっかり自分のスマホでは写していなくて、残念。

とりあえず、トリファリのパリュールだけ。
これも多分50年以上前のものではないかと思うけれど、ミントコンディション。
そういえば、これは、今回初めて身に付けた。
もしダイヤだったら、英王室の至宝?
収納箱は、100円ショップの木箱の底に、厚手の紙をベルベットで包んだものを敷いて自作。透明プラスチックだけれど、フタもあるので、積み重ねて、収納できる自信作。





グリーンアンバーのパリュールはドレスに着替える前の青い小花のウクライナワンピースの時も。タオルミーナの時と同じ恰好で、今一番気に入っている組み合わせ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

旅も楽しいけれど、それ以上に、演奏仲間、お客様たちと一緒に音楽の下に集うことが楽しい。

生れも、育ちも、フルートとの関わり合い方や技量も夫々皆、違っているけれど、思いやり合って心を合わせて共に音楽を奏でる。

小さいけれど、確かな平和がここにある。


相似形

2024-04-10 23:29:57 | ピピ

  ・・・似てる・・・







本日の御昼寝は完全にヘソ天おっぴろげ状態。





「撫ででもいいニャよ~」の構ってくれポーズ。



ちなみに、こちらは子猫だった頃のピピ。


先日、子猫の頃のピピにそっくりのドイツ製の陶器の絵皿と出会ってしまいました。
大概の猫グッズは、ピピの方が断然可愛いので、ほぼ買うことはないのですが、これはもうピピがモデルとしか思えなかったので。
トカゲと遊んでいるところも面白い。




ピピは5歳になって、人間だとほぼ36歳。
息子の年齢を追い越して、もう立派な中年猫に。
本当に早いものです。
もちろん、まだまだ元気一杯で、よく遊ぶ活発なニャンコですが、これからは
より健康に気を配ってやらなくてはね。

3月と4月の設え

2024-04-09 14:13:11 | テーブルコーディネート
3月は旅行に行っていて、忙しかったので、帰国後にようやくテーブルコーディネイトもチェンジ。そのまま4月に雪崩れ込むことにしました。

旅の想い出を飾るのも楽しみの一つです。
テーマはもちろん、シチリアと南イタリア。
いずれも、光と影の対比が強い国だったので、テーブルクロスとセンターライナーもちょっと強めの取り合わせに。
どちらも以前から家にあるものですが、この取り合わせは初めて。

緑色のコロンとしたものは南イタリア・アルベロベッロで求めたプーモ。
複数形だとプーミだそう。
この地方にしかないラッキーアイテムで、シーザーの様に門などに2つ取り付けるもの。
外用に2つ、室内用に1つ買ってきたのですが、あまりの可愛さに外で雨ざらしにさせてしまうのは偲びなく、全員室内飼いすることに。

薔薇の蕾がモチーフになっているそうですが、ちょっとピノコのアッチョンプリケにも似ている?大きいのが8,小さいのが5ユーロくらいだったか。

クネっとした胡椒入れ7ユーロは、浮き出たレモンが可愛いので1つだけ購入。これが楊枝入れにぴったりで、降り出して使います。これは庭のフェンスに憑りつけたテラコッタ(1つ5ユーロ)の太陽と月のレリーフと一緒にシチリアのモンレアーレの参道にあるお店で。
他にも色々合計38ユーロ買ったら、何も言わないのに、ありがとう!これでいいよ!、と8ユーロもおまけしてくれました。

・・夫は「最初からもっと安いんだよ」というけれど、ちゃんと値札も付けていたから、昔のマラケシュみたいに、人を見て値段を変えている訳ではないはずで。

真ん中のレモン柄の器7ユーロと茶色の小鳥の水笛3ユーロは、やはりシチリア・ピアッツァアルメリーナで。

ピピも見たことのない形の新入りを警戒してか、今のところプーモに牙を立てたりはしていません。
・・今のところはね・・







第135回音楽家講座in鶴見~甲野善紀先生を迎えて~ 4月3日(水)

2024-04-05 23:57:43 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
恐れていた程の大雨にはなりませんでしたが、一日中ジトジトと降っていました。

甲野先生は
「空前の忙しさ」から「笑ってしまう程の忙しさ」という返信ばかりで、案じていました。

実際、会場に到着時には、顔色も悪く、お疲れのご様子が見えました。
でも、講座が進むに連れて、どんどんと生き生きと明るい顔色になられ、すっかりお元気なご様子に安堵。

人と出会い、触れあうこと、語り合うことこそが、先生の元気の源なのだ、と認識を新たに。
とはいえ、やはり、もう少しお休みになっていただきたい、とは思いますが・・・

久々の鶴見での講座ということで、大勢の皆様が集ってくださりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(お話)
昨今の世の中は、以前にも増して、皆振り回されていて、自分で判断できない人間が増えている。

自分は19歳の時から、少数派。

現代の医学は自分に都合の悪いことは極力表に出さないようにしている。

断食にしても、火傷を温める対処法にしても、何故普及しないか?

火傷は冷やすよりも温めた方が治りが早く跡も残りにくいということは、論文でも証明されているのに、未だに広まらない。

何故か?医者にとっては金にならないから。

「本当に有効なものは世に出ない」

自分も様々なスポーツの団体に招かれたが、大概はきまず~~い雰囲気で終わり、2度と呼ばれない。

めちゃくちゃ違って自分たちが理解できないので、そうなってしまう。

ワクチンの問題、紅麹の問題にしても、真実よりも国を優先している。

武術というのは対応の原理で常に対応しているものであり、極限の命のやり取りの対応である。

僅かな差が大きな差になる。
それはクラッシック音楽の世界でも同様だろう。
ほんの僅かな違いが大きな違いになる。
これが重要。
ちょっとの違いを身をもって感じられると色々面白い世界が見えてくる。
出来るようになると、なんと簡単だろう?となる。
自分の中の感覚の世界を色々変えていく。内観。
自分がそのようになれたのは野口先生(整体協会・野口裕之氏)のお陰。

・・・・・・・・・・・・・・・・

(技の体験)
一種演劇の様に
後ろに排気が抜ける感じで
自分の世界に周囲を入れてしまう(カリスマセールスマン)
無構えの構えで(ソの字立ち)
人間の非言語コミュニケーション
命令しないのに勝手に出る手
左の肩が協力しようとするのをやめさせる
  人間は良かれと思って結構違うことをやっている
  多分音楽の演奏も同様
ツナミの原理
フラフラの手・・ただフラフラでは弱いだけ。どうすれば地震が抑え込んだエネルギーを伝えられるか。

楽器演奏・・ただ上手くこなすのとの違

止まっているように見えてエンジンはかけっぱなし。
タメをなくすために、常に動いている・・・浮きをかける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(個別指導)
1.ヴァイオリン
肩、指、背中等が痛くなって、疲れてくる。

身体の使い方がバラバラになっているから。

丸紐の四方襷、腕を回して弓を持つ方法等で音色響き共に大きく変化。


2.鐘
もっと響かせたい。

呼吸にもっと対応させられるようになると良い。とはいっても、こうしてああしてと決めてやるのではなく、遠くに聴こえてくるような、耳を澄ましている時、ふいに自分の中から出てくるようにする。
自分でやるのではなく勝手に動いた感じでやると良い。
「ヨーイドン!やるぞ!」ではなく。

祓い太刀で響きの深さが増す。


3.ライアー
音が硬いのをなんとかしたい。

同じ楽器の上手な人の演奏を聴く。

楽器に丸紐、奏者に祓い太刀で音色が優しく変化。
楽器をただのモノだと思っていると、楽器が不満を持ってしまう。
楽器に語り掛けるように。


4.チェロ

腕だけの力でなく踵を少し上げて足を後ろに下げることにより身体全体で重さを載せる。
肩、肘、弦との接点を結ぶ面を感じて動く。
チェロに聞けば答えてくれる。チェロのやりたいことがわかるようになる。
助言後はよりまろやかで深みのある音に。


5.一般 身体に関して

立った時に膝を伸ばさない。
膝痛など、殆どの原因は膝を伸ばして使っていることが原因。
日本人は、昔は膝をのばさなかった。
そのことによって、ずっと膝周りが使われていたのが、伸ばすことによって使われなくなって退化してしまったのが故障の原因。
裸足で歩くのが一番高価がある。
丸紐四方襷で身体が繋がり姿勢も変化。
紐を駆ける時、左右の順番が違うだけで効果がなくなる。
つまり、人間における左右差というのはこれ程ある。


6.大太鼓

バチのみで構え方を見て欲しい。

太鼓の方から引き出されているような感じで。
引くような感じで。
丸紐四方襷によって全体の流通がよくなり、見た目にも大きく変化。


最後に全員で、緊張に効く、労宮のツボを使った手の内のやり方とその実証。

人は人の心が読める。
「やってやろう」と決めたことが伝わるので、そのスイッチを切る。

それは自分に暗示をかける、というよりも、「暗示をひっくりかえす」という感じ。

・・・・・・・・・・・・・・・・
5年ぶりとなった居酒屋懇親会も賑わい、とても楽しかったです。

ご参加くださった皆様、会場スタッフの皆様、スタッフの五十嵐くん、新たにスタッフとしてお手伝いくださったAさん、そして甲野先生、ありがとうございました!

次回は5月21日(火)開催です。
どうぞよろしくお願いいたします。