PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090726 PTA活動は、”受身”の練習!?(笑)・・・

2009-07-26 09:21:30 | PTA進化論シリーズ
  受 身
柔道の基本は 受身
受身とはころぶ練習
負ける練習 人の前で
恥をさらす練習

ころぶ練習・・・負ける練習・・・恥をさらす練習・・・
なるほど・・・
この練習を丹念にしておけば…
ころぶ事も・・・
負ける事も・・・
恥をさらす事も・・・
みんな想定内!?って事になるんですかねぇ…

事前に練習済みなら・・・本番でも慌てる事もないし・・・
いざっって言う時に本能的に身を守る事も出来る??って言う訳ですね。
うん!?・・・
でもこれが、シュミレーション??という範疇に!?(笑)
やはり・・・事前に・・心構え!?って言う部分・・・大切なんですね。

言葉では、受身ですが・・・・
攻められた場合のわが身を守る防御策である“受身”・・・
それと同時に攻めて言った場合の安心して攻める事の出来る“受身”=安心でも!?

人間って追い詰められた時に本能的な防御が・・・
それを事前に練習しておくって・・・凄いことですよね。
そう言う競技って他にもあるのでしょうか??

受身・・・それは防御策でもありながら攻撃に転じるある意味準備なのかなぁって
すみません・・・・・また勝手に自己解釈で・・・勝手に“気づき”をもらいました。(笑)

1回のブログ・・・分量的にはこの位だと実は、ちょうどいいあんばい??
書き手の私が物足りないくらいが・・・読む側からするとちょうどいい??(笑)って

でもPTAの話題書いていないじゃんって(天の声(笑))
コメント欄のところに戴いたコメント・・・・
自分から… (うっちゃん)
こんにちは。またまた出てきてすみません。。。
私は、今年副会長になりましたが、タイトル通り、「自分から」です。
といっても、最初は、推薦委員だったんです。
推薦委員になって、あらゆる人に電話をかけまくっていたのですが、全く決まらず…
推薦委員長(元副会長さん)さんが末っ子の息子さんの卒業を前にして、ものすごく青白い顔をされているのに見かねて(眠れない日々が続いていたようで)、推薦委員を降りて、自分が立候補しますと言いました!

ていうか、自分がやらないのに、人にお願いするってすごく心苦しかったのもあったし、
推薦委員の中に、適任の方がたくさんいるのを知っていたので、私が出るといえば、一緒に出てくれる人がいるのを期待していたのもあります!!

案の定?!一緒に推薦委員を降りてくれた方がいらっしゃり、その方の仕事ぶりがそれはほんとに見事で、私が勇気を出した甲斐があった!!と自己満足してます^^
推薦委員が本部役員になるっていう、前例を作ってしまったのは、まずいな…とも思うのですが、
推薦委員の活動をやっていると、自分が出ちゃったほうがいくらか楽だな~と思うことが多かったです!!

自分からは出ないけど、他人に背中を押されたらやってもいいかな~と思う人を、見極めるのが、意外と近道かもしれませんね♪

・・・・というコメントでした。(すみません・・・・・ちょっと改行等詰めています。)
ありがとうございました。

機会の創出・・・・
これって大切ですよね・・・
最後の一行・・・“自分からは出ないけど、他人に背中を押されたらやってもいいかな~と思う人を、見極めるのが、意外と近道かもしれませんね♪”
これが全てなのかもしれません・・・・

よく、PTA活動を・・・出来る人が出来る時に・・・・
結果的には、うっちゃんさんがその機会を創出したので・・・お二人揃って!?って
でも・・・
出来る人が出来る時にという・・・それが本当のスタートラインだったら・・・・
お二人の姿はないだろうし・・・今の結果も無かった・・・・

“自分がやらないのに、人にお願いするってすごく心苦しかったのもあったし、
推薦委員の中に、適任の方がたくさんいるのを知っていたので、私が出るといえば、一緒に出てくれる人がいるのを期待していたのもあります!!”

推薦委員という役割を全うする中での・・・いい意味での行動と成果がそこにあった!?
私は、これでいいのかなって思います。
一緒にやりませんか?って言うほど・・・頼もしい殺し文句はないし・・・
出来る人が出来ることっていう(ある意味きれいごと!?)ニュアンスがスタートなら・・・
一緒に!って言うお誘い自体がNGな訳で・・・
もっと言えば・・・推薦委員なるものも存在しない!?・・・
ははは・・・これをいうと“ニワトリが先か卵が先か”に・・・そして日が暮れちゃう(笑)

このコメントのタイトル・・・・
自分から・・・
結果的な言葉で言えば・・・自発的意思がそこにあった・・・
でも、この自発的意思は、いわゆる“ボランティア”で言う所の自発的意思とは・・・
ちょっとニュアンスが違うのかなって思います。

ある種の責任感であり・・・
だからといって・・・強制でやらされる??とも違うのかなって・・・
こういうある種の責任感??・・それって大切じゃあないのかなぁって思います。
人任せにすることは簡単だし・・・逃げちゃうことも簡単ですが・・・
まぁ簡単じゃあないって思うから・・・今の様なケースに(笑)
私は、逃げない人・・・責任感のある人って・・・信用出来ると思いますが・・
話それちゃいますね(笑)

ちなみに、こういうケースって・・・・
こういうニュアンスってよくあるケースなのかなって思います。
(推薦委員を降りてというケースではなく・・・)
声掛けをされて・・・一緒にという部分のケースで・・・
じゃあって・・・
そう言う意味でのちょっと背中を押す・・・あるいはちょっと手を引く!?という行為・・
機会があればって言う人・・・
世間で言うほど少なくない(笑)
声の大きさからすれば・・圧倒的に大変!?とか負担!?とかって言う声が大きいので(笑)

あっ・・・1点だけ・・(これって私もそう言う事を言ってしまう事がある(苦笑))
大変だぁって事をPRするタイプ??の人がいる??
その大変さを分かって欲しい??
違うな・・・大変ですねぇって言ってもらって満足?・・違うな・・・・
ニュアンス分かります。・・・

違う意味での不幸の比べっこ??(笑)
ここにPTA活動というテリトリーが非常に参戦しやすいって思います。
そして・・・
その言葉を・・・大変ですねぇ・・・頑張ってくださいねってエールで返す人と・・・
そのまんま鵜呑みにして・・・
違う場面で広報活動・・・『大変なんだってぇ・・・やっぱりねぇ・・』って
しかも本人証言・・・その噂の拡大力や信憑性は・・・絶大!?
でも、当の本人は・・真剣に思いっきりPTA活動中ってケースが多い(笑)
だから余計に・・・噂のネタにはもってこい??

受身の話から・・・
うっちゃんさんの話から・・・
相も変わらず思いっきり脱線モードで・・・(笑)

何が言いたいのか・・・
PTA活動って・・・・もしかしたら“受身”の練習の場面なのかなって(笑)
そのきっかけ・・・機会の創出って・・・色々なケースがあって・・・
その“受身”の練習・・・
どういう形で関わって・・・どんな成果?かは・・・その人次第・・??
大切なのは・・・
“気づき”なんですね・・・そして・・・最初の一歩!?なのかなって

もうこんな時間・・・では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090718 結果的にPTA談義という部分に!?(笑)・・・・ いろいろな関わり・実践が・・

2009-07-18 06:26:28 | PTA進化論シリーズ
かねが人生のすべてでは
ないが有れば便利
無いと 不便です
便利のほうがいいなあ
   みつを

この辺りの表現が誠にうまいですね・・・
“金”が有ればいいなって言うと・・・どんなに綺麗ごとを並べても???って感が(笑)
でもさらりと・・・
便利のほうがいいなあって・・・
なるほど・・・そうだよねって・・・すんない協調も同調も(笑)

言葉の表現・・・言い回し・・・大切ですね。
でもその言葉を伝える基本は、文字+感情(表情?)・・・つまり相手の目を見ながら
活字で書く言葉よりも、言葉で発する言葉のほうが◎だと思います。
(偶然・・対話コミュニケーションって題して市P連会長がブログに・・こちら


このブログ・・・・
対話であれば・・数分で終わるところを・・・活字で表現・・・
しかも稚拙な文章で、ははは・・・長くなるわけですね。
そのニュアンスをお伝えしようとすればするほど・・・ねっ(笑)

さて・・・戴いたコメントを紹介
その1・・・
いつか (まんちゃん。)
そちらに、出かけて、一献交わしたいものです。
なにかいいイベントはないっすかね?

とは、いっても、1年ちょっとのP活動なんで、OYAJIさんの知識は雲泥の差ですけど、、、、
まあ、そこは気合でカバーってことで(笑)

・・・と戴きました。
今月の24日(金)・・・近隣校の本部役員・・男性陣の集いがあります。
普段お付き合いをしている3校+お隣の中学校校区3校・・計6校でひざを交えて・・・
PTA談義になるのかなぁって(笑)・・・・・宜しければどうぞ(会長いいですよね?(笑))
それと・・8月29日(土)は、流しソーメン・・・09竹取ソーメン物語を開催します。
こちらも飛び入りOKです。・・・宜しければ・・・
わいわいがやがや楽しみながら事業を・・・そして、一献はしんみりと美味しいお酒でが◎(笑)

そして、その2・・・・
うちは女性の城です… (うっちゃん)・・・・(スペースの関係でちょっと詰めますね)
こんにちは。
すっかり梅雨明けで、朝の旗振りも汗だくの毎日ですね~
わが校の本部役員はここ6~7年、女性オンリーが続いているようです。
うちは、本部役員はたったの5人なので、仕事を協力して行わないと終わらないといった点で、日々融通がききやすい女性オンリーになっているのだと思います。

先日、PTA行事にもっとパパを取り込みたい!!といった話題の時に、私が会長に、「誰か男性会長やってくれる人いませんかね~」って聞いたら、
「いつも出られる人ならいいけれど、会議の時しか出られない会長だと、周りが大変かもね~」というお返事。

確かに、すべてのことに関して、その都度会長に判断を仰がなくてはならないので、
会長が、普段の作業に出られないとなると、その連絡が煩雑になることは想像できます…
女性会長でも、お仕事をお持ちの歴代会長もいらっしゃったようですが、その時代は、各委員会の自由度が上がりすぎ、(それはそれでよかったようなのですが)
各委員が力を合わせて行うPTAのイベントなどでは、足並みがそろわず、いろいろその後に弊害が出たようです…

思うに、会長さんが思うように動けない場合は、その分、本部役員の人数を増やして、副会長が責任をもって、会長代理の仕事(各委員会の根回しや段取り)をみてあげないと、厳しいですね…
そういうのが、oyajiさんの言う「お局様」なのでしょうね!!

うちは、5人が5人とも専業主婦で、小回りが利いて、足並みがそろいやすいのですが、やもすれば、各委員さんのお仕事を、自由度の高い「専業主婦感覚」でお願いしてしまいがちなので、
気をつけないといけないな…と思ったりしています。

ただ、専業主婦といっても、もともとバリバリ働いていた人が多いので、会長の決断力はすごいですよ~

ただ、男性を取り込む努力はやはり必要ですよね。
oyajiさんのブログを拝見していると、PTAイベントを上手に運営して、パパ達を取り込んでいますよね~。

うちの地域は、男手が必要な時は、即地域の消防団などにご協力をお願いしたりして、ついつい年配の方のお力に頼ってしまっているので、現役パパの出番が少ないです。

もっと現役パパを取り込むためにも、男性役員は必要ですね~

・・・ありました。(すみません・・・・・改行を勝手に詰めて・・・)

男性陣がいないPTA本部役員は、私の経験上は数少ないような気がします。
ポイントがいくつか・・・・
①日々融通がききやすい女性オンリー・・・
②会長が、普段の作業に出られないとなると、その連絡が煩雑になることは想像できます…
③副会長が責任をもって、会長代理の仕事(各委員会の根回しや段取り)をみてあげないと、厳しいですね
④そういうのが、oyajiさんの言う「お局様」なのでしょうね!!
⑤各委員さんのお仕事を、自由度の高い「専業主婦感覚」でお願いしてしまいがちなので、
⑥専業主婦といっても、もともとバリバリ働いていた人が多いので、会長の決断力はすごいですよ~
⑦男手が必要な時は、即地域の消防団などにご協力をお願いしたりして、ついつい年配の方のお力に頼ってしまっているので、現役パパの出番が少ないです。
⑧もっと現役パパを取り込むためにも、男性役員は必要ですね~
そしてなんといっても
⑨5人が5人とも専業主婦で、小回りが利いて、足並みがそろいやすい

私が当初入った頃のPTAってこんな感じでした。(もしくはイメージしていたPTA本部役員って・・・)
いい意味でバリバリの女性陣が、バリバリって感じ!?で(笑)
思うに・・・
私の前の会長さんは、学校の先生・・・平日は授業もある・・・
その前の会長さんも、現場の最先端で日々・・・鳶の親方でした。・・・・平日の参加は厳しい!?
結果的にと言う部分・・・
元々、バリバリ系の方が??と言う部分・・・・双方の理由からしっかりとしたバックアップ体制が出来た??

ちなみに・・・PTA会長と校長・・・わが校は女性が一度もありません135周年を迎えようとする学校で(笑)
ちょっと不思議な感じがしますね・・・・
どなたかが言っていましたが・・・・
PTAと言う世界は、女性役員が多い・・女性会長では波風立つことでも男性会長ならOK的な発言を(笑)
違う意味では、神輿に担ぐには男性会長のほうが良い!?という声も入ってきますねぇ・・
まぁ、それが原因ではないと思いますが・・・いまだに男性会長しかない(笑)

5人・・・・ゴレンジャーから始まって・・・ファイブレンジャー・・・5って動きやすい数字なんでしょうか(笑)
ただ、本部役員の5は少ない部類に入ると思います。・・・
正副会長会議とかで“5”位のイメージの所が多いのかなって・・・つまり“コアな会議体”・・・・
逆に言えば、組織の決議機関として中枢とするとかなり小回りのききそうな感じが・・・
結果、それでうまく回っている状態の様ですね・・・・

皆さんのPTA本部役員会議はどうですか??
構成は?(人数・・・男女の比率)・・・・男女共同参画と言う意識・・・PTAと言う世界ではどう生かす??

自由度の高い「専業主婦感覚」・・・新しい言葉(笑)
PTAと言う世界に入って・・・・
私自身もこの感覚との出会いに・・・・色々と思う所が多かったような気がします。(笑)
結果、未だにPTAと言う世界とお付き合い・・・うまく融合出来たのでしょうか???(大爆)
ただ・・・
ここ数年で・・・働くおお母さんが急激に増えてきた感じがします。(平成15年当時から比べて・・・)
そのひとつの実例が携帯電話の普及も・・・
以前は、家電の方が多かった・・・家に電話すれば捕まった?・・・携帯電話自体の単に普及とは違う部分で

男手が必要な場面・・・
即地域の消防団・・・これって違う意味でものすごく良いことではないのかなって思います。◎
だって・・・地域の方々にPTAの力仕事?のお願いが出来る環境って・・・
凄くありませんか???
私が知らないだけですかねぇ??・・・皆さんのところは??

仕事をしている経験・・・・
組織の中で組織運営の“人との関わり”でご苦労をされた方・・・と言う意味で・・・・
その経験は、PTA活動の中でも生きるのかなって思います。・・・これには男女の別はない・・
その組織であり・・・その組織運営とどう関わったのかという部分でしょうか??・・・
特に、長に求められる決断力や判断力そして孤独感は・・・まさに経験の賜物(笑)

現役パパ・・・
まずは、ご主人さまから・・が手っ取り早いのでしょうが・・・
私の経験上・・・(あくまでも経験上(笑))
バリバリ系の女性本部役員のご主人さまって・・・あまりPTAには・・・って感じが・・・・
(それと最近?ひとり親家庭も増えてきているのかなと言う感覚もあります・・不用意な発言は厳禁!?)

私は、男性陣、女性陣と言う言葉を使います。・・・お父さんお母さんと言う区別は微妙な時も・・・
家庭内での役割は、家庭それぞれ・・・同じなのは保護者と言うスタンス?目線?・・・
分かっているのは、男女の別(差別ではなく・・・区別・・・ここがポイント)
ただ、この表現も気をつけないと垣根をつくってしまったら・・・まさに本末転倒なので・・・(笑)

ちなみに・・・
その男女共同参画の実践として・・・・PTAとうまく融合しながら・・・・
観音山コミュニティクラブなるものをつくって活動しています。
他の学校で言う“父親クラブ”的な感覚です。
違うのは、集まりが父親オンリーではなく・・・男女共同参画・・・
だから、コミュニティクラブという名称で・・・あえて父親クラブという名称は使わずに・・・

父親の役割を考えるのなら・・・間違いなく母親の目線や思い、考え方から攻めていくのも必要!?(笑)
単なる父親の飲み会のための組織にならないように・・・って言う部分も大きいですかねぇ(笑)2
この辺りの話は、もうちょっとじっくりと・・・
今日、その観音山コミュニティクラブの09年度の初顔合わせを行います。・・・・楽しみです。

さて・・・話があちこちに飛んでしまって・・・・
お二人のコメント・・・・
どちらもPTAで汗をかいている方です・・・・実はこのブログの中でのバーチャルな関係(笑)
同じPTAというキーワードだけでのつながり・・・
これって凄くないですかねぇ…
これもある意味ひとつの出会いであり・・・きっかけなのかなぁって思います。
このバーチャルな世界でもこれだけ意見や思いが・・・交わせる??

だもん・・・
リアルな世界では・・・・もっともっと・・・・って私は思います。
今日は・・・上記のとおり観音山コミュニティクラブと片岡小PTA本部役員との顔合わせ・・・
そのリアルな世界でどう関わり・・・どう動いて行くのか・・・楽しみです。
と言っても・・・
その原点は、PTA活動だった!?・・・・そこからのつながり・・・絆・・・・
それが地域活動のひとつの活動に!?・・・・
凄い地道ですが・・・・ねぇ・・・・

では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛・・・・今日も一日よろしくお願いします。
(あーあ・・昨日頑張ってあんなに短くしたのに・・・三日坊主?どころか・・・ねぇ(笑))

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090716 その場がきなけりゃわかんねぇ・・・その通り!、だからこそ段取り八分なのかなって

2009-07-16 05:09:55 | PTA進化論シリーズ
その場がきな
けりゃわかんねぇ
  みつを

なるほど・・・
確かに・・・
会議は会議室で・・・シュミレーションも・・・・
でも実際の実行は・・・現場で・・・
『事件は、現場で起きているんですぅ!!』って・・・名セリフ思いだしますね。(笑)

PTA活動に携わっていると・・・・
この言葉を思い出します。(笑)
会議が多いPTAは、このシュミレーションを?情報共有を?周知を?より図ろうと!?
当然会議も長くなります・・・
“無”からのスタート(役員が入れ替わり)で・・・その場でレクチャーってなれば

逆に会議を短くする秘訣は・・・・
説明に徹すればいい・・・
要領や内容の説明をする・・・
そして大きな疑問点はその場で議論をして・・・すぐに方向性を示す。
そして、そして・・・細かい疑問点は・・・
会議の場面での議論ではなく・・・

会議後に経験者から未経験者へ引き継ぎと言う意味も込めて・・・
詳しく、ここにレクチャーをすればいい・・・
そうすると・・・
みんなで集まる会議の時間は、間違いなく短縮できます。(笑)
その個々のレクチャーの時に活躍するのが“お局様!?”・・・

この“お局様”の凄いところ・・・
まさにPTAの生き字引の様にすべの事を掌握している(笑)
ややもすると・・・会長以上に!???
会長は、御挨拶だけお願いします。・・・
後は、座っているだけでいいですよ?的なところは(単位PTAは)・・・
この“お局様”がしっかりと存在し、かつ機能しているところなのかなとも(笑)

ただ・・・このシステムが機能するためには・・・
会長がこの“お局様”とのコミュニケーションをしっかりとるという方法か・・・
100%の信頼を持ってお任せするという方法を取っていないと・・・って思います。

現実・・・私が出来たのか?
ははは・・・私の性格的には、何事も掌握していないと気が済まない性質だったので(笑)
安心して任せる事の出来るスタッフと連携をしながらという感じだったのかな・・・と
そう・・・いいにつけわるいにつけ・・・自身がそこに関わっていた(笑)
会議室でも現場でもですね(笑)

ちなみに・・・
“お局様”という言葉・・・私は悪い意味でとらえていません。(笑)
ある意味、キーパーソンと言う感覚で考えています。
PTAと言う世界・・・
基本は、家庭での対応になるんでしょうが・・・
事業への参加や朝の旗振り等は、確かに家庭で・・・夫婦でって言う感じは確かに◎
ただ、役員名簿に名前が載る方は・・・

学年役員・・・90%以上は、間違いなくお母さんさんと言うの実情です(わが校の例)
ただ、本部役員になってくるとこれが半々くらいに・・・(わが校の例が特殊!?)
会長さん一人が男性で他の皆さんは、女性陣でって話はよくききます・・・
となると・・・
組織運営と言う部分では、男性も女性も関係はないって私は思いますが・・・
その女性陣の気持ちの掌握!?って言う部分になると・・・
そのキーパーソンの存在=“お局様”は・・・大きな意味があるのかなって思います。

なぜ?って考えると・・・
同じ組織には、いるものの・・・その組織への思い入れや関わりと言う部分のスタートが
スタートラインが全く違うという部分がある・・・
男社会(別に差別と言う意味ではなく)の組織の歯車的な感覚とはちょっと違う!?・・・
仕事だから!?と言う割り切り??割り切るというスタンスとは違う世界なのかなって

私は、PTAも役割って考えているので・・・ある意味仕事的なスタンスでも??って
でも、その辺りの取り組みのスタンスは、足並みをそろえるのは難しいのが現実ですね
でも?・・・だからこそPTAという活動が色々なカラーや個性を発揮できる!?(笑)
同じPTAでも・・・関わる人たちの考え方で色々な光を放つことができるのかなって

こういう部分の発想は・・・
私の場合は、原則前向きなのかなって・・・意見を求める場合は、建設的な意見でって(笑)
生業が建設業だから(笑)・・・・これは関係ない!??
すみません・・・・・
話がそれましたね・・・

その場がきなけりゃわかんねぇ・・・・

まさにその通り・・・
でも?だからこそ?
その場が来た時に・・・ドタバタしない・・・そんな心構えだけはしておきたいですね。
だから・・・
私は、それに備えた準備会議・・・段取りが大切なのかなって思います。
ちなみに・・・段取り八分って・・・まさにその通りなのかなって思います。

ははは・・・前置きが長くなりましたが(笑)
今週の土曜日・・・観音山コミュニティクラブの緊急会議を開催します。
8月29日(土)開催の竹取ソーメン物語09の準備会議です・・・第一弾
本年度は、片岡小PTAと共催と言う形にしましたので・・・本部役員の皆さんとも・・・

観音山コミュニティクラブ自体のお話は・・・また後日改めて(*^_^*)

事業日まで一月ちょっと・・・・
一気に準備や運営方針を決めて・・・・気がつけば事業・・・楽しかった!!って流れに

えーと・・・また熱い夏になりそうです。改めましてよろしくお願いします。
では、今日も一日よろしくお願いします。
いってきま~すε=┏( ・_・)┛
(掲載が出来れば昨年の新聞記事を入れますが・・・出来るかなぁPDFなので(笑))

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090629 PTA進化論その14・・・一つの区切りです。私の思いと感謝の気持ち・・・

2009-06-29 05:46:30 | PTA進化論シリーズ
『 お客あってのわが仕事、他人あってのわが人生 』
お客がいなければ、仕事は成り立たない。
わが人生は、周囲の人から支えられている。
そうした大事なあたりまえのことが、忘れられていないか。
自分がすべてと思いあがっていると、
「おかげさま」の一言が消えていく。

おかげさま・・・の精神ですね。
おかげさまで・・・ありがとうございます。m(_ _)m
この感謝の精神を持ち続けていきたいと思います。

あっ、このブログも読んでいただいている皆さんがいらっしゃる“おかげさま”ですね・・・
ランキングもポイントを入れて戴いている皆さんの“おかげさま”ですね・・・
いつも本当に、『ありがとうございます。』・・・
今後も改めて、よろしくお願いします。m(_ _)m

さて、PTA進化論が御無沙汰してしまいました。
今日は、その14・・・最終でした。
PTA進化論⑭ 2009.3.31 中国新聞など
PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体として程よく機能するにはどうすべきか。
「力を抜こう」と言いたい。
元来、民主化の学習機会だったものが学校支援の要素を肥大させ、保護者に有無を言わせぬ動員力を持ち、行政と密接な関係を構築するようになったのが現状だ。
単にボランティアと思って入るにはあまりに巨大でパワフルになってしまった。
一方、学校や行政は、自発的に組織され、自由に入退会でき、それでもみんなが入っている理想的”保護者団体”としてPTAを厚遇する。
それが錯覚だと知る人は多いが言葉にされない。
無理を重ねて今の社会的位置付けを得て、役員や委員はどんどんきつくなる。
1年かけて時期役員を選ぶ委員会がある(でないと決まらない)と、あるPTAの会長が嘆いていた。
同じ労力を読み聞かせに使う方がどれだけ子どものためか。
やはり「力を抜けば?」と思うのだ。
自由に入退会できる事実を会の常識とする。

さらに学級委員以外のすべての委員や係を「クラスから○人」と義務的に選ぶのをやめる。
やってくれる人がいなければ活動はお休み。
学校が必要とする支援は直接募ってもらう。
行政から助成金が出ているなら返す。
役員選出も絶対的任務だと思い詰めなくてよい。
空席にするくらいの余裕があっていい。

総会や運営委員会を開く事務局さえあれば問題ないし、P連(PTA連絡協議会)も休会できる。
行政・地域からの要請は運営委員会で話し合い、受けるか決める。
行政に注文があれば直接言えばいい。
その上で、読み聞かせ、園芸、スポーツなどサークルをつくり、授業への参画、クラブや放課後活動、児童館などで子どもとかかわろう。
地域ともこの水準でつながればいい。
動員されるのでなく市民として学び、成果を子どもたちに還元する場が新たに浮かび上がるはず。
与えられてしまった力をあえて行使せず、力を抜いた先に芽吹くPTAの進化形を夢見てもよいと思うのだ。
(作家 川端裕人)

という形で締めくくっています。
その1から最終14まで不定期での掲載となってしまった為結構日数がかかってしまいました。
ちなみに私の地区では毎週土曜日にこの記事が掲載されていたので・・・3ヶ月くらい掛って?

初めてこの記事が掲載された翌日・・翌週は、PTA会長の間でも話題になっていました。(笑)
問題提起?
石を投げる?
といった部分のカワバタさんの作戦が、見事に的中?したといえるのかなって思いました。(笑)
私もそれを契機にPTA再活用論・・・丸善まで探しに行きましたから(笑)2

PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体として程よく機能するにはどうすべきか。
「力を抜こう」と言いたい。(文中より抜粋)

そうですね・・・“力を抜いて”・・・・
私は、この力を抜くという部分を先人から引き継いだ(笑)
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)の精神で実践でいいのかなって思います。
肩ひじ張らず、基本は一つ・・・楽しくで・・・
その大人の姿や言動・・・・
子どもたちへ“優しく”伝わっていけばいいのかなって思います。
それには・・・そこに“笑顔”が必要なのかなって思います。眉間にしわ寄せていては・・ねぇ(笑)

思うに・・・
人が動く時の動機やきっかけ・・・
そしてその意義や思い・・・
それの感じ方は人それぞれ・・・
だから100%正解というものも・・・ない

カワバタさんのいう・・・PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体という部分・・・
もしかしたら・・・
試行錯誤をするという事・・・
喧々諤々議論をするという事・・・
時には熱く・・・
時には冷めて・・・
時には淡々と・・・
時にはがむしゃらに・・・

大人の共同体・・・・
私は、“協働”という言葉が好きです。
共に同じという部分・・・さらに協力して?働く(動くという字に人がついて)という形へ
PTAという世界は、その大人の共同体という部分の器・・・
私は、その器の中でどう協働するのか??出来るのか??・・・そこがポイントなのかなと

そして・・・
PTAという世界は、ゴールではないという部分・・・
PTAで何かやったから・・・役員をやったから・・・
家庭円満!?・・・子育ても順調!?・・・万事うまくおさまる!?・・・
なんて図式は、残念ながらないのかなって思います。

子どもが学校で集団生活の礎を学ぶのと同様に・・・
私たちも親として・・・保護者として・・・地域人として・・・いろいろな礎を学んでいるのかなと
なので・・・・
その学びの成果や形は・・・ひとそれぞれ・・・
そこを総じてひとつの形にしようとすると・・・無理が生じる!?
ひとつひとつのPTAが個性があるように・・・また同じPTAでも世代によって色がある様に・・

大人の共同体・・・それがPTA??というなら・・・
大人の協働体?・・・協働隊?(笑)としてどう関わっていくのか??
その関わりの中で成長が出来るといいですね。
大人になった今でも
“こころ”も・・・
“からだ”も・・・(笑)

ははは・・・体の成長と言っても単に大きくなってばかりは・・・ちょっと辛いです。・・が(笑)
“からだ”って言う部分・・・・
一緒に汗を流せる“仲間”が増えるって言う部分もその一つなのかなって思います。
自身の例で言えば・・
この“大人の共同体”のおかげで・・・
この関わりがない人生を想像した時に・・・・
全く接点がなかっただろうっていう人たちが・・・本当に沢山います。

その出会いには感謝ですね。
その出会いのきっかけをつくってくださった・・・方(方々?)・・おかげさまですね。(*^_^*)
そして・・・
沢山の出会い・・・関わり・・・みんなに・・おかげさま!!って
まぁ、文章を書くのが苦手な私が・・・
今日で728・・・・728回(日数にして700日以上)・・・毎日欠かさず・・・
この継続性と健康な体も・・・おかげさま!!ですね。

そうだ・・・最初の書き始めがバザーが終わった後だった・・・あれから2年・・足掛け3年
最近集計していないのでHIT数や文字数(笑)(時間がある時に?(笑))
目に見えない出会いも沢山あるんですよね・・・・この世界は・・・
最近は、週に2,000HITを超えています。私的には凄い数字です。(他の皆さんは分かりませんが)
単純に月に10,000HIT?・・・数字にするとちょっとびっくり(笑)

その中でコメントを戴いている皆さんは、一歩踏み込んだ関わり!?も・・・ありがとうございます。
リアルな世界を共有している方々・・・・
このバーチャルな世界だけの関わりの方々・・・
関わり方もいろいろ・・・・
私は、この“いろいろ”って言葉が好きです。本来は様々って使うべきところも・・・いろいろって
なんかこうワクワクしてくる雰囲気がありませんか??様々って言うと硬い?(笑)
今後も皆さんと“いろいろ”な関わり・・・出会いがありますように!!
最後になりましたが、カワバタさん・・・貴重な原稿をありがとうございました。m(_ _)m

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090624 『 性格が違うからこそ、そこに面白みもある 』・・・・これってまさにPTAの世界

2009-06-24 06:50:47 | PTA進化論シリーズ
『 性格が違うからこそ、そこに面白みもある 』
人は磁石と似ている。陽極と陰極は引き合い、同じ極は反発する。
人は自分にないものを相手に求め、引き合う。
そこから千変万化の人生ドラマが生まれる。
性格の違いを補い合うと、
思いもよらぬ大きな力が発揮される。だから人間は面白い。

『 性格が違うからこそ、そこに面白みもある 』
これって・・
まさにPTAの世界・・・そのまんまですかねぇ・・・(笑)
ある意味人間模様!??

ちょうど戴いたコメントこれに被る??
ありがとうございます (まんちゃん。)
いつもいつもコメントを拾っていただき、ありがとうございます。
継続性って、結構悩みですよね!
一年毎に大半のメンバーがリセットされますし、引継ぎ書もありますけど、結果しか書いていないものが大半です。
素人が、いきなり本部に入ってもチンプンカンプンなのは仕方ないでしょうね。
もしかしたら、白熱した会議の一問一答のすべてを議事録にした方がいいのかもしれませんね。
ときどき、5年前はこうだったとか、私が小Pだったころはこうだったって、アドバイスいただくんですが、調べようがないし、それよりも時代が変わってるんですよね、当時とは。。。
と、いってもOBやOGに参加いただいて実行委員会するのも、なんか変ですし、、、

この辺が企業運営とPTA運営の違いっていうか、難しさなのかもしれません、ね。

とネガティブに書きましたが、
先生や子どもたちから学ばせてもらうことやさまざまな新しい出会いや、これまでなかった気づきなど、それ以上のプラスがあるから、
こうやってPTAに参加しているんですけど、ね(*^_^*)

コメントは以上です。
まさにPTA活動での課題?が・・・そこに・・・
そして・・・・
『 性格が違うからこそ、そこに面白みもある 』・・・
という言葉の世界・・・・

まさに・・・そのまんま(笑)
出会い・・・
気づき・・・

新しい価値観だとか・・・
沢山のものが・・・そこにありますね。

素人集団のいいところ・・・・なんでもあり(笑)
失敗だって成功のための糧に!?(笑)・・・・これが許させる世界っていいですよね(笑)

悪い所・・・
そこにセミプロみたいな人が入ってくると・・・つっこみどころが満載(笑)
話題に出ていた人権の件もその一環!?
会計の件などは、完全にアウトでしょうね(笑)
食品衛生上の問題やら…
バザーという事業自体の行く末が・・・

でもね・・・
私が思うに・・・
目的や意義が違う・・・という部分が最後のボーダーラインなのかなって思います。
だから・・・
バザーが収益事業などと平気で言っているところは・・・いけないって思います。
その言葉の重さをきちんと理解をして・・・って思います。

杓子定規に法律を振りかざしたら・・・
間違いなく?PTAという組織は解体になろうかと思います。(笑)
でも万が一そこから再生をした組織は・・
強い組織でしょうね(笑)
ただ、私は、そんな法律に強い組織は必要ないって思います。

根っこは・・・学校を媒体とした・・・
そこに関わる親と子・・・保護者・・・教職員のネットワーク・・・
そして私は、そこでの“親業”や“親力”の向上・・・それが家庭教育力の向上へ
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)という組織でいいのかなって思います。

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする