『 好況の時ほど恐ろしい 』
景気が良いからと安心すると、不景気に転じたとたんに行き詰まる。
注文が多い時こそ気を引き締める。
安定している時ほど、無駄や浪費はないかと振り返る。
まさかの時の備えを、普段から怠りなく進めておこう。
朝、PCのSWを入れて・・・ブログ村を訪問(下のボタンが投票でランキングになります。)
久しくPTA活動では1位だった・・・(嬉笑)
今朝は・・・2位でした。(1時間ごとに経過しながら夜の12時で切り替わり)
白いボタンを押して戴いてつく“INポイント”・・・これがそのままランキングへ反映
外部からの訪問者でつく“OUTポイント”・・・
この1週間・・・史上最高のHIT数にも関わらず・・・・
“OUTポイント”は、ここ1週間で昨日が一番多い!?(笑)
にも拘らず、という事は・・・・
読んでいただける方・・・
訪問者は、多いけれど・・・・押していただけない方が多い!?(悲笑)
以前書きましたが・・・
今の訪問者の数であれば・・・
半分の方が押していただけるだけで・・・ぶっちぎりの教育ブログでのTOPへ??って
ところが・・・現状!?
最新のコメントに戴いた、名無しさんのご指摘・・・・この点点点(笑)
何の意味が?・・・
実は、この点点点は、原則は文末につけて最後は想像の域に!?というニュアンスです。
想像の域??
という事は、読み手によって○もあれば×もある??ってこと・・・
(この場合は、なんですか?と質問系の略(笑))
文章の途中にある場合・・・こういう場合ですね。
これは、本当は改行をしたいところ・・・でもそうするとやたらボリュームだけが増えてしまうので
基本は、ワードの原稿A4で2P・・・・出来る限り改行を減らして詰め込みたい!?
なので・・・今と同様に点点点で改行分の余白を確保している状態なんです。
もう一つのブログをご覧になっていますかねぇ?
そちらは、点点点の文章中の使用率がこちらよりも低くなっています。(笑)
(ここ何回かは、まち探検東京編でシリーズになっているので長めの文章なので点点点が登場中?)
(あちらのブログは、A41Pに収めたいって言うのが・・・自身の中でのルール?なので(笑))
すみません・・・・・
変なこだわりで・・・今後は、ちょっとだけ意識してみますね。
もう1点、私のブログは、話をしながら書いているという感じです。
なので・・・この点点点が、“間”的なニュアンスもあるといえますね。
頭の中で考えて、整理して、それを表現という形ではなく・・・・おもったまま??
なので・・・余計に多くなる。
以前、読み手に優しいブログにした方が?って考えた時期もありました。(長さも含めて)
今、そんな時期の悩み?をはるかに通り越した長さになっていますね。
ただ、名無しさんから頂いたご意見・・・
読まないでサヨナラって言ってしまえばそれまで・・・・
貴重なご意見として、ありがたく頂戴します。
特に携帯でお読みの方は、大変でしたね。
出来る範囲で意識して書いていきたいです、よろしくお願いします。(特に文章中は)
ありがとうございました。
さて、
僭越ながら・・・ (PTAのあり方とは・・)さんからコメントを戴きました。
ありがとうございました。
貴重なご意見です。
私が持論を展開する時は、思いのまま突っ走っている時です。(笑)
これが良い悪いという論点ではなく、私はこう思う・・・・
だから、◎なんだ!っていう時ですね。
冷静なご意見・・・
>「入退会は自由意志に基づく」ことを会則に明記する。ここが会と保護者にとって「大切な一歩」となるのではないのでしょうか?
おっしゃる通りです。大切な一歩・・・
ただ、表記の部分については、自由意思という部分のニュアンスが分かれると思うので違う形が?
入学説明の時点で、あるいは入会式の時点で説明ができればよいと私は思います。
違う組織での話ですが、役員が決まったので!?退会します!!って・・・
それも自由意思ですよね(笑)
会則にその文言を明記するってことは、そう言う事も自由ですよって言うニュアンスに!?
えっ!?って・・・
でも、言葉にする重さって、あるとおもいます。
自由意思って言う部分の解釈の見解!?・・・・
会則そのものは、多少フレキシブルな対応ができ、かつ方向性が見えるものがよいのかなと・・
>貴方様はPTA法による法制化と100%加入が当然と言及しておりますので「過去の話」では無く、
現在進行形なのではないのでしょうか。勿論、貴方様が教育委員のお立場でなければ、このような書き込みは致しませんが・・。
子を持つ親・・・
あるいは保護者・・・
それにはもちろん教職員も含まれる・・・・・
もっといえば地域の皆さんも・・・
PTAという枠ではなく・・・
“地域の子は地域で育てる”という意味合いでのみんなで!という考え方がベースに!?
>組織であるから会則が存在する。だから法令遵守義務を守る。
その上で組織的活動をするようにすべきなのではないのでしょうか。
この辺りのイニチアチブを、市P連や県P連あるいは日Pにとって欲しいなって思います。
現実的に、会則という部分の内容は千差万別の様で…
以前、私が市P連会長当時の研修委員長がそのあたりのひも解きを行いました。
当時の研修委員(各単位PTAから1名出向)全員に会則をみよう!って・・・
その号令のもと、初めて会則を手にした本部役員も多々?・・・
その目的から内容までをQ&A形式でまとめて・・・
なぜ?こんなかつどうを!?って言う部分から・・・
まさに最初の一歩から考える活動をしたことがありました。
私は、市P連という横の連携の中心?あるいは外郭?となる団体は・・・
こういった共有しながら実は、その違いを認識できる具体的な活動って大切だなって・・・
その時に強く感じました。
>>教育基本法勉強会とか・・・・ 法律の勉強会、いいですね。必要性を感じます。
>100%加入を目指すことは当然かと思います。が、それを背景に再び暴走がないようなシステムの構築について、単Pレベルの話に留まらず、市及び県、
>そして県Pや日Pの事務を所管する県教委と文科省が検討する必要があるものと考える次第です。それがPTAという全国組織の責任であると思います。
おっしゃる通りです。
勉強会もどんどんやってほしいなって思いますねぇ・・・
>またまた長い文章になり、申し訳なく思います。是非御一考願えたら幸いに存じます。
(もう書き込みません。すみませんでした。)
またまた?・・・・
以前も?(笑)
もう・・・・なんて言わないでください。
私が何でランキングの話をするのか・・・・
ここが教育ブログのTOPになって・・・
PTAのあり方とは・・・(この点点はお名前(笑))さんやここにお越しの皆さんと喧々諤々・・・・
それが・・・・
PTAへの一石になれば・・・
などと妄想を描いています。(笑)
ただ、色々な方が訪問することにより・・・
もしかすると・・・
私の自由度は、余計に狭くなる可能性がありますが・・・・
えっ?いまでも自由・・・(笑)
色々な部分で加減しています。これでも・・
ははは・・・
改行が多い、こういう状態になってしまうので文章中に点点点が・・・
でも、携帯だとこれの方が断然読みやすい(笑)
すみません・・・・・
長くなりましたね。
この場でどこまで議論できるのかは分かりません・・・
でも皆さんの意見は、貴重なご意見です。いつでもどうぞ・・・お待ちしています。(^-^ゞ
4つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
![にほんブログ村 教育ブログ 社会教育へ](http://education.blogmura.com/edu_society/img/edu_society88_31.gif)
にほんブログ村
景気が良いからと安心すると、不景気に転じたとたんに行き詰まる。
注文が多い時こそ気を引き締める。
安定している時ほど、無駄や浪費はないかと振り返る。
まさかの時の備えを、普段から怠りなく進めておこう。
朝、PCのSWを入れて・・・ブログ村を訪問(下のボタンが投票でランキングになります。)
久しくPTA活動では1位だった・・・(嬉笑)
今朝は・・・2位でした。(1時間ごとに経過しながら夜の12時で切り替わり)
白いボタンを押して戴いてつく“INポイント”・・・これがそのままランキングへ反映
外部からの訪問者でつく“OUTポイント”・・・
この1週間・・・史上最高のHIT数にも関わらず・・・・
“OUTポイント”は、ここ1週間で昨日が一番多い!?(笑)
にも拘らず、という事は・・・・
読んでいただける方・・・
訪問者は、多いけれど・・・・押していただけない方が多い!?(悲笑)
以前書きましたが・・・
今の訪問者の数であれば・・・
半分の方が押していただけるだけで・・・ぶっちぎりの教育ブログでのTOPへ??って
ところが・・・現状!?
最新のコメントに戴いた、名無しさんのご指摘・・・・この点点点(笑)
何の意味が?・・・
実は、この点点点は、原則は文末につけて最後は想像の域に!?というニュアンスです。
想像の域??
という事は、読み手によって○もあれば×もある??ってこと・・・
(この場合は、なんですか?と質問系の略(笑))
文章の途中にある場合・・・こういう場合ですね。
これは、本当は改行をしたいところ・・・でもそうするとやたらボリュームだけが増えてしまうので
基本は、ワードの原稿A4で2P・・・・出来る限り改行を減らして詰め込みたい!?
なので・・・今と同様に点点点で改行分の余白を確保している状態なんです。
もう一つのブログをご覧になっていますかねぇ?
そちらは、点点点の文章中の使用率がこちらよりも低くなっています。(笑)
(ここ何回かは、まち探検東京編でシリーズになっているので長めの文章なので点点点が登場中?)
(あちらのブログは、A41Pに収めたいって言うのが・・・自身の中でのルール?なので(笑))
すみません・・・・・
変なこだわりで・・・今後は、ちょっとだけ意識してみますね。
もう1点、私のブログは、話をしながら書いているという感じです。
なので・・・この点点点が、“間”的なニュアンスもあるといえますね。
頭の中で考えて、整理して、それを表現という形ではなく・・・・おもったまま??
なので・・・余計に多くなる。
以前、読み手に優しいブログにした方が?って考えた時期もありました。(長さも含めて)
今、そんな時期の悩み?をはるかに通り越した長さになっていますね。
ただ、名無しさんから頂いたご意見・・・
読まないでサヨナラって言ってしまえばそれまで・・・・
貴重なご意見として、ありがたく頂戴します。
特に携帯でお読みの方は、大変でしたね。
出来る範囲で意識して書いていきたいです、よろしくお願いします。(特に文章中は)
ありがとうございました。
さて、
僭越ながら・・・ (PTAのあり方とは・・)さんからコメントを戴きました。
ありがとうございました。
貴重なご意見です。
私が持論を展開する時は、思いのまま突っ走っている時です。(笑)
これが良い悪いという論点ではなく、私はこう思う・・・・
だから、◎なんだ!っていう時ですね。
冷静なご意見・・・
>「入退会は自由意志に基づく」ことを会則に明記する。ここが会と保護者にとって「大切な一歩」となるのではないのでしょうか?
おっしゃる通りです。大切な一歩・・・
ただ、表記の部分については、自由意思という部分のニュアンスが分かれると思うので違う形が?
入学説明の時点で、あるいは入会式の時点で説明ができればよいと私は思います。
違う組織での話ですが、役員が決まったので!?退会します!!って・・・
それも自由意思ですよね(笑)
会則にその文言を明記するってことは、そう言う事も自由ですよって言うニュアンスに!?
えっ!?って・・・
でも、言葉にする重さって、あるとおもいます。
自由意思って言う部分の解釈の見解!?・・・・
会則そのものは、多少フレキシブルな対応ができ、かつ方向性が見えるものがよいのかなと・・
>貴方様はPTA法による法制化と100%加入が当然と言及しておりますので「過去の話」では無く、
現在進行形なのではないのでしょうか。勿論、貴方様が教育委員のお立場でなければ、このような書き込みは致しませんが・・。
子を持つ親・・・
あるいは保護者・・・
それにはもちろん教職員も含まれる・・・・・
もっといえば地域の皆さんも・・・
PTAという枠ではなく・・・
“地域の子は地域で育てる”という意味合いでのみんなで!という考え方がベースに!?
>組織であるから会則が存在する。だから法令遵守義務を守る。
その上で組織的活動をするようにすべきなのではないのでしょうか。
この辺りのイニチアチブを、市P連や県P連あるいは日Pにとって欲しいなって思います。
現実的に、会則という部分の内容は千差万別の様で…
以前、私が市P連会長当時の研修委員長がそのあたりのひも解きを行いました。
当時の研修委員(各単位PTAから1名出向)全員に会則をみよう!って・・・
その号令のもと、初めて会則を手にした本部役員も多々?・・・
その目的から内容までをQ&A形式でまとめて・・・
なぜ?こんなかつどうを!?って言う部分から・・・
まさに最初の一歩から考える活動をしたことがありました。
私は、市P連という横の連携の中心?あるいは外郭?となる団体は・・・
こういった共有しながら実は、その違いを認識できる具体的な活動って大切だなって・・・
その時に強く感じました。
>>教育基本法勉強会とか・・・・ 法律の勉強会、いいですね。必要性を感じます。
>100%加入を目指すことは当然かと思います。が、それを背景に再び暴走がないようなシステムの構築について、単Pレベルの話に留まらず、市及び県、
>そして県Pや日Pの事務を所管する県教委と文科省が検討する必要があるものと考える次第です。それがPTAという全国組織の責任であると思います。
おっしゃる通りです。
勉強会もどんどんやってほしいなって思いますねぇ・・・
>またまた長い文章になり、申し訳なく思います。是非御一考願えたら幸いに存じます。
(もう書き込みません。すみませんでした。)
またまた?・・・・
以前も?(笑)
もう・・・・なんて言わないでください。
私が何でランキングの話をするのか・・・・
ここが教育ブログのTOPになって・・・
PTAのあり方とは・・・(この点点はお名前(笑))さんやここにお越しの皆さんと喧々諤々・・・・
それが・・・・
PTAへの一石になれば・・・
などと妄想を描いています。(笑)
ただ、色々な方が訪問することにより・・・
もしかすると・・・
私の自由度は、余計に狭くなる可能性がありますが・・・・
えっ?いまでも自由・・・(笑)
色々な部分で加減しています。これでも・・
ははは・・・
改行が多い、こういう状態になってしまうので文章中に点点点が・・・
でも、携帯だとこれの方が断然読みやすい(笑)
すみません・・・・・
長くなりましたね。
この場でどこまで議論できるのかは分かりません・・・
でも皆さんの意見は、貴重なご意見です。いつでもどうぞ・・・お待ちしています。(^-^ゞ
4つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
![にほんブログ村 教育ブログへ](http://education.blogmura.com/img/education88_31.gif)
![にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ](http://education.blogmura.com/edu_pta/img/edu_pta88_31.gif)
![にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ](http://education.blogmura.com/edu_family/img/edu_family88_31.gif)
![にほんブログ村 教育ブログ 社会教育へ](http://education.blogmura.com/edu_society/img/edu_society88_31.gif)
にほんブログ村