春間近の田んぼでトラクターにロータリーを取り付けて、代掻き(しろかき)作業が始まりました。
するとすかさずやってくるのが鳥たちです。今回はアオサギとハクセキレイがたくさん集まっていました。彼らは
トラクターで耕された田んぼに潜んでいる魚やカエル、ザリガニや水生昆虫なんかがお目当てです。鳥たちのこういう行動を
オートライシズム(autolycism)といいますが、冬から早春にかけてこの辺りで普通にみられる楽しい光景です。
#1

三角形のキャタピラーもついていて、重量感もあるなかなかかっこいいトラクターです。鳥たちはこのトラクターを恐れる
様子もなく、すぐそばをうろちょろしています。
最近の田舎ではもうひとつ面白いものがあって、トラクターの向こう側に白いロール状の物が並んでいるのが見えると
思いますが、これは稲発酵粗飼料(稲ホールクロップサイレージ)といって、飼料用の稲穂や茎葉を刈り取って乳酸発酵
させるために置いてあるものです。牛の餌に最適だそうで、近年、秋から冬にかけてこの辺りの風物詩になってきています。
#2

アオサギがトラクターのそばをこんなふうに動き回っている姿は、普段の古老の風格とは裏腹に、とってもひょうきんな
感じがしてしまいます。
#3

ハクセキレイもトラクターを恐れることもなく大勢で来ています。
#4

彼らは小さな水生昆虫やミミズなんかを狙っているのだろうと思います。
#5

アオサギがトラクターが通り過ぎた田んぼを真剣に見つめています。まさにターゲットにロックオン!状態
#6

お見事! ドジョウを捕まえました。
#7

しかしドジョウも体をくねらせて抵抗しているようです。
#8

そんな悪戦苦闘しているアオサギくんのそばにハクセキレイが飛んできました。
#9

どうやらこのハクセキレイくん、アオサギの食事風景に興味がありそうで・・・
#10

すぐそばに降り立ってじっと見つめます。アオサギくんの方はまだドジョウをくわえて四苦八苦。
#11

アオサギくん、やっとなんとか飲み込むことができました。ハクセキレイくんの方は「な~んだ、もう終わりか、
つまんないの!」とばかりに、ぷいっと行ってしまいました。
#12

せっかくの機会なので、ちょっとアオサギくんに注目。
長い冠羽が風にたなびいて・・・
#13

さらに、逆風に吹かれるとまるでタゲリの冠羽のようにも見えて、なかなかダンディな立ち姿です。
#14

そして、立つ鳥跡を濁さず(?)
#15

アオサギはかなり大きなサギですが、体重は1~2kgほどと軽量です。そのためその場からフワッと飛び立つことが
できます。実に優雅な飛び出しです。
#16

<<おまけ>>
春らしい花を4題。
最初はお隣 秘密の花園に咲くフクジュソウです。以前にも書きましたが、フクジュソウの花は蜜を持たず、代わりに
陽の光で花の中を温めることによって虫を呼んでいるそうです。省エネタイプの生き方をしている賢い花のようです。
#17

こちらはうちの庭に咲き始めたクロッカスです。かみさんが好きでいろんな色のクロッカスを植えていますが、
毎年この色の子が一番最初に咲き出します。
#18

そしてこちらの子も1番を競うように咲いてきます。
キャンディーズの「春一番」という歌の歌詞にもあるように、もうすぐ春ですね え! という気持ちにさせてくれる
大好きな花です。
#19

シロバナタンポポも毎年うちの庭を賑わせてくれる花です。冬から春にかけて咲きます。
#20

^ ^
○o。。。 ミ・。・ミ 。。。o○