100-381・・・・今年に入って丁度100回目・・通産381回目のブログです。
ここの所・・・PTA談義?バザー編といった感じで・・・(笑)
その間に いろいろ会議があありました。
第5回 観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・・少しづつ進展・・
3つの小委員会もそれぞれ3回の会議を開催して・・・いよいよ佳境に入っていく感じ??
今年中に・・・第7回まで開催・・その間に3つの小委員会は随時開催予定で・・・
年内には、青写真が完成する?・・・・資料には基本計画のまとめとあります・・・
具体的な工事や整備・・・市民が利用できる状態になるのにはまだもうちょっと時間が!?
観音山公園(カッパピア跡地)・・(名称も含めて今後の検討課題)・・・
私たち・・・市民にとって・・・特に片岡界隈の人間にとっては・・・まさに憩いの場・・
その姿が・・“愛される場”、“思いでの場”となって復活!?する日を“こころ”待ちに・・
また、その過程に参加できていることを大変嬉しく思います・・・
野外ステージ?・・・・実現するのでしょうか??・・・・
屋外の地形を活かした多目的スペース的な発想で、その利活用は出来るのでしょうか??
沢山の思いが・・・いまこの委員会の中でものすごく活発に飛び交っています。(笑)
是非・・・・ご要望・ご意見を戴ければと思います・・・
高崎市の新名所!?・・・集いの場としての登場!?・・・乞うご期待!??・・
第8回 高崎市地域福祉市民会議・・・4つの分科会の取り組み方針の精査に続き
ワークシートも形になり・・・さらに協議が深まっている状態です。・・・
今後第11回までの市民会議・・・第5回までの座長・副座長会議・・・・
そして第3回までの策定委員会が予定されています。・・・
平成21年にはいってからのパブリックコメントを経て3月には地域福祉(活動)計画が
その全容をあらわにする?・・・そんな予定で動いているようです。
いわゆる市民の声(現場の生の声)を“聴く”といった形での運営スタイルを今後も継承!?
委員会の度に4つのワークグループを行い・・・延べにすると一体どの位の人の関わりが
それでも議論が足りない?いくらでも議論の要素が・・地域福祉は奥が深い・・・
でも・・・
最後の根っこの部分・・・・それは“ひと”なんだって・・・
顔のみえる地域づくり・・・人に優しいまち・・地域福祉の原点・・・・
“あいさつ”が出来る・・・・
“思いやり”や“やさしさ”・・・・だったり・・
人と人とのふれあいの中で・・・・本当に基本中の基本行為?が大切に・・・
第6回 高崎市中央公民館運営審議会・・・2年を任期として丁度折り返しの部分・・・
平成19年度事業報告“高崎市の公民館”の冊子を頂きました。これ1冊で全部網羅!?
社会教育施設や公民館運営審議会で協議する範疇等についても今後の検討課題に・・・
20年度中に第10回までの会議・・・その他各種公民館事業等が予定されています。
この公民館が・・・上記の地域福祉(活動)計画の・・・地域の拠点としての根っこ?
その発信基地でもあり・・・情報の集約の場でもあるのかなって・・・
その事を公民館サイドは自覚をしてその事業も行動も活動も実践をしている・・・
そして地域福祉(活動)計画の様に・・・・その公民館を・・・
まさに・・・その“居場所”という位置づけで・・大切な“場”って捉えようって動き・・
とことが・・・肝心の情報の共有や具体的な行動や活動の内容については伝わっていない
今現実的に行っている事業や行動が・・・今後の検討課題だったり?・・・
本末転倒的な感もあります・・・
ただ、現実的には・・・安全パトロールの発着点である公民館を知らないって事も・・・
これは公民館自体の場所を知らない保護者もいた・・・(そういう現実もある・・・)
公民館という位置づけが大変重要な所にありながら・・・
現実・・・小学校世代、中学校世代・・・そして高校生世代って年齢に伴い公民館から・・
ややも遠ざかってしまっている?現実がその一因なのかなって・・・・
未就学児(各種事業)や育成会の活動(特にカルタ大会の練習)は公民館で・・が多い・・
PTA活動の中では・・・・公民館・・・どうですか?・・・
家には・・・小中高と3人の子ども・・・
夏休みの工作教室的(絵画も)な部分は・・・皆お世話になっています。(笑)
育成会のカルタ大会・・・この練習も時期が来ると(これは貸し館的な部分ですが)・・・
小学生が一番敷居を跨ぐ場面が・・・現実・・・中・高となると極端にその関わりが・・・・
すみません・・・・・話が逸れてしまいましたね。(本来お伝えしたかった部分と)
顔が見える地域づくり・・・・
その一翼をこの公民館が・・・特に旧市では一小学校校区に一公民館という整備できた。
合併町村でも今後その整備が進んでいく・・・(公民館の今後の検討課題の一つ・・・)
箱としての“居場所”が・・・本当の意味での“こころ”のふれあいの“場”へ・・・
それにはもっともっと・・・
今後、学校・地域・家庭での連携が密になっていく必要性を感じます・・・
それにはPTA活動の充実!?が一番の近道なのかなって思いも・・・
PTA活動の一つの目的?・・・
私としては・・・(目的?とはちょっと違いますね・・)
この地域の中での人的なネットワークつくりの一つの手段なのかなって・・・
この保護者世代(子ども達が学校に通っている世代)の・・・横の連携の“場”!?
これは地域性も大きく関係してきますよね・・・
育成会の加入率が一つのバロメーター??
育成会加入率100%・・・PTAも地域も一体的に??っていう部分と・・・
私の地域のように・・・40%くらい??・・・
先ほどの連携をとっての地域活動って部分からすると・・・苦しい状況!?
育成会は・・・やはり縦の連携を取る際の一番の根っこになる母体って感じがします・・
また話が逸れた・・・長くなりました。すみません・・・・・
今日書いた3つの会議体・・・それぞれの検証と進捗状況・・・
PTA活動と育成会・・・これも紐解きながら・・・また・・続くですね。(笑)
バザー話だけで・・・いくらでもネタがありますが・・会議報告が溜まってしまったので
ものすごい中途半端で恐縮ですが・・やはり・・・話題は一日一テーマが基本ですね。(笑)
すみません・・・・・m(_ _)m
でもね・・・思います・・・
最近出来る限り・・・会社に車置いて・・・朝は子どもと一緒に登校(出社)・・・
“あいさつ”の大切さ・・・
地域の“ひと”とのふれあいの大切さ・・・感じています。
また長くなりますね・・この話も“つづく”で・・・・
お付き合いありがとうございました。 最後の最後にこちらを↓ワンクリックのご協力を
ここの所・・・PTA談義?バザー編といった感じで・・・(笑)
その間に いろいろ会議があありました。
第5回 観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・・少しづつ進展・・
3つの小委員会もそれぞれ3回の会議を開催して・・・いよいよ佳境に入っていく感じ??
今年中に・・・第7回まで開催・・その間に3つの小委員会は随時開催予定で・・・
年内には、青写真が完成する?・・・・資料には基本計画のまとめとあります・・・
具体的な工事や整備・・・市民が利用できる状態になるのにはまだもうちょっと時間が!?
観音山公園(カッパピア跡地)・・(名称も含めて今後の検討課題)・・・
私たち・・・市民にとって・・・特に片岡界隈の人間にとっては・・・まさに憩いの場・・
その姿が・・“愛される場”、“思いでの場”となって復活!?する日を“こころ”待ちに・・
また、その過程に参加できていることを大変嬉しく思います・・・
野外ステージ?・・・・実現するのでしょうか??・・・・
屋外の地形を活かした多目的スペース的な発想で、その利活用は出来るのでしょうか??
沢山の思いが・・・いまこの委員会の中でものすごく活発に飛び交っています。(笑)
是非・・・・ご要望・ご意見を戴ければと思います・・・
高崎市の新名所!?・・・集いの場としての登場!?・・・乞うご期待!??・・
第8回 高崎市地域福祉市民会議・・・4つの分科会の取り組み方針の精査に続き
ワークシートも形になり・・・さらに協議が深まっている状態です。・・・
今後第11回までの市民会議・・・第5回までの座長・副座長会議・・・・
そして第3回までの策定委員会が予定されています。・・・
平成21年にはいってからのパブリックコメントを経て3月には地域福祉(活動)計画が
その全容をあらわにする?・・・そんな予定で動いているようです。
いわゆる市民の声(現場の生の声)を“聴く”といった形での運営スタイルを今後も継承!?
委員会の度に4つのワークグループを行い・・・延べにすると一体どの位の人の関わりが
それでも議論が足りない?いくらでも議論の要素が・・地域福祉は奥が深い・・・
でも・・・
最後の根っこの部分・・・・それは“ひと”なんだって・・・
顔のみえる地域づくり・・・人に優しいまち・・地域福祉の原点・・・・
“あいさつ”が出来る・・・・
“思いやり”や“やさしさ”・・・・だったり・・
人と人とのふれあいの中で・・・・本当に基本中の基本行為?が大切に・・・
第6回 高崎市中央公民館運営審議会・・・2年を任期として丁度折り返しの部分・・・
平成19年度事業報告“高崎市の公民館”の冊子を頂きました。これ1冊で全部網羅!?
社会教育施設や公民館運営審議会で協議する範疇等についても今後の検討課題に・・・
20年度中に第10回までの会議・・・その他各種公民館事業等が予定されています。
この公民館が・・・上記の地域福祉(活動)計画の・・・地域の拠点としての根っこ?
その発信基地でもあり・・・情報の集約の場でもあるのかなって・・・
その事を公民館サイドは自覚をしてその事業も行動も活動も実践をしている・・・
そして地域福祉(活動)計画の様に・・・・その公民館を・・・
まさに・・・その“居場所”という位置づけで・・大切な“場”って捉えようって動き・・
とことが・・・肝心の情報の共有や具体的な行動や活動の内容については伝わっていない
今現実的に行っている事業や行動が・・・今後の検討課題だったり?・・・
本末転倒的な感もあります・・・
ただ、現実的には・・・安全パトロールの発着点である公民館を知らないって事も・・・
これは公民館自体の場所を知らない保護者もいた・・・(そういう現実もある・・・)
公民館という位置づけが大変重要な所にありながら・・・
現実・・・小学校世代、中学校世代・・・そして高校生世代って年齢に伴い公民館から・・
ややも遠ざかってしまっている?現実がその一因なのかなって・・・・
未就学児(各種事業)や育成会の活動(特にカルタ大会の練習)は公民館で・・が多い・・
PTA活動の中では・・・・公民館・・・どうですか?・・・
家には・・・小中高と3人の子ども・・・
夏休みの工作教室的(絵画も)な部分は・・・皆お世話になっています。(笑)
育成会のカルタ大会・・・この練習も時期が来ると(これは貸し館的な部分ですが)・・・
小学生が一番敷居を跨ぐ場面が・・・現実・・・中・高となると極端にその関わりが・・・・
すみません・・・・・話が逸れてしまいましたね。(本来お伝えしたかった部分と)
顔が見える地域づくり・・・・
その一翼をこの公民館が・・・特に旧市では一小学校校区に一公民館という整備できた。
合併町村でも今後その整備が進んでいく・・・(公民館の今後の検討課題の一つ・・・)
箱としての“居場所”が・・・本当の意味での“こころ”のふれあいの“場”へ・・・
それにはもっともっと・・・
今後、学校・地域・家庭での連携が密になっていく必要性を感じます・・・
それにはPTA活動の充実!?が一番の近道なのかなって思いも・・・
PTA活動の一つの目的?・・・
私としては・・・(目的?とはちょっと違いますね・・)
この地域の中での人的なネットワークつくりの一つの手段なのかなって・・・
この保護者世代(子ども達が学校に通っている世代)の・・・横の連携の“場”!?
これは地域性も大きく関係してきますよね・・・
育成会の加入率が一つのバロメーター??
育成会加入率100%・・・PTAも地域も一体的に??っていう部分と・・・
私の地域のように・・・40%くらい??・・・
先ほどの連携をとっての地域活動って部分からすると・・・苦しい状況!?
育成会は・・・やはり縦の連携を取る際の一番の根っこになる母体って感じがします・・
また話が逸れた・・・長くなりました。すみません・・・・・
今日書いた3つの会議体・・・それぞれの検証と進捗状況・・・
PTA活動と育成会・・・これも紐解きながら・・・また・・続くですね。(笑)
バザー話だけで・・・いくらでもネタがありますが・・会議報告が溜まってしまったので
ものすごい中途半端で恐縮ですが・・やはり・・・話題は一日一テーマが基本ですね。(笑)
すみません・・・・・m(_ _)m
でもね・・・思います・・・
最近出来る限り・・・会社に車置いて・・・朝は子どもと一緒に登校(出社)・・・
“あいさつ”の大切さ・・・
地域の“ひと”とのふれあいの大切さ・・・感じています。
また長くなりますね・・この話も“つづく”で・・・・
お付き合いありがとうございました。 最後の最後にこちらを↓ワンクリックのご協力を