PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180805 これもPTA談義? 10年前の今日・・・シリーズPTA談義編第93弾!?

2018-08-05 23:59:59 | PTA談義(全般)

喜びは人に

 分かつほど深まる

 

自分がされて嬉しかったことは、

自ら進んで、周囲の人たちに返していく。

幸福感は、人と共有すると大きくなる。

 

 

PTA活動・・・

PTA談義・・・

私のスタンスは・・・

P(パッと)T(楽しく)A(明るく)なので・・・

PTA活動は伝えていくべき一つになっています。(笑)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第93弾!?

 

080805 第2回高崎市地域福祉(活動)計画策定委員会・・・この意識はPTA活動へ通じる??

2008-08-05 06:02:29 | 高崎市地域福祉市民会議

『 物を持たない事の幸福 』
物を多く持つ事が幸せだと錯覚している人が少なくない。
物は、持てば面倒も増える。持つがために命を縮めさえする。
身の回りの余分な物を捨ててみよう。どんなにすっきりする事か。
そこに、物に隠された別の幸せがある。

過日・・・会社の机の上の整理を・・・ダンボール一箱溜まりました。(不要書類の山)
他の書類は違う机に一山にして・・(問題を先送りした・・(笑))
本当に必要な物だけを残して整理をすれば・・・多分2t車一台分くらいのゴミがある?
私の会社のデスクの周りだけでも・・・・現状机3台分のスペースを占有中・・・
整理をしてよぉやくノートPCが直接机面の上に置ける?様になった・・・(笑)
今までは引き出しを出して(出しっぱなしで)しかもその上に書類の山・・の上だった・・
数多くの行方不明の書類も無事発見されて・・また違う意味で仕事が増えた(笑)
専属の秘書がいれば・・・などと考えてしまう私・・・まずは自分で動けですね。
はい、すみません・・・・・また前置きが長いですね。

さて昨日・・・第2回高崎市地域福祉(活動)計画策定委員会が開催されました。
地域福祉市民会議として8回・・・その都度状況報告的にその様子等々をブログで掲載を・・
個人的にはここでの活動や思いは・・・PTA活動や地域活動(これはまさにそのまんま)
そこに通じるものがあるのではという観点からの掲載であり地域福祉(活動)計画自体は
きちんと高崎市から発表のあったものがその全てになろうかと思います。(ご承知おきを)

昨日は、市民会議でのワークショップや様々の議論を経ての中間報告という位置づけで・・
4つの切り口の分科会のキーワード・・・そのそれぞれの現状での取り組み方針・・・
まさにPTA活動での実践へ向けてのヒントが盛りだくさんという感じがします・・・

今回改めてその4つの分科会と取り組み方針を掲載させて戴きます。(あくまでも中間報告)
1  ふれあいと   やさしさでつつむ  高崎市 (ふれあい分科会)
2  みんなでひろげよう 福祉の輪 (福祉の輪分科会)
3  安心・安全は 気配り・目配り 思いやりから (安心・安全分科会)
4  育てよう 伝えよう きれいな心 (きれいな心分科会)

そしてそれぞれの取り組む方針として・・・
最初のふれあい分科会・・・・ここのキーワードは、“拠点=居場所づくり”・・・・
① ともにいきる地域への意識づくり
② 既存施設などを活用した日常的につどえる場所づくり
③ 世代間や住民同士の交流の充実
④ 地域での適切な情報共有と協働の仕組みづくり
⑤ 福祉サービスをコーディネートする仕組みづくり
PTA活動で言えば・・・舞台設定・システムの構築・・・情報発信とその拠点・・
まさに“ふれあい”の場の創出であり・・PTA自体がその居場所?なのでは・・・

福祉の輪分科会・・・
① 踏み出そう地域への一歩
② 人と地域をつなぐ交流の場づくり
③ ボランティア活動の支援
④ 誰もができる公益活動の充実
PTA活動で言えば・・・会長と本部そして学年役員・・さらにPTA全般そして地域
そのたてとよこの連携・・・つながりであり広がり・・・キーワードは“ひと”

安心・安全分科会・・・私の所属する分科会
① 顔の見える安心して暮らせる地域づくり
② 防災活動の推進
③ 防犯活動の推進
④ 交通安全活動の推進
⑤ 要援護者支援の推進 
PTA活動・・・この安心・安全という切り口はまさに子ども達の生活そのものに直結
そういう意味での共通性を感じてこの分科会を選んで所属した経緯があります。
リスクマネージメント・・予防という視点・・PTA活動に必要な要素なのかなと・・・
でも忘れていけないのが“生きる力”・・・過保護と安心・安全は違うという部分も大切

きれいな心分科会・・・“こころ”が大切ですね。◎
① モラル・マナーの向上
② 孤立しやすい住民、家族等に対する支援
③ 地域における社会教育力の向上
④ 助け合いと支えあいの活動を、次世代へ伝える仕組みづくり
キーワードは、次世代育成(次世代の担い手をどう育てていくのか)・・意識とアクション
まさにPTA活動の意義という部分がここにあるのかなと思います・・・

PTA活動=地域活動という視点・・・・でも現実のPTA活動で出来ること・・・
実際のPTA活動の中での疑問や問題点・・・そして関わっている人たちの思い?葛藤?
=という部分が・・・結果として成果として・・・形になっていけば◎ですね。
家庭教育の資質向上とか親力の底上げ?とか・・“生きる力”の創出とか・・
大上段に振りかざすのではなく・・・その関わりの成果として・・・結果がそうなる
それを意識できる?・・・どこかで“気づき”がある(あった)という事実が大切!?

PTA活動・・・漠然と任期を全うするだけ・・・それもよし・・・(役割と責任◎)
一つでも“気づき”があれば・・・もっとよし・・・◎
一つでも“関わり”があれば・・・それもよし・・・◎

PTA活動には正解がないのだから・・・自分の価値観を一方的に押し付けはNG・・
会長4年・・・役員として足掛け6年・・よぉやくたどり着いたこの域(笑)
基本・・・PTA活動は、P(パッと)T(楽しく)A(明るく)って・・・・
楽しいことが一番なのかなぁって・・・今改めて思います。・・・感じます。

PTA活動・・・皆さん楽しんでいますか??

地域福祉(活動)計画の取り組み方針をお借りして・・・PTA談義??でした・・・
地域共育であり・・・家庭共育・・ですね。
共に育む・・・がポイント・・・
PTA活動は、その共育こそが原点・・・なのかなぁっておもいます。

今日も一日・・・改めましてよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする