ショルダーバッグにリングメモ のち ビール な雑記帳

空の下が好き。ちまちました生きものが好き。妄想できる時間が好き。それからそれから…

真冬の鎌倉散策

2018-02-01 | ふらっとお出かけ

ふと、建長寺のご本尊の顔が見たくなって、同居人びおごん氏を誘って北鎌倉へ行ってきた。
思いつきで行ける距離のところに鎌倉があるのはうれしい。

ここのご本尊は地蔵菩薩。
静かで優しい眼差しが好きで、私は拝観するたびに失礼なくらい見つめてしまう。
建長寺は処刑場跡に建てられたので、亡者追善の意図から、ご本尊がお地蔵様なのだそうです。

三門の下で開かれる土曜法話を聞いて、自分の心としっかり向き合う時間も取れた。
人間がちゃんとできていないから、すぐ忘れちゃうんだけどね。

この後は、我が家恒例の好き勝手散策。

由比ガ浜通りでは、移転した「こ寿々」で甘味休憩。
モチモチとろんのわらび餅。抹茶味もおいしかった♪

ただ、静かな茶屋という雰囲気の以前の店内が好きだったので、現代風になってしまったことが少し残念。

由比ガ浜通りは久しぶりだったけど、カフェや雑貨店が増えていてびっくり。
新旧の店が不思議なバランスで並んでいるところが、この通りの魅力だと思う。

あちこち立ち寄りながら、北鎌倉から極楽寺駅まで歩き、江ノ電で藤沢経由で帰路へ。

寒かったけど、この日は日差しがぽかぽか。
翌週にあの大雪が降った。長谷の大仏さんにも雪が積もったかな? 


夏休み…らしきもの

2017-08-27 | ふらっとお出かけ

ほんとに天気に振りまわされている今年の夏。
7月は、暑くて暑くて全然雨が降らなくて「水が足りないよー」と騒いでいたのに、
8月に入って間もなく、今度は来る日も来る日も雨ばかり。
そして、9月を目前にして不安定で蒸し暑い日々。…正直、カラダ疲れてます。


お盆過ぎに、同居人びおごん氏と車で出かけてきた千葉県の鴨川大山千枚田。

静かな山間部に広がる棚田の風景。
すべて天水田で、しかも雨水だけで耕作しているとのことで、ちょっと驚き。
この日は、朝から重い雲が広がっていたんだけど、光がうっすら差す時間もあって、緑の畝の表情が変わるのを見られたのがよかった。きれいだったな。
稲穂もかなりできていて、秋の訪れが近いことを実感。

地元の素朴なご飯カフェでは、おにぎり定食をいただきました。

その後、清水渓流広場へ移動。

いちばん奥の「亀岩の洞窟」
神秘的な水辺の風景が美しかった。(写真だと伝わらないな…;)

静かに佇んで見ていたかったけど、ここ、SNSで有名になっちゃって…
団体さんのバスは来るし、駐車場から歩いてすぐだし、人が常に多くてにぎやか。
しかも、微妙な案内札とか違和感のある鐘とか、人寄せパワースポット感が否めない。
自然がとても素晴らしいのに残念。

水面にはハグロトンボが飛び交い、たくさんの種類の木々がこの森をつくっている。
モリアオガエルにも出会えるという渓流そのものを、もっとアピールしてほしい。

途中で雨にも降られたけど、やっぱり自然はいいね!来てよかった。
アクアラインから千葉の山道まで、行きも帰りも渋滞知らず。
快適なドライブが楽しめました。


山古志は晴れ 信州は雨のドライブ

2017-05-31 | ふらっとお出かけ

お墓参りで、同居人びおごん氏と新潟方面に車で行ってきた。

今年は山古志に立ち寄った。
田植え前の棚田が広がり、沼がいくつも点在する静かで美しい村。
何度か車を止めては、眺めたり少し歩いたり。

「やまこし復興交流館」では、2004年の中越地震で壊滅状態になった村の写真や、現在に至るまでの記録を見た。
自然の恐るべきパワーと、それに翻弄されてしまう人間の小ささをあらためて実感した。
今、この集落に戻って生活している人たちは穏やかに見える。
でも、私には想像できない思いや苦労があったわけで…。いや、今もまだあるだろう。
交流館を出た後は、この静かで美しい風景が奇跡にしか思えなくなった。
いろんな意味で来てよかったと思う。

山古志を出て、宿泊する長岡へ向かう途中で出会ったツチガエル。
かわいいやつだ。なんだかとても癒された。

長岡駅周辺で見かけた工事用安全柵は、なんとトキ!
この安全柵、正式名は「キャラクター型単管バリケード」だそうです。


翌日は、糸魚川市から長野県の安曇野地区へ続く国道を通って、そのまま帰路へ。

半年前の火事で、ポッカリ空いてしまった糸魚川の大町を通ったときは、一瞬、言葉が出なかった。
ここには、加賀藩の糸魚川本陣跡(加賀の井酒造)が建っていたそうだ。

糸魚川を抜けてからの姫川と大糸線の線路に並行する道は、洞門(片側だけ開いた落石防止のトンネル)がいくつも続く。
途切れ途切れに見える渓谷は、初夏の色合いがきれいだったな。
小谷村、白馬村、安曇野…。
車から降りて散策したかったけど、雨が降ってきたので断念。

雨に煙る山を観ながら休憩した白馬の道の駅。

これはこれでいい景色。 

信州は、あらためてまたひとつずつ訪ねたいな。


スキー2017

2017-03-23 | ふらっとお出かけ

ブログ、なかなか更新できず。3月も残りわずか。

ぼちぼち本格的な春の訪れも感じる中、日帰りで小海方面にスキーへ行ってきた。
週末だったので、そこそこ混んでるかと思いきや、たいしたことなかったな。
昔のスキーブームを体験した身としては、少し寂しい気もするけど、快適に滑れるのはうれしい♪

まあ、そんな自分も、1シーズンに2回くらい(しかも近場)しか行かなくなっているけどさ。

だいぶ前から、板は現地レンタル。
ブーツだけは足にぴったり合っていないと嫌なので、自分のを持っているのだけど、
これがかなり劣化してきたので、先月、新しいやつを購入した。
「暖かくて柔らかくて、ガンガン攻めてもOKなやつ。あ、できれば低価格で」という条件で、
かわいい男子店員くんに数点選んでもらい、履き比べて決めた1足。
うん、よかったです。また長く楽しめそう。

来年は泊りでスキー行きたいなー。


夏休み 生きものと会う

2016-08-19 | ふらっとお出かけ

家庭内共通連休Part2

井の頭公園の自然文化園へ行ってきた。
この日の目的は、水生物館。

ここは淡水の水族館で、川に生息する魚、両生類、水生昆虫などがいる。
私はこの日が初入場。


トウキョウダルマガエルたち

学名“Rana porosa porosa”
私の勝手なブログネームはこのコからいただいている。
関東地方などの浅い水辺で暮らすカエルで、近年はめっきり数が減っている。
我が家の行きつけのフィールドでも、すんなりとは会えなくなってしまった。
水槽の中とはいえ、この日はたくさん見られてうれしかった~。

ヒキガエルさんたちもわんさか。

ほかの水辺の生きものたちもじっくり見られたし、ヤマセミまでいたのはびっくり!
こじんまりした建物ながら、なかなか充実していてよかったです。

外には水鳥などがいて、かわいいこのコはずっと日陰で涼んでた。

さて、公園を出て歩いて向かうは吉祥寺。
暑くてたくさん歩いたからね。水も飲むけどビールも飲みたい!
まだ明るいのに、飲み屋さんはどこも賑わい始めている。さすが人気の繁華街。
どこに入ろうかと路地をさまよい、たどり着いたのは手羽先のおいしいお店。
ここも1時間後には満席になっていた。