木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

それぞれの桜

2010-02-23 23:05:50 | Weblog
さっき「開運!なんでも鑑定団」つけておいて見るとはなしに見てた
最後にエジプト関係の ホォ ってのを見せてもらって気もそぞろになったときに
エンディング
紳助と石坂浩二のあいさつが流れるむこうのエンディングテーマが聞こえてきた
 ええ曲じゃん 誰の歌?
 ああん 司会ジャマ~~
結局しっかり聞けなかった
さっそく調べたわさ
 辛島美登里 「桜」
で、でもYouTubeはおろか さわりの試聴もできひんかった
まだ早すぎる?
ホントにいい曲かどうかまだ確認してない




毎年 桜の曲がいくつか生まれてくる
去年は「さくら(合唱)」のことを書いたはず
それから「冬桜」ってのも書いたっけ

さてさて今年はどんな「桜」が咲くのでしょう
楽しみです
辛島美登里 僕は期待してます
今日はじめて一回聞いただけだが・・


昔の日記をひも解いてみた(またかよ)


■2003/12/11 (木) 森山直太朗

僕らは おかあさんの歌をよく聞いていた世代なんだけど
息子の歌もいいね
といっても 『さくら(独唱)』と『さくら(合唱)』しか知らないんだけど
もう一年なのかもうすぐ一年なのか 息が長い
どこかの女子高生と歌ってた(合唱)のほうをもう一度聞いてみたいなぁ
一回しか聞いてないから
 (宮城第三女子高等学校合唱部のコーラス・ダビングバージョン でした)

 さくら さくら 今咲き誇る
 刹那に散り行く運命と知って
 さらば 友よ 旅立ちの時~~
 変わらないその思いを今
  http://www.universal-music.co.jp/meta/umkk/clip/universalj/moriyama_naotaro/upch5166_01.ram
  はい ご視聴をどうぞ

ごしちょうさまでした
あ~あ また日記読んで下さる人が減るな



こんな短い日記を書いてたんだ 「ご視聴」じゃなくて「ご試聴」という誤字も見つかった
この時初めて日記に「音」を入れた
すごぉい 日記に音が入る と思ったものです
まだYouTubeもあったのかどうか知らないけど 少なくとも普及はしてなかった
それから時々試聴を拾ってきては日記に貼り付けたものです
ほんの20秒くらいかな さわりのところだけ再生できて それでも斬新だったなぁ
 今調べてみたら YouTubeの会社設立 2005年2月15日 って書いてあるからやっぱりこの時はなかったんだ
 すごい成長


3年前mixiにいたときにマイミクさんになったタメの男性
彼にも忘れられない「桜」があるという話を聞いた

50に手が届くか届かない時 奥さんが重い病になり入院した
見舞いのあと 一人病院のベンチで思いを巡らした
自分は 自分たちには未来があるのだろうか
子供たちも独立し その子供も生まれた
さぁ これから自分たちの人生を謳歌しようしたそのときに・・・
絶望的な想いとそれと打ち消す思いの綱引きの最中にこの歌がどこからともなく流れてきた


  僕は思いっきり泣いた 歌の中に没頭した。。



     きみとあるいてゆこう きみとあるいてゆこう  ・・・と









それぞれの桜がある
馨しき桜があなたの隣に咲きますように

    ・・・できればオレんとこにも
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする