冬になるとカラスたちは群れ集まりますね。おそらく少なくなった餌を効率的に探すために集まるのだと思いますが、
カラスは高い知能を持った鳥ですから、同時に豊かな遊び心も持ち合わせていることを私は確信しているんですよ。
ちょうどこの日もたくさんのカラスたちが群れ遊んでいる場面に遭遇しました。みんな翼を目一杯広げて飛んでいます。
気持が入ってるんでしょうね。
足を出して他の仲間にちょっかいを出しているやつもいたりして見るからに楽しそうです。
#1

ひとり翼がぼろぼろな御仁もいますね。百戦錬磨の人生(カラス生?)を生き抜いてきた猛者でしょうか?
#2

左側の木のてっぺんに止まろうとしている奴がいますね。
#3

一度は止まりましたが・・・
#4

もう一度体制を整えて・・・
#5

やっときちんと止まることができたようです。
#6

木のてっぺんに陣取って、ほかの仲間たちが群れ遊ぶ姿を眺めていました。
#7

こんな感じでみんな思い思いに遊び回っているんですね。私も子供の頃、大勢で手繋ぎ鬼とかめちゃぶつけとかで遊ぶのが
楽しかったものでしたが、彼らもまた、こんな風に大勢で群れ遊ぶことを楽しんでいるようでした。
カラスは間違いなく、日常生活の中で自分達の遊びを楽しむ鳥だと私は思うんですよ。
#8

賢いカラスの遊び心といえば、もう10年以上も前に私が別のブログに載せたこんな画像があります。
ん? 電線に黒いゴミ袋が引っかかってる?
#9

あ、動いた! 生きてる?
#10

あ、飛び降りた! コウモリ? それとも鳥?
#11

なんと、若いハシボソガラスでした。このボソくん、電線に逆さまに止まって、普段とは違った見え方を
楽しんでいたようです。まさにカラスのお茶目な遊び心を見た瞬間でした。滅多に見られない貴重な
場面だったと思います。
#12

<<おまけ>>
今年も乙女椿が咲き始めました。まだ数輪しか咲いていませんが、嬉しく思いカメラに収めました。
#13

今年も1年、このブログをご訪問くださり誠にありがとうございました。来年もまたどうぞよろしくお願いいたします。
それではみなさん、良いお年をお迎えください。
^ ^
○o。。。 ミ・。・ミ 。。。o○
カラスは仲間意識が高そうで羨ましいくらいですよね。黒色というだけで嫌われ気味で可哀想にも思います。
モグラは可愛い部類でネズミが嫌われる部類で!
人間に分類され可哀想にも思います。
しろねこ仙人さんのカラスの観察でカラスの会話を知りたくなりました!
逆さになるカラスも!
乙女椿、お上品ですね~。これからが時期なんですか?冬も開花を楽しみに出来るお花がある地方は良いですね~✌
こちらは何だか仕事がはかどらないなぁ~って思って原因を考えたら雪かきで時間が取られていたからかぁ~って!
来年もよろしくお願いいたします🤗
カラスの群れ飛ぶのをこんなにじっくり見たことはありませんでした。
ほんとにみんなで楽しく遊んでいるような情景ですね。
同時に、餌を効率的に探しているわけなんですね。
最近、カラスの本をたくさん出されている松原始さんの本を読んで、
カラスもなかなか可愛いと思うようになりました。
集団で一緒になって楽しそうに遊ぶことができるというのも
相応の知恵をもちあわせているからなのでしょうね。
電線に逆さまにぶら下がるカラスもすごく面白いです!わっはっは!
からすちゃんのこと、私ももっと観察してみたくなりました♪
乙女椿、素敵ですね~♡
優しく微笑んでいるみたいです(*^^*)
寒さも和らぎそう・・・・・
今年もお世話になりました_(._.)_
来年もよろしくお願いいたします。
まだ日数はあるではありませんか期待して待っています。
この頃カラスが多いですね。隣のキウイのところもカラスがたくさん来ていますよ。
今年も一年私のブログを見てくださりありがとうございました。
おっしゃるようにカラスは仲間意識が大変強いですよね。
札幌のカラスは完全に人間を舐め腐っていますので、ものすごくそばまで
近づくことができて楽しい思いをしました。
あんなカラスはそういないと思います。
カラスたちは実際にはどんな会話をしているのでしょうね? 聞いてみたく
なりますね。
乙女椿は綺麗な花だと思います。冬に咲く花の代表ですね。札幌でも
咲くのではありませんか?
札幌は何と言っても雪かきが大変ですよね。私も札幌にいる時分には日に3度も4度もやったものでした。
時間もとられるし重労働だしで大変だと思います。
はい、来年もよろしくお願いしますね。
こうして写真に撮ってみるとカラスたちが楽しそうに遊んでいる様子が
よくわかりますね。
餌探しと同時に、もしかしたら恋人探しもやっているのかもしれません。
春は恋の季節ですから。
私も松原始さんの本はよく読みます。カラスの楽しさ凄さがよく伝わって
くる本ですよね。
カラスは賢い鳥だけに楽しいことをたくさん見せてくれますね。これからも
注目していきたい鳥のひとつだと思います。
乙女椿は特別の花だと思います。私はあまり園芸品種の花は撮らないのですが
この花だけは特別ですね。とっても好きな花なんですよ。
こちらこそ大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いします。
はい、今年はこれでおしまいです。大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いしますね。
カラスは楽しい鳥ですから、あまり嫌わずにお付き合いしてみてください。
面白い発見があるかもしれませんよ。
コメントありがとうございました~。
そして更新うれしく思います。
たくさんカラスが遊んでいるんですね!
こんなにいると、まるでタカの渡りの時のような密度ですね。
でもタカのように上昇気流をつかんでいるわけではなく、
みんなでそれぞれ遊びまくっているわけなんですね。
カラスの遊びは色々なところで話を聞きますよね。
しろねこ仙人さんの撮ったさかさまにぶら下がるカラスも、
そうだし、
滑り台を滑ったり、
雪の斜面を滑ったりするカラスもいるらしいですね。
面白いですよね。
杉田昭栄という方がカラスの遊びの本を出しているらしいですが、
もう読んでいらっしゃるかもしれませんね。
私はひめねずみさんに教えていただいた、松原始さんの本を2冊読んでいるところです。
ところで「めちゃぶつけ」という言葉に、
何だそれは!?となってしまいました笑。
調べたらボールをぶつける遊びなんですね。
その遊びや言葉は見聞きしたことなかったです。
ネットで調べたら、その遊びがある地域と無い地域があるんですね。
ニンゲンの遊びもカラスの遊びも、
奥深いですね。また一つ知れてよかったです。
乙女椿、園芸品種だったのですね~。
ツバキはそのほとんどが自然にできた品種かと思ったら、
室町時代のような古い時代から交配品種が作られていたんですね。
将軍や藩主や公家といった方々が、
椿を好んでいたらしいですから、
しろねこ仙人さんの前世は、もしかしてどこぞのお殿様だったとか?
なるほど、ブログに品がある感じがしましたもの。
いや、お殿様はめちゃぶつけで遊ばないか・・・・笑。
四季のある日本でよかったですね。
冬は冬の花、季節の花を楽しめますね。
さてこれでブログ納めですね。
よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
なるほど、タカの渡り、言い得て妙ですね。私は思いつきませんでした。
カラスは上昇気流をつかまえるのがあまり上手くありませんね。
いつも必死で羽ばたいているように見えます。
でもこの写真からはカラスたちの楽しそうな様子が伺えますかね。
カラスの遊び、そういえば私も滑り台を滑るカラスはテレビで
見たことがあります。遊び心満点な鳥ですよね。
杉田昭栄という人は知りませんでしたが松原始さんの本は何冊も
読んでいます。楽しい本ですよね。
めちゃぶつけはまさにその言葉通り、バレーボールを相手構わず
ぶつけ合う遊びです。明後日の方を向いて投げるのがポイントで、
自分が狙われていると思わない人を狙うと勝率が上がります。
こんな遊びにも地域差があったんですね。私は小学生の頃、札幌で
遊んだ記憶があります。
昔はいざ知らず、今は私のような庶民でも乙女椿を楽しめますので
助かります。はい、お殿様はめちゃぶつけでは遊ばないと思います。
私の前世はお殿様どころか蜜を吸いにくるメジロだったかも
しれませんよ。
日本に四季があるおかげで花鳥風月を愛でる習慣ができたのかも
しれません。侘び寂びという言葉もありますし。
日本人でよかったですね。
はい、今年おかパンさんと知り合うことができてよかったです。
来年もよろしくお願いします。
おかパンさんも良いお年をお迎えください。