
12時に旭川ラーメン村に到着。
有名なラーメン店8軒が集まったラーメン村で、
旭川ラーメン大賞最優秀賞を獲得したという
梅光軒のみ既に行列ができていましたが、その他は割と空いていました。
私たちは、待たずに入れて一番雰囲気がよさそう(=キレイ)なお店を探し、
選んだのが一蔵です。
私が選んだのはこの特上塩ラーメン@850円。
麺かスープが「特上」なのかと思ったら、具の全部載せのことでした。
スープは醤油と塩、みその3種類から選べます。
旭川ラーメンといったら醤油だそうですが、この日の気分で塩を選びました。
お店でラーメンを食べたのはかなり久しぶりですが、とても美味しかったです
こちらは妹が注文したネギたっぷりの一蔵ラーメン@950円。
そのほか、北海道らしく大きなホタテの入ったホタテラーメンとか
ダシに鮭節を使った鮭ぶしラーメンなんかもありました。
お腹一杯になった後は、旭岳に向かいます。
途中道の駅でトイレ休憩をしました。
13:40に旭岳ロープウェイ前駐車場に到着。
料金はトップシーズン(6~10月)で往復2,800円也。
ちなみにレンタカーのクーポンブックに割引券がついていました
ロープウェイに乗り込んで、標高約1,600mの姿見駅に向かいます。
大雪山系の主峰・旭岳山頂は雲をかぶっています・・・
14:00に姿見駅に到着。曇り空で風も強く、気温は約10度。
半袖では間違いなく凍りつく気温ですが、歩けば体が温まって夏服で十分です。
登山家としてはこのまま旭岳頂上まで登りたいところですが、
今日は観光なので麓のトレッキングルートをぐるっと一周します。
北海道のチングルマはアルプスで見かけるものよりちょっと大きめでした。
雪渓。
旭岳はすっぽり雲の中です・・・
池がいくつもあります。
こちらは二つ並んだ夫婦池。
青空も一部見えてますが、分厚い雲が次から次へと押し寄せます。
この調子じゃ今日は旭岳全景は拝めそうにないか・・・
途中人だかりができていて、何事かと思ったら野生のシマリスを発見
あちこち移動しながら葉っぱ?を食べています。
体に比べると結構長い尻尾。
一心不乱にむしゃむしゃと小刻みに震えながらエサを食べる様子がとても可愛く、
茂みに隠れて姿が見えなくなるまで10分ほどずっとその場に釘付けでした
姿見の池周辺には結構な数の観光客が。
珍しい野鳥。首の朱色が鮮やかです。
トレッキングルートは結構アップダウンが激しいですが、
シニアでも十分歩ける道です。
噴煙を上げる旭岳。硫黄臭はそれほど感じませんでした。
15:00に姿見の池に到着
やっぱり旭岳山頂は雲の中ですが、これだけ見れればまあ許容範囲内でしょう。
雪渓が邪魔ですが、なんとか池に逆さ旭岳が写っています。
トムラウシ山方面。
事故にあった方々は、この旭岳からトムラウシまで縦走したようですね。
そういえば駐車場に「縦走ツアー」と書かれた観光バスが何台か停まっていました。
最後に旭岳の姿を目に焼き付けてから下山を開始します。
・・・と思ったら、下山中にみるみる雲が移動して
旭岳の山頂が姿を現したので、急いで引き返して姿見の池に戻りました
なんとか雲がかからないうちに写真を撮ることができ、
満足しながら今度こそ下山を開始します。
雪渓、草原、小川。ちょっと尾瀬に近い雰囲気。
またまたチングルマ。やっぱり晴れ間に撮影した方がキレイですね
15:30過ぎにロープウェイに乗り、旭岳のふもとにある今宵のお宿を目指します。
その9に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます