里山の風に吹かれて

千葉県は外房の里山に暮らしています
 
身近な自然の中で見かけた”花鳥風月”を

綴っていけたらと思っています

探鳥日和「セグロセキレイ 氷上のバレリーナ」

2023-01-10 | 野鳥・探鳥日和
 
とある寒い朝、素敵なバレリーナとの出会いが・・・  凍った水面で優雅に舞を舞っているところでした。

#1










最初はスキップから  un deux trois

#2










舞いあがれ♪  セグロセキレイの翼の美しさには目を見張るものがありますね

   ♪〜 wind blowing from the Aegean 〜♪  (by Judy Ongg)

#3










フワッと空中移動をして・・・

#4










華麗に着氷

#5










お次は 阿波踊り?  佐渡おけさ?  ソーラン節?

#6










Shall we dance ?

#7










今度は白鳥の湖を踊るバレリーナへと  その踊り始め

#8










そして 演舞たけなわ

#9










やがて まとめに入り

#10










最後の着氷で演舞終了

#11







お見事な舞でした  👏(拍手)












<<おまけ>>

今回のおまけは重爆撃機です。

というのも、一番上を飛んでいるウのすぐ下をよく見てください。飛びながら糞をしているんです。

こんなものを真上を飛んだ時にされたら・・・ あまり想像したくないですね。

#12










こちらはまるで貧乏神? ものすごいボロボロ感でした。

#13



















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

新年を寿ぎタカ2題

2023-01-01 | 野鳥・探鳥日和
 
      新年あけましておめでとうございます。

      今年も何卒よろしくお願いいたします。


新年の幕開けは今年も縁起よくタカから始めたいと思います。

最初はぷっくり顔が可愛らしいチョウゲンボウです。明るい未来を見つめているようなキリッとした顔がかっこいいぞ。

#1










と、突然、足で顔を掻き始めました。

#2










顔を掻いている途中で私に気がついたようです。 「ん?」

#3










じっと見つめられてしまいました。

#4










きっと不愉快に思ったのでしょうね。飛び出し先を見つめています。

#5










そして、足で目一杯、止まっていた電柱を蹴って飛び出しました。

#6










尾羽を広げて体勢の安定を図ります。視力抜群のタカだけあって、目にも力が漲っていますね。

#7










チョウゲンボウはタカの中では小さい方ですが、それでもこうして近くで見ると猛禽類らしい迫力を

感じてしまいます。

#8










威風堂々さすがの飛翔姿です。

#9










青空の彼方へと、悠然と飛び去っていってしまいました。

#10












一方こちらは大型のタカ、トビです。三味線のバチ型のスパッと切れた尾羽が特徴的ですね。

#11










なにやら一生懸命に地上を見つめています。

#12









旋回しながらも地上から目を離しません。

#13










この後すぐに地上に舞い降りていきました。きっとネズミでも見つけたんだろうと思います。

距離が遠かったせいもあってどこに舞い降りたのか見失ってしまったので、なにを捕まえたのかはわかりませんでした。

#14











<<おまけ>>

今はほとんど見かけなくなりましたが、お正月の遊びのひとつに羽根突きがありましたね。厄除けと子供の健康を願う

意味合いがあるそうです。そんな羽根突きで使う羽根によく似た実がこのクサギです。おめでたいものの繋がりで

載せてみました。

何個か青い実がなくなっていますが、そんなに簡単に落ちる実ではないので誰か野鳥が摘んだのかも知れません。

そんな景色が嬉しかったりします。

#15














ということで、今年も良い年でありますように。









                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

秋から冬への万木堰

2022-12-06 | 野鳥・探鳥日和
 
落ち葉舞い散る万木堰。ハラハラと降り落ちる枯れ葉が暮れゆく秋を感じさせてくれます。

倒木の根元ではミシシッピアカミミガメが、日差しの温もりを求めて甲羅干しをしていました。

#1










堰の欄干ではハラビロカマキリも最期の日向ぼっこ。後脚にはもう力がありません。その背に秋の日差しが降り注ぎます。

#2










水面をひとり寂しく泳ぐカイツブリのヒナ。独り立ちしたばかりのようですが、秋の今でもこんな幼い子がいるんですね。

#3










こちらは涙を流す(?)カイツブリ その1

#4










その2  (顔の白い模様が偶然そんな風に見えただけのようですが・・・)

#5










そうこうするうちに、うちの庭でも冬の花のひとつであるシロバナタンポポが咲き始めました。

#6










ここ万木堰にも北からマガモたちが渡ってきました。その側を黄色い落ち葉も秋を惜しむように舞っていました。

#7










一方こちらはこの堰の主、カワウが水しぶきを上げて飛び立つ準備をを始めたようです。

#8










バチャバチャバチャと激しく飛び立って、マガモのオスを追い越し・・・

#9










メスを追い越し、湖面を悠然と飛び回っていました。飛び立つ苦労とは裏腹に、飛んでいる姿は見事に優雅です。

#10










負けじとマガモも仲間の上を飛び回ります。

#11










マガモは遠く北の空から渡って来るだけあって飛び慣れているせいか、すぐに飛び立ちますね。

こちらは脅かさないようにそっと近づいているつもりなのですが・・・ おいおい、ごめんよ!

#12













<<おまけ>>

先日の月食、私も戯れに撮ってみました。月食は大きな地球の影の中に月が隠れるだけのことですから

割と頻繁に起こる現象です。これに天王星食が加わることで442年振りの、となるんですね。

前回は、たしか土星だったとか。惑星食というものがあることを今回初めて知りました。

この写真には天王星食は写っていませんが、お仲間のひめねずみさんが見事な天王星食の写真を上げて

おられました。(星の絵の具箱というブログです)

#13










ついでなので、10年前に撮った金環食の写真もここに再掲してみました。こちらは太陽と月の

見かけの大きさがほぼ同じなので、両者がうまく重なったときだけに見られる珍しい現象ですね。

この時は雲がほどよく陽の光を遮ってくれたので奇跡的に撮れた画像でした。

#14




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

奥の細道 秋模様「ホトトギス、ミゾソバ、白花イモカタバミ、ノブドウ」

2022-10-28 | ここ里山の草花あれこれ
 
   奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の

        声聞く時ぞ 秋は悲しき      猿丸太夫

奥の細道で聞く鹿の声は、こんな哀愁を帯びた声では決してありませんが、それでも最近は1年中その声が聞こえて

くるようになってしまいました。そんな奥の細道の秋模様です。

#1










野鳥のホトトギスが南へと帰ってしまった今頃になると咲き始めるのが、この野草のホトトギスです。

野鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからこの名前がついたとされていますが、野鳥の方は自然に溶け込む

ための迷彩模様、では野草のホトトギスが同じような模様なのは何のため?

今年はいつもの場所だけでなく意外なところにもたくさん咲いていて、どうやら当たり年のようです。

#2










ユニークな形の白い蕾の中に、こんな風にして花が仕舞い込まれているんですね。自然の巧みな仕掛けに

関心してしまいます。

#3










非常に手の込んだ形をした花だと思います。花の根本部分の黄色い色は奥に蜜があるという導標でしょうか?

#4










案の定、この花の蜜を求めてたくさんのトラマルハナバチが吸蜜にやって来ていました。

でも葉っぱがかなり汚れていて、せっかくの綺麗な花なのにちょっと残念な写真になってしまいました。

#5










何回か前に載せたシロバナサクラタデと同じタデ科のミゾソバです。あまり目立たない小さな花ですが、注目すべき

美しい花だと思います。こうやってアップにしてみると、この花の美しさが実感できるのではないでしょうか?

#6










なかなか全ての花が満開に咲いている姿を見ることはありませんが、花びらの透き通った透明感にはガラス細工を

思わせる繊細な美しさがありますね。

#7










横から見るとこちらも雄蕊の先がちょこんと顔を出して、音楽を奏でている音符のようにも見えてしまいます。

#8










白花のイモカタバミです。奥の細道のとある場所にほんの1箇所だけ、ひっそりと咲いていました。

#9










ノブドウも今年は当たり年のようです。こちらもいろんなところでたくさんの実をつけていました。

#10










赤い実だけでなく青い実も発色よく輝いていました。秋を実感させてくれる実のひとつだと思います。

#11





















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○



 

我が家の雑草庭園に咲く花と作物

2022-10-11 | ここ里山の草花あれこれ
 
  薔薇の木に薔薇の花咲く なにごとの不思議なけれど

最近はそんな名前のアダルトゲームもあるそうですが、この句は北原白秋の詩集「白金之独学」の中の一節です。

自然界では季節が巡ってくると、その季節の花が咲くという自然の摂理を詠んだものです。

ということで、今の季節に咲いているうちの雑草庭園の花や作物を載せてみたいと思います。


最初はシコンノボタンです。かみさんが近所の園芸店で買ってきて、今一番大事に育てている花です。

ご覧のように見事に色の綺麗な花です。

#1










でも惜しむらくはこの花、咲いているのは僅かに1日だけなんです。朝に咲いて夜には花びらを散らしてしまいます。

それでも幸いなことに次から次へと咲きますので、毎日花を楽しむことはできます。

#2










こちらもかみさんが毎年タネをとっては咲かせているルコウソウです。真紅の色が目にも鮮やかな花です。花びらの

構造にも巧みな工夫がみられます。

この花、意外なことにサツマイモの仲間だそうです。見かけによらない花です。

#3










トンブリがとれるホウキグサです。ホウキギとかコキアとも呼ばれています。秋になるとこうして色鮮やかな

装いに包まれます。かみさんはこの色が見たくて毎年育てているようです。

その向こうではルコウソウが楽しげに踊っているように咲いていました。

#4










赤い花が続きますが、こちらはチョコレートコスモスです。チョコレート色にも見える花ですが、チョコレートを

思わせる香りも持っている花です。

#5










長年赤いヒガンバナのそばで咲いていた白花のヒガンバナが、遺伝子を少し分けてもらったのか、こんな風に

赤みを帯びてきました。朱に交われば赤くなる???

#6










僅かに日差しを受けて、美しく輝いていました。

#7










タマスダレの花です。花びらが光り輝いて、清楚な美しさを感じさせてくれる花だと思います。

#8










あまり目立たない花ですが、ゲンノショウコもなかなかの美人さんだと思います。下痢止めの薬草としても有名ですね。

バネの力でタネを飛ばした後の実の形が、お神輿の屋根にも似ていることからミコシグサという名前も持っています。

自家受粉を避けるために雄蕊と雌蕊の成熟時期をずらす戦略を持った賢い花でもあります。逆に言うと、それだけ

他家受粉の成功率には自信を持っている花だと言うこともできると思います。

#9










後ろに赤いミズヒキの花も写っていますが、この黄色い花がキンミズヒキです。出来つつある実も写っていますが

この実が非常に厄介なひっつき虫なんです。うっかり触ってしまうとすぐにくっついてきてしまいます。

綺麗な花なのに邪悪な根性をしている悪女のような気も。(おっと、すみません。ちょっと例えがよくありませんでした)

#10










ツユクサは古く万葉集の時代から日本人に愛されてきた花で、万葉集にも月草としてたくさん登場しています。

そういえばつい先ほど、岐阜県にお住まいのブログのお仲間から、葉っぱが丸いマウバツユクサを紹介して頂きましたが、

関西以西に多い種類だそうです。

こうして写真でアップに撮ってみると、いつも仔象のダンボを思い出してしまいます。

#11










代表的な雑草のオオバコです。子供頃、この茎をふたつに折って引っ張りあって遊んだものでした。これをオオバコ相撲と

いうそうですが、そのことからスモトリグサの異名もあるとか。

なんといってもこの草の特徴は、人間や動物に踏みつけられないと消えてしまうところにあるそうです。それだけ厳しい環境に

適応して差別化を図っている植物なんですね。

#12










毎年タネを採って育てているモモイロタンポポですが、今年も先日タネを蒔いて発芽してきたところです。

今までは鉢植えで育ててきましたが、タネがたくさん採れたこともあって今年は直播にしてみました。

来年の春が楽しみです。

#13










我が家の庭のクリの木です。今年は例年にないほど多くの実をつけてくれました。おそらくもう40年以上は

経っている老木なのであまり多くの実をつけなくなっていたのですが、昨年バッサリと剪定したことが良かったのか、

結構多くの実りがありました。

#14










それでも老木は老木なので、本来イガの中には最大3個の実が入るのですが、今はもうほとんどが実1つだけ、2個

入っているのは少なくて、3個のものはひとつもありませんでした。

#15










昨年から家庭菜園で育てているふわとろ長ナスです。まさにその名の通り、フワッとトロッと美味しい巨大長ナスです。

4月に苗を植えて、夏から秋遅くまでたくさんの実を成らせてくれています。

#16










こちらも上の長ナスと同じ時に苗を植えたミニトマトのイエローアイコです。居間の前面にネットを張って、そこに絡ませて

グリーンカーテンにもしていました。非常に美味しいミニトマトで、サカタのタネが開発したその最初から手に入れて育てて

いました。でももう秋、さすがに昨日の収穫を持って終了させることにしました。また来年、です。

#17










うちの庭は雑草庭園を自負するだけあって、毎年なんの手入れもせずともオオバが生えてきます。葉っぱを薬味に使って

重宝していますが、こんな風にタネができると、そのタネも薬味に使っています。なかなかの有用優良植物なのであります。

#18










ザクロです。こんなものまでうちの庭にはあります。これもかなり古い木で、毎年朱色の花をたくさん咲かせ、こうして

実もたくさん成るのですが、いかんせん、使い道がなくていつもそのまま成りっぱなしになっている可哀想な木です。

#19










この子は強い日差しを避けるように日傘を差していました。でも小さな日傘なのでずいぶん日焼けしてしまったかも?

#20










もうひとつ、これもうちの華なんです。ピッピ、11歳。

若い頃はチビワル子ちゃんと呼ばれていて、なんとかして外に遊びに行こうといろんな悪知恵を働かせていましたが、

今ではすっかりおとなしい家ネコになってしました。

#21










こうして私の部屋から外を見張りながらうたた寝をするのが日課になってしまいました。怪しいネコが来ないように

見張っているのですが、たとえ他所ネコが来たとしても、彼女には追い払う力も勇気もありはしないのですが・・・

#22










家の中から見るとこんな感じです。この、ピッピの見張り台と呼んでいるこの椅子に座って日がな一日を過ごします。

この椅子、お隣の秘密の花園のご主人が作ってくださったものなんです。このご主人、元々は食堂のご主人で、

若い頃の村上春樹もよく食べに来ていたというお店だったそうです。そんな料理人なのですが、不思議なことに

大工仕事もプロ級で、こんな椅子なんかを作るのはお茶の子さいさいなんです。ありがたいことです。

#23












<<おまけ その1>>

秋冬を象徴する野鳥のひとつがこのモズですね。うちの前の電柱に止まって高鳴きをしていました。メスでもこうして

ナワバリを主張して高鳴きするのが、あまり他の鳥ではみられない現象でユニークだと思います。

#24










<<おまけ その2>>

「ゴホンといえば龍角散」 また最近よくこのフレーズをテレビで見かけるようになりました。昔からある定番の

フレーズですね。もうずいぶん昔のことになりますが、当時の紀伊国屋書店の社長だった田辺茂一がこのフレーズを

もじって、「ゴホンといえば紀伊國屋」と言っていたことを、このCMを見て思い出しました。非常にウイットに

富んだパロディだと感心したものでした。



















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

秋の里山を彩る愉快な生き物たち

2022-09-18 | 小動物・虫・魚 & more
 
秋の里山を歩いている時に出会った愉快な生き物たちです。


まず最初は秋の七草クズの花です。春の七草は食べることに主眼が置かれていますが、秋の七草は花を愛でることが

メインになっていますね。綺麗な花です。

#1










前回タラノキの花を載せました。こんな花でした。

#2










季節が進みこんな黒い実が成りました。あまり目立たないこともあって今まで気が付きませんでしたが、この実、

紫外線が見える鳥にとってはかなり目立って見えているそうです。いろんな鳥が食べにくるそうですが、特に

メジロが好む実だとか。

#3










ミンミンゼミです。札幌にはいないセミでしたから、札幌で生まれ育った私には憧れの存在でした。

ミーンミンミンと自分の名前を連呼するのがすごいなーと子供の頃には思っていたものでしたが、こういう鳴き方を

するからこんな名前が付いたんですね。話があべこべでした。

それにしても止まっているこの木、棘だらけですね。猿や木登り好きな悪戯っ子が嫌いなんでしょうね、きっと。

#4










美しいカラスアゲハです。美しいアゲハチョウは翅も欠けがなく美しくあって欲しいものです。

#5










モンキアゲハです。残念ながらこちらの個体には翅に欠けがありますね。鳥に襲われたのかも知れません。

このアゲハ、飛んでいる時には後翅の白い紋がよく目立ちますが、止まっている時にはうまく隠してしまい

ますね。きっとこれにも彼らなりの理由があるのだと思います。

#6










コミスジです。蝶々の翅の模様に多様性があるのをいつも不思議に思っています。一見派手に見える模様ですが、

これも森に紛れると見事なカムフラージュになっているんでしょうね。

#7











ホタルガです。飛んでいる時にはこの白い筋がクルクル回って見えて、面白い目眩しになっていると思います。

なんとか飛んでいる姿を撮ってみたいと思っているのですが、滞空時間の短い蛾なのでいまだに実現して

いません。

#8










ムギワラトンボです。笹の茎に垂直に止まって笹に擬態しているつもりでしょうか? それとも生真面目な性格?

愉快な止まり方に見えてしまいました。

#9










綺麗な色をしたアジアイトトンボです。よく似たアオモンイトトンボとの区別が難しいのですが、足の色合いから

アイジアイトトンボだと思いました。陽が当たる目の上の方を黒く塗ってサングラスのようです。こんなところにも

生きるための小さな工夫が見てとれたりして面白いですね。

#10










キイロスズメバチが色づき始めたノブドウの花に吸蜜に来ていました。迫力満点の羽音が不気味でした。

#11










幼虫の餌探しの途中で自分のエネルギー補給のためにこの花に立ち寄ったんでしょうね。

#12










カイツブリが親子で泳いていました。9月になってもまだ子育てしているのは初めて見ました。前日はヒナが

2羽いましたがこの日は1羽。子別れの時期は近いのだろうと思います。

#13










親子でシンクロして向きを変えたのが微笑ましかったです。

#14










落語にはよくご隠居さんが出てきますが、この隠居という文字、隠れ居ると書きますね。まさに堰の奥の方に

隠れるようにして居たのがこのチュウサギのご隠居さんでした。渋い佇まいでした。

#15










ボケボケではありますが、かなり面白い写真なので載せてみました。アオサギが小魚やカエル、ザリガニなんかを

捕まえて食べるシーンはよく見ますが、こんな大きなフナを捕まえて飛んでいるのは初めて見ました。

どうやって捕まえたの? ちゃんと飲み込めるの? 面白いものを見てしまいました。

#16










この枯れ木が目の端にチラッと映った時、あっ、カワセミ! と一瞬思ってしまいました。騙されました。

#17










ミシシッピアカミミガメの甲羅干し風景です。のんびりとした時間の流れを感じさせてくれますね。日本にいては

いけないカメなのではありますが・・・

#18










この先最後の3枚はヘビの写真です。面白い写真だとは思うのですが、苦手な方はここまでにして下さい。
















何かが水面を泳いでいるのに気が付きました。何だろうとよく見てみると・・・

#19










興奮したヤマカカガシが悠然と泳いできました。ウシガエルでも食べたのでしょうか? かなり胴が膨らんでいます。

#20










ヘビはみんな泳ぐことも木に登ることも得意な動物です。体をくれらせて水面を器用に泳ぎますが、立った波を

見てみると細かな模様がたくさん見えます。体をくねらせながら同時に振動させてもいるのでしょうか?

その辺りはよく分かりませんが、綺麗な波紋が形成されていました。

#21




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

秋の訪れを告げる里山の野草たち

2022-09-07 | ここ里山の草花あれこれ
 
セミの鳴き声に切迫感が感じられるようになり、数が少なくなったキリギリスの音(ね)にも哀愁が漂ってきた、

そんな今日この頃、野の野草たちからも秋の訪れが感じられるようになってきました。

ということで、秋になると必ず撮る大好きな花から始めましょう。ガラス細工のような美しい質感を持った花、

シロバナサクラタデです。

#1










花の中から顔を覗かせている雄蕊のチョンチョコリンの可愛らしさがこの花の身上だと思います。

#2










茎を左の方から這い登った花の子供たちが右にたどり着いてパッと花を咲かせる、そんなメルヘン風なイメージを

思わず連想してしまいました。背景の玉ボケもリズムに合わせて舞い踊っているようです。

#3










咲き始めの花たちも可愛らしいですね。

#4










とにかく見惚れてしまう美しさを持った花だと思います。

#5










次の花も秋の山野草には欠かせないクサギの花です。

クサギはたくさんの小さな花が集まって賑やかに咲きますが、ひとつひとつの花もとっても個性的です。

この花は雄蕊も雌蕊もとっても長くて、そこがこの花のチャームポイントになっていると思います。

これはアゲハチョウなどの大きな蝶や蛾に花粉を運んでもらうための戦略ですね。ヒガンバナも同じ

狙いを持って花を咲かせています。

#6










クサギは自家受粉を避けるために雄蕊と雌蕊が成熟する時期をずらす戦略を巧みに使っています。すなわち

雄性期には雄蕊が、雌性期には雌蕊が上を向き、その相方は下を向いて機能しないようにしているんですね。

この2枚の写真では雌蕊が下を向いているのがよくわかると思います。

ちなみに雄蕊と雌蕊の成熟時期をずらすことで自家受粉を回避する戦略はゲンノショウコでもよく知られています。

#7












こちらも秋を代表する花のひとつ、センニンソウです。この花も長いたくさんの雄蕊を持っていて賑やかさを

演出しています。

#8










咲き始めには爽やかな清涼感さえ感じてしまいます。花の裏ではクモが2匹、デート中でしょうか?

#9










たくさんまとまって咲くのがこの花の特徴でもあると思います。まとまって咲くことでその白さが際立ちますね。

このセンニンソウに巻きつかれているのが次に載せる花です。

#10










それはタラノキの花です。こんな花が咲くんですね。うっかりすると見逃してしまう花だと思います。

#11










ちなみにこちらが春の芽吹きの姿です。山菜の女王としてよく知られていますね。

#12










エノコログサ(ネコジャラシ)によく似たキンエノコロです。

#13










ありふれた道端の草ですが、陽に輝いている姿が美しいのでついつい毎年のように撮ってしまいます。

#14










キノコも見かけると撮ってしまう被写体のひとつです。絶対にとって食べたりはしないのに、何に惹かれるんでしょう?

#15










同じキノコと思われるものがもうひとつ出ていました。ちょっと調べたところによるとタマゴテングタケモドキとか

テングタケダマシとか、そういった種類のキノコのような・・・ 全く不確かですが・・・

#16










今年の6月に木製のベンチに芽生えたハゼノキの新芽の写真を載せました。こちらです。

#17










それがどうなっていくのか、この数ヶ月間見てきたのですが、枯れることもなく、かといって成長するふうでもなく、

なんとなく生き残っていました。もしかしてひょっとして、これって数年も前からこんな状態で生きてきたのかな?

でも6月の写真には双葉も写っていたしなー。よく分かりませんが、もうしばらく観察を続けてみようと思います。

#18




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

彩雲 雲は生きている

2022-08-16 | ここ里山の風景あれこれ
 
とある風の強い日、空に綺麗な彩雲が出ていました。

青、黄、赤、緑、ピンク、オレンジ・・・ 多彩な色が雲に乗って輝いていました。

#1










右側に太陽があって、その太陽の前を強い風に吹かれて右から左へと彩雲が流れていきます。

#2










雲が太陽の前を横切る時、太陽から色を乗せてもらっているようでした。

#3










やがて、潤んだ目をしたニャンコでしょうか? それとも女の子? そんな可愛らしい顔が見えてきました。

#4










しかしそれもほんの一瞬の出来事、あっという間に雲散霧消してしまいました。

#5










今度は左の方を向いた、ちょっと強面の青い顔をしたおじいさん? 後ろには黄色から赤系統の色をした雲を

従えています。

#6










さらに次には何か意味ありげな形をした雲が現れました。

#7










段々と形を整えていきます。

#8










最後は翼を広げた太っちょコウモリに大変身! ついつい想像が膨らんでしまいます。

#9










最後は青とピンクのまぁ〜るい形をした雲がいくつも現れました。

#10










しかしそれもひとつを残してみんな消えていってしまいました。

風が強かったおかげでどんどん姿を変えて変化していく彩雲の流れを堪能することができました。

こうして見ると雲も立派な生き物だったんですね。

#11




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

ハキリバチ、その涙ぐましい子育て戦略

2022-07-12 | 小動物・虫・魚 & more
 
今日の話の舞台はこの花、コボウズオトギリソウです。ヒペリカム・アンドロサエマムなんていう小癪な別名もある

ようですが・・・ 我が家の庭で毎年咲いてくれているのですが、雄蕊も雌蕊も特徴的で優美な花だと思います。

#1










花が終わって実が成るとコボウズの名前の由来がよくわかると思います。この実がなった状態になると面白い味わいが

漂い出しますので、これが生花によく使われるとか。

#2










さて、今回の話の舞台になるこのコボウズオトギリソウ、毎年のようにこんなふうに葉っぱが10数匹のハキリバチに

よって切り刻まれてしまいます。面白い光景でしょう? でも別に嫌ではなくて、逆にハキリバチの役に立っていると

思うと嬉しくなってしまいます。葉っぱのしっとりとした柔らかさがハキリバチたちに喜ばれるんでしょうね。

#3










そしてこの子が今回の主人公、ハキリバチのメスです。なかなか精悍な姿でしょ! この子が毎年葉っぱを切り取って

持ち去っていく張本人です。

#4










早速そのお仕事風景を見ていただきましょう。

#5










葉っぱの端に取り付いて鋭い顎で葉っぱを切り取っていきます。

#6










まぁるくまぁるく、一心不乱に作業を進めます。最後にうまく持ち運べるように体の下に丸めながら切り取っている

ところがこの子の巧みな技だと思います。

#7








その間僅かに7〜8秒、ものすごい手際の良さです。

#8










葉っぱを切り取るとそれを抱えて、どこかへと運び去ってしまいます。それを何度も何度も繰り返します。

#9










時には切り取った葉っぱを抱えながら一休みすることも・・・

#10










また別の個体は切り取る前に一休み。

さてもうひと頑張り、仕事に励むか、とばかりに羽ばたいて行きました。

#11










なかには休憩中にうっかり葉っぱを落としてしまう子もいたりして・・・

#12










残念そうにしばらくそばに留まっていましたが、一度落としてしまった葉っぱはもう拾えないんでしょうね。

やがて諦めて次の葉っぱへと向かって行きました。

#13










ひとしきり葉っぱを切り取って行った後は、今度は花粉や蜜を集め始めます。

#14










腹部にたっぷり花粉をつけて、同時に蜜も集めているようです。

#15










これは雄蕊に腹部を擦り付けて花粉を集めているように見えます。

#16










まさに大忙し、夢中で働いていました。

#17










で、これは何をしているのかというと、自分の子供たちのために産室を作って、その中に餌を入れておいて、自分ひとりで

成長できるように準備してやっている姿だったんです。

どんな産室を作っているのかは以前の私のブログに載せたことがありますのでご覧ください。

こちらが以前の私のブログです
















<<おまけ>>

近所で咲いていたネジバナです。モジズリともいいますね。

#18










日本産のランの一種です。地中の菌類と共存して(助けられて)育つことが知られています。

#19










ネジバナには右巻きと左巻きが半々ずつ存在しているそうです。上のふたつは左巻きですが、この花は右巻き。

花を横から見て”ミ”の字に見えるのが、ミだけに右巻き、と覚えれば忘れないかも。

#20




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○




 

ノハナショウブ? ハゼの木の芽生え

2022-06-14 | ここ里山の草花あれこれ
 
いつものように奥の細道を散歩中に森の中に妖しげに咲く花を見つけました。

#1










最初はハナショウブかとも思いましたが、こんな森の中に園芸品種が咲いているのも不自然です。

カキツバタ? 水辺でもないこんな森の中に? それも不自然です。

不思議な美しさを漂わせている花でした。

#2










そもそも大きく垂れ下がるはずの花被片もご覧のように小さいままです。これが園芸品種のハナショウブの原種の

ノハナショウブなのでしょうか? ふとそんな考えが頭をよぎりました。

#3










花被片の根元の黄色い模様もハナショウブとは違います。

#4










ちなみにこちらがハナショウブの花です。明らかに黄色い模様が違いますね。やっぱりノハナショウブなのでしょうか?

確かなことはよく分かりませんでした。そんなことには我関せずといった風情のカエルが印象的でした。

#5












一方こちらは可愛らしい木の芽生えです。ハイドという野鳥観察用の木製の構造物の座面に生えていました。

#6










左側の芽生えの足元にタネのようなものが見えます。芽生えたばかりの双葉は緑色をしていますが、右側のように

ちょっと時間が経つとその双葉が赤く染まっていました。

#7










この若芽はすぐそばにすっくと立っているハゼの木の子供だと思われます。ハゼの木は和蝋燭の原料になるハゼの実を

実らせる植物で、この実は鳥たちにも大変人気あります。

#8










ハゼの木の葉はもう春先から数枚ほどは赤く色づいています。先ほどの赤い双葉からも推察できるように、赤くなりやすい

植物なんでしょうね。あまりはっきりとした紅葉が見られないこの辺りでは見事な紅葉を見せてくれる貴重な木だと思います。

#9










#7と同じ若芽の1週間後です。左の方は葉を広げはじめていますが、右の方の葉っぱには早くも衰えが見えはじめて

きました。昨年も同じところからこのような新芽が芽生えていましたが、いつの間にか消えてしまいました。さすがに

こんな木の隙間に芽生えても栄養が乏しいためにやがて消え去ってしまうんでしょうね。

#10










<<おまけ>>

今回のおまけは空飛ぶ(?)キョンです。太陽光パネルの柵の中に迷い込んでのんびりしていたのですが、私たちが

通りかかったので慌てて逃げ惑っているところです。顔を見るとそんなに慌てている風には見えませんが、かなり

慌てて右往左往していました。もう最近では前回載せたキジに遭遇するよりもキョンに出会う方が多くなってきた

ような気がします。先日も近所に住む飼いネコのティーナがキョンを追いかけ回している姿をかみさんが目撃した

そうです。昨今では房総半島南部に4万頭以上のキョンが生息しているとか。困ったものです。

#11




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○