
先日、両親の結婚30周年祝いで地元の名店隠れ里車屋の鉄板焼きの店禅零(zenzero)に行ってきました。
(↑帰りがけに撮影したので暗いです↑)
隠れ里らしく静かな佇まいのお店。
門をくぐると小さな日本庭園の小道が店舗建物に続きます。
中に入ると目の前に大きな格子調の扉があって、非日常の世界に誘われる感覚
(↑帰りがけに撮影したので暗いです↑)
ロビー正面には池と日本庭園が広がります。
夕方(17:30入店時)にはハープの生演奏も行われていました
予約時に両親の結婚記念と伝えておいたら一番良いお部屋を用意してくれていました
日本庭園を目の前に臨むお部屋です。
因みに奥の建物が日本料理部門の隠れ里車屋です。
夜8時ごろになると蛍が現れるそうです
この時期に真っ赤な紅葉が
この日は16,800円の鮑、伊勢海老、和牛をいただけるコースを注文しました
アミューズ
左が大根と大葉とサーモンのロールで、
右が小さなジャガイモをくりぬいてクリームチーズを入れて、上にとびっこを載せた一品。
どちらも苦手な食材が含まれてしましたがパクっと一口でやっつけました。
スペシャル前菜
サイトのメニューでは「春野菜のコンポジション テリーヌ仕立 マンゴソース添え」
となっていますが、この日は特別メニュー。(お祝いだから?)
卵の形をした色々な魚介類(サーモン、海老、ツブ貝)と野菜(そら豆、パプリカ)のゼリー寄せが、
ちょっと潰してクリーミーになったアボカドの上に載っています。
右のソースはバルサミコ酢。見た目も華やかだし、
味も(苦手な半生の魚を除いて)あっさり上品なお味でとっても美味です
立派な鮑 今にもお皿から逃げ出しそうなほど元気にウネウネと
動き回っている鮑をシェフが鉄板の上で調理します。
房州産活鮑のステーキ ソースブールノワゼット
調理完了~。シェフの腕前は桂の方が上でしたが味はこちらに軍配が上がりました
東京に行かなくても、地元でこんなに美味しいものが食べられるなんて感動です
さっきまで激しく暴れていたプリプリ、コリコリの鮑の美味しいこと
ポタージュ
レンズ豆のポタージュに魚介類(多分)のエキスを加えてカプチーノ仕立てにした一品。
レンズ豆の味が前面に出ていますが青臭くなく、じんわりしみこむ味わい
エスプレッソ用の小さなカップでちょうど良い量です。いや~美味なり
活伊勢海老料理 海老の香りをソースにのせて
プリップリの伊勢海老に、バターソースとトマトバジルソースをかけていただく
ちょっとイタリアン感覚の一品。(メニューと違うソースですね)
トマトとバジルですっきりとした味わいに仕上がっていて、洋食好きの私には
大満足でしたが、母は和風の方がよかったとちょっとガッカリ気味でした
付け合せのアスパラガスが美味
お肉の前に焼き野菜登場。
ジャガイモとししとうとナスです。(左はガーリックチップス)
このジャガイモがホクホクで、とっても甘くて超絶美味です
母の推測では北海道で食べたマチルダではないか、と。
ナスもふっくらジューシーで美味でした。ししとうは昔食べて倒れたことがあるので敬遠
画像にはありませんがこのあともやしを炒めたものも出てきました。
シャキシャキでとっても美味です
特選黒毛和牛フィレステーキ
いよいよお待ちかねのお肉登場です 焼き加減はいつもどおりミディアムレアで。
うっかり断面の写真を撮り忘れましたがほぼレアで真っ赤なのですが
臭みが全くなくて柔らかくて絶品です 今まで食べた中で堂々No. 1です
やっぱりお肉は鉄板焼きでいただくのが一番ですね
タレはごま+フルーツ、しそ+おろしポン酢、ピリ辛唐辛子の3種類。
やっぱりポン酢が一番美味しいです
伊勢椀
お味噌汁は先ほど食べた伊勢海老を使った豪華版
伊勢海老のエキスがたっぷり出ていてとっても美味しゅうございました
デザートは場所を移してラウンジで。
テラス席もあります。
こちらでドリンクを用意してくれます。
デザートはワゴンから好きなものを2種類選びます。
まずはドリンクから。私はいつもと同じくカプチーノを カップも素敵です
紅茶はマリアージュ・フレール。カップはミントンでした
弟が頼んだチョコレートケーキのトンブル。(もう1個は奥に隠れちゃいました)
チョコレート、ヘーゼルナッツ、バナナのムースを使ったケーキです。
ヴェルデュールとシナモンシフォンケーキ
オレンジ+ハチミツ+ヘーゼルナッツのムースをピスタチオクリームで
包んだケーキとシナモン風味のシフォンケーキ。
どちらも甘すぎず美味でしたが、シフォンケーキが特に気に入りました
家で作るとなかなかこんなにフワフワにならないんですよね・・・
両親のデザートはメッセージプレートで登場
写真撮影サービス付で、帰りに現像したものをいただけました
地元で政治家の接待にも使われるという隠れた名店。こんなに美味しいお料理が食べられるならもうわざわざ東京まで出て行く必要ありません 次回はちょっと遅めに行って蛍を見たいです
禅零(@隠れ里車屋)
電話 0466-35-8111
公式サイトhttp://www.kuruma-ya.co.jp/kakurezato/index.html
地図:
お祝いという名目でしたが、子供が各自カツカツだったので、お会計は全員自腹で両親にご馳走するまではできませんでした…