『 お客あってのわが仕事、他人あってのわが人生 』
お客がいなければ、仕事は成り立たない。
わが人生は、周囲の人から支えられている。
そうした大事なあたりまえのことが、忘れられていないか。
自分がすべてと思いあがっていると、
「おかげさま」の一言が消えていく。
おかげさま・・・の精神ですね。
おかげさまで・・・ありがとうございます。m(_ _)m
この感謝の精神を持ち続けていきたいと思います。
あっ、このブログも読んでいただいている皆さんがいらっしゃる“おかげさま”ですね・・・
ランキングもポイントを入れて戴いている皆さんの“おかげさま”ですね・・・
いつも本当に、『ありがとうございます。』・・・
今後も改めて、よろしくお願いします。m(_ _)m
さて、PTA進化論が御無沙汰してしまいました。
今日は、その14・・・最終でした。
PTA進化論⑭ 2009.3.31 中国新聞など
PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体として程よく機能するにはどうすべきか。
「力を抜こう」と言いたい。
元来、民主化の学習機会だったものが学校支援の要素を肥大させ、保護者に有無を言わせぬ動員力を持ち、行政と密接な関係を構築するようになったのが現状だ。
単にボランティアと思って入るにはあまりに巨大でパワフルになってしまった。
一方、学校や行政は、自発的に組織され、自由に入退会でき、それでもみんなが入っている理想的”保護者団体”としてPTAを厚遇する。
それが錯覚だと知る人は多いが言葉にされない。
無理を重ねて今の社会的位置付けを得て、役員や委員はどんどんきつくなる。
1年かけて時期役員を選ぶ委員会がある(でないと決まらない)と、あるPTAの会長が嘆いていた。
同じ労力を読み聞かせに使う方がどれだけ子どものためか。
やはり「力を抜けば?」と思うのだ。
自由に入退会できる事実を会の常識とする。
さらに学級委員以外のすべての委員や係を「クラスから○人」と義務的に選ぶのをやめる。
やってくれる人がいなければ活動はお休み。
学校が必要とする支援は直接募ってもらう。
行政から助成金が出ているなら返す。
役員選出も絶対的任務だと思い詰めなくてよい。
空席にするくらいの余裕があっていい。
総会や運営委員会を開く事務局さえあれば問題ないし、P連(PTA連絡協議会)も休会できる。
行政・地域からの要請は運営委員会で話し合い、受けるか決める。
行政に注文があれば直接言えばいい。
その上で、読み聞かせ、園芸、スポーツなどサークルをつくり、授業への参画、クラブや放課後活動、児童館などで子どもとかかわろう。
地域ともこの水準でつながればいい。
動員されるのでなく市民として学び、成果を子どもたちに還元する場が新たに浮かび上がるはず。
与えられてしまった力をあえて行使せず、力を抜いた先に芽吹くPTAの進化形を夢見てもよいと思うのだ。
(作家 川端裕人)
という形で締めくくっています。
その1から最終14まで不定期での掲載となってしまった為結構日数がかかってしまいました。
ちなみに私の地区では毎週土曜日にこの記事が掲載されていたので・・・3ヶ月くらい掛って?
初めてこの記事が掲載された翌日・・翌週は、PTA会長の間でも話題になっていました。(笑)
問題提起?
石を投げる?
といった部分のカワバタさんの作戦が、見事に的中?したといえるのかなって思いました。(笑)
私もそれを契機にPTA再活用論・・・丸善まで探しに行きましたから(笑)2
PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体として程よく機能するにはどうすべきか。
「力を抜こう」と言いたい。(文中より抜粋)
そうですね・・・“力を抜いて”・・・・
私は、この力を抜くという部分を先人から引き継いだ(笑)
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)の精神で実践でいいのかなって思います。
肩ひじ張らず、基本は一つ・・・楽しくで・・・
その大人の姿や言動・・・・
子どもたちへ“優しく”伝わっていけばいいのかなって思います。
それには・・・そこに“笑顔”が必要なのかなって思います。眉間にしわ寄せていては・・ねぇ(笑)
思うに・・・
人が動く時の動機やきっかけ・・・
そしてその意義や思い・・・
それの感じ方は人それぞれ・・・
だから100%正解というものも・・・ない
カワバタさんのいう・・・PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体という部分・・・
もしかしたら・・・
試行錯誤をするという事・・・
喧々諤々議論をするという事・・・
時には熱く・・・
時には冷めて・・・
時には淡々と・・・
時にはがむしゃらに・・・
大人の共同体・・・・
私は、“協働”という言葉が好きです。
共に同じという部分・・・さらに協力して?働く(動くという字に人がついて)という形へ
PTAという世界は、その大人の共同体という部分の器・・・
私は、その器の中でどう協働するのか??出来るのか??・・・そこがポイントなのかなと
そして・・・
PTAという世界は、ゴールではないという部分・・・
PTAで何かやったから・・・役員をやったから・・・
家庭円満!?・・・子育ても順調!?・・・万事うまくおさまる!?・・・
なんて図式は、残念ながらないのかなって思います。
子どもが学校で集団生活の礎を学ぶのと同様に・・・
私たちも親として・・・保護者として・・・地域人として・・・いろいろな礎を学んでいるのかなと
なので・・・・
その学びの成果や形は・・・ひとそれぞれ・・・
そこを総じてひとつの形にしようとすると・・・無理が生じる!?
ひとつひとつのPTAが個性があるように・・・また同じPTAでも世代によって色がある様に・・
大人の共同体・・・それがPTA??というなら・・・
大人の協働体?・・・協働隊?(笑)としてどう関わっていくのか??
その関わりの中で成長が出来るといいですね。
大人になった今でも
“こころ”も・・・
“からだ”も・・・(笑)
ははは・・・体の成長と言っても単に大きくなってばかりは・・・ちょっと辛いです。・・が(笑)
“からだ”って言う部分・・・・
一緒に汗を流せる“仲間”が増えるって言う部分もその一つなのかなって思います。
自身の例で言えば・・
この“大人の共同体”のおかげで・・・
この関わりがない人生を想像した時に・・・・
全く接点がなかっただろうっていう人たちが・・・本当に沢山います。
その出会いには感謝ですね。
その出会いのきっかけをつくってくださった・・・方(方々?)・・おかげさまですね。(*^_^*)
そして・・・
沢山の出会い・・・関わり・・・みんなに・・おかげさま!!って
まぁ、文章を書くのが苦手な私が・・・
今日で728・・・・728回(日数にして700日以上)・・・毎日欠かさず・・・
この継続性と健康な体も・・・おかげさま!!ですね。
そうだ・・・最初の書き始めがバザーが終わった後だった・・・あれから2年・・足掛け3年
最近集計していないのでHIT数や文字数(笑)(時間がある時に?(笑))
目に見えない出会いも沢山あるんですよね・・・・この世界は・・・
最近は、週に2,000HITを超えています。私的には凄い数字です。(他の皆さんは分かりませんが)
単純に月に10,000HIT?・・・数字にするとちょっとびっくり(笑)
その中でコメントを戴いている皆さんは、一歩踏み込んだ関わり!?も・・・ありがとうございます。
リアルな世界を共有している方々・・・・
このバーチャルな世界だけの関わりの方々・・・
関わり方もいろいろ・・・・
私は、この“いろいろ”って言葉が好きです。本来は様々って使うべきところも・・・いろいろって
なんかこうワクワクしてくる雰囲気がありませんか??様々って言うと硬い?(笑)
今後も皆さんと“いろいろ”な関わり・・・出会いがありますように!!
最後になりましたが、カワバタさん・・・貴重な原稿をありがとうございました。m(_ _)m
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)

にほんブログ村
お客がいなければ、仕事は成り立たない。
わが人生は、周囲の人から支えられている。
そうした大事なあたりまえのことが、忘れられていないか。
自分がすべてと思いあがっていると、
「おかげさま」の一言が消えていく。
おかげさま・・・の精神ですね。
おかげさまで・・・ありがとうございます。m(_ _)m
この感謝の精神を持ち続けていきたいと思います。
あっ、このブログも読んでいただいている皆さんがいらっしゃる“おかげさま”ですね・・・
ランキングもポイントを入れて戴いている皆さんの“おかげさま”ですね・・・
いつも本当に、『ありがとうございます。』・・・
今後も改めて、よろしくお願いします。m(_ _)m
さて、PTA進化論が御無沙汰してしまいました。
今日は、その14・・・最終でした。
PTA進化論⑭ 2009.3.31 中国新聞など
PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体として程よく機能するにはどうすべきか。
「力を抜こう」と言いたい。
元来、民主化の学習機会だったものが学校支援の要素を肥大させ、保護者に有無を言わせぬ動員力を持ち、行政と密接な関係を構築するようになったのが現状だ。
単にボランティアと思って入るにはあまりに巨大でパワフルになってしまった。
一方、学校や行政は、自発的に組織され、自由に入退会でき、それでもみんなが入っている理想的”保護者団体”としてPTAを厚遇する。
それが錯覚だと知る人は多いが言葉にされない。
無理を重ねて今の社会的位置付けを得て、役員や委員はどんどんきつくなる。
1年かけて時期役員を選ぶ委員会がある(でないと決まらない)と、あるPTAの会長が嘆いていた。
同じ労力を読み聞かせに使う方がどれだけ子どものためか。
やはり「力を抜けば?」と思うのだ。
自由に入退会できる事実を会の常識とする。
さらに学級委員以外のすべての委員や係を「クラスから○人」と義務的に選ぶのをやめる。
やってくれる人がいなければ活動はお休み。
学校が必要とする支援は直接募ってもらう。
行政から助成金が出ているなら返す。
役員選出も絶対的任務だと思い詰めなくてよい。
空席にするくらいの余裕があっていい。
総会や運営委員会を開く事務局さえあれば問題ないし、P連(PTA連絡協議会)も休会できる。
行政・地域からの要請は運営委員会で話し合い、受けるか決める。
行政に注文があれば直接言えばいい。
その上で、読み聞かせ、園芸、スポーツなどサークルをつくり、授業への参画、クラブや放課後活動、児童館などで子どもとかかわろう。
地域ともこの水準でつながればいい。
動員されるのでなく市民として学び、成果を子どもたちに還元する場が新たに浮かび上がるはず。
与えられてしまった力をあえて行使せず、力を抜いた先に芽吹くPTAの進化形を夢見てもよいと思うのだ。
(作家 川端裕人)
という形で締めくくっています。
その1から最終14まで不定期での掲載となってしまった為結構日数がかかってしまいました。
ちなみに私の地区では毎週土曜日にこの記事が掲載されていたので・・・3ヶ月くらい掛って?
初めてこの記事が掲載された翌日・・翌週は、PTA会長の間でも話題になっていました。(笑)
問題提起?
石を投げる?
といった部分のカワバタさんの作戦が、見事に的中?したといえるのかなって思いました。(笑)
私もそれを契機にPTA再活用論・・・丸善まで探しに行きましたから(笑)2
PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体として程よく機能するにはどうすべきか。
「力を抜こう」と言いたい。(文中より抜粋)
そうですね・・・“力を抜いて”・・・・
私は、この力を抜くという部分を先人から引き継いだ(笑)
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)の精神で実践でいいのかなって思います。
肩ひじ張らず、基本は一つ・・・楽しくで・・・
その大人の姿や言動・・・・
子どもたちへ“優しく”伝わっていけばいいのかなって思います。
それには・・・そこに“笑顔”が必要なのかなって思います。眉間にしわ寄せていては・・ねぇ(笑)
思うに・・・
人が動く時の動機やきっかけ・・・
そしてその意義や思い・・・
それの感じ方は人それぞれ・・・
だから100%正解というものも・・・ない
カワバタさんのいう・・・PTAが育児・教育にかかわる大人の共同体という部分・・・
もしかしたら・・・
試行錯誤をするという事・・・
喧々諤々議論をするという事・・・
時には熱く・・・
時には冷めて・・・
時には淡々と・・・
時にはがむしゃらに・・・
大人の共同体・・・・
私は、“協働”という言葉が好きです。
共に同じという部分・・・さらに協力して?働く(動くという字に人がついて)という形へ
PTAという世界は、その大人の共同体という部分の器・・・
私は、その器の中でどう協働するのか??出来るのか??・・・そこがポイントなのかなと
そして・・・
PTAという世界は、ゴールではないという部分・・・
PTAで何かやったから・・・役員をやったから・・・
家庭円満!?・・・子育ても順調!?・・・万事うまくおさまる!?・・・
なんて図式は、残念ながらないのかなって思います。
子どもが学校で集団生活の礎を学ぶのと同様に・・・
私たちも親として・・・保護者として・・・地域人として・・・いろいろな礎を学んでいるのかなと
なので・・・・
その学びの成果や形は・・・ひとそれぞれ・・・
そこを総じてひとつの形にしようとすると・・・無理が生じる!?
ひとつひとつのPTAが個性があるように・・・また同じPTAでも世代によって色がある様に・・
大人の共同体・・・それがPTA??というなら・・・
大人の協働体?・・・協働隊?(笑)としてどう関わっていくのか??
その関わりの中で成長が出来るといいですね。
大人になった今でも
“こころ”も・・・
“からだ”も・・・(笑)
ははは・・・体の成長と言っても単に大きくなってばかりは・・・ちょっと辛いです。・・が(笑)
“からだ”って言う部分・・・・
一緒に汗を流せる“仲間”が増えるって言う部分もその一つなのかなって思います。
自身の例で言えば・・
この“大人の共同体”のおかげで・・・
この関わりがない人生を想像した時に・・・・
全く接点がなかっただろうっていう人たちが・・・本当に沢山います。
その出会いには感謝ですね。
その出会いのきっかけをつくってくださった・・・方(方々?)・・おかげさまですね。(*^_^*)
そして・・・
沢山の出会い・・・関わり・・・みんなに・・おかげさま!!って
まぁ、文章を書くのが苦手な私が・・・
今日で728・・・・728回(日数にして700日以上)・・・毎日欠かさず・・・
この継続性と健康な体も・・・おかげさま!!ですね。
そうだ・・・最初の書き始めがバザーが終わった後だった・・・あれから2年・・足掛け3年
最近集計していないのでHIT数や文字数(笑)(時間がある時に?(笑))
目に見えない出会いも沢山あるんですよね・・・・この世界は・・・
最近は、週に2,000HITを超えています。私的には凄い数字です。(他の皆さんは分かりませんが)
単純に月に10,000HIT?・・・数字にするとちょっとびっくり(笑)
その中でコメントを戴いている皆さんは、一歩踏み込んだ関わり!?も・・・ありがとうございます。
リアルな世界を共有している方々・・・・
このバーチャルな世界だけの関わりの方々・・・
関わり方もいろいろ・・・・
私は、この“いろいろ”って言葉が好きです。本来は様々って使うべきところも・・・いろいろって
なんかこうワクワクしてくる雰囲気がありませんか??様々って言うと硬い?(笑)
今後も皆さんと“いろいろ”な関わり・・・出会いがありますように!!
最後になりましたが、カワバタさん・・・貴重な原稿をありがとうございました。m(_ _)m
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)



にほんブログ村