PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20190808 再開10年前の今日・・・PTA談義過去編第428弾一気編その1の4

2019-08-08 23:59:59 | PTA談義(全般)

いま「ある」物を

  数える

 

無い物ばかりを探すと、心は満たされない。

自分には「こんなにある」「恵まれている」。

そう気づいた分だけ、幸せな気持ちが湧いてくる。

 

 

再開10年前の今日・・・PTA談義過去編第428弾一気編その1の4090808 永年勤続表彰式・・・もっと教職員の皆さんへご褒美があっても!?(笑)

2009-08-08 07:01:55 | 行事(2012までの講演会含む)

  自信はなくて
 うぬぼれ
ばかり
 ああはずかしい
  はずかしい
   みつを

自信はなくて・・・最初自身はなくてって誤変換・・・
自身!?ってなんだ??って考えること数分・・・・
ふと、カレンダーも見直してみると・・・
“自信”だぁ・・・って(笑)

ん?・・・
でも自信はなくてうぬぼれ・・・
うーん、これもその意味の奥が深い??・・・
確かに・・・自信もなくうぬぼれ??
それに気づいた時は・・・恥ずかしい??って心境に・・・
それとも・・・
それに気がつかない・・・うぬぼれている自分が・・・恥ずかしい??のかな(笑)
私的には、その方がピンとくる感じがしました。・・・・

さて、昨日・・・平成21年度永年勤続教職員表彰式なるものに参加?してきました。
参加といっても教育委員として来賓と言う立場で壇上に・・・
正直、表彰式の間30分位とは言え・・・音楽センターの壇上で机もなく椅子のみの状態
1932席?がほとんど埋まっている状態(しかもみんな・・・教職員のみなさん・・)
その視線を感じながら・・・・
こちら側のサイドに4人だけ・・・
姿勢もそうですが足元から何からすべてさらけ出している状態(笑)・・・以外と疲れます。
ちなみに・・私が一番観客席側・・・
いい意味での緊張感!?たっぷり味あわせて戴きました。
上着も着ていたので・・・汗びっちょりでした。(笑)

この永年勤続教職員表彰式・・・
趣旨は、高崎市教育委員会表彰規定に基づき、本市学校職員のうち永年勤続し、高崎市の
教育の振興に寄与した功績を表彰する。・・・とあります。
始まる前に控室で・・・・
『この永年勤続は何年くらいですか?』って質問しました。
『20年です』・・・と
すると・・・大卒の新卒で20年・・・私よりも若いんだって(笑)(心の中で・・・)
ん?でも・・・私の小学校からも数名・・・
私よりも若い???・・・あれれ???
多分・・・その計算している顔を見られた??
『20年と言っても現場にいる機関であって行政職員の間は入っていないんですよ』と
なるほど・・・

『現場にいないと教育に振興しているってカウントにならないんですよ(笑)』って・・・
なるほど・・・・
『あれ??では行政機関が長い方は・・・表彰を受けない方も?』と疑問・・・
定年が60・・・
その中の20年、そこまで現場から離れてしまう方も・・・って言う事でちゃんちゃん

さて、今年は対象者が116名・・・
今年は6月1日に吉井町が合併・・・・その吉井地域だけで43名・・・
吉井地域は、20年以上と言う形に(初年度なので・・・)
結果20年から32年?までの方が対象となったらしいです。・・なので大所帯に?(笑)
ここまでに2度合併がありました。
その都度こういう状態だったのかもしれませんね・・・・

表彰式・・・全職員の前で厳かに・・・
こういう表彰式は、特に重みがありますね・・・・

以前・・・高崎市第5次総合計画の骨子そして中身を考えるという機会・・・
市P連会長の立場で参画させて戴きました・・・
教職員の研修期間や機会の充実・・・職員の質?の向上??的なニュアンス・・・
悪く言うと問題教師?の更生機関的な発想??(ちょっと露骨に悪い表現ですが・・)
確かにそう言う事も必要だと思いますが・・・
頑張っている教師・・・輝いている教師に・・・ご褒美は!!って発言した記憶が・・・
この永年勤続は・・・ある意味時間への・・・・
違う意味でのご褒美・・・その審査は非常に難しいとは思いますが・・・
励みになるようなスーパーティーチャーなんて良いなって当時思っていました(笑)

褒めて伸ばそうって・・・
子どもに対しては・・・
大人である教師だって・・・褒めて伸ばす??のもありなのかなって

そう言う意味でPTAが・・・・
PとTのいい意味での高めあいの一助になればいいのかなって・・・思いました。
理想論ですかねぇ(笑)

いずれにしましても、表彰された116名の皆さん・・・おめでとうございました。
今後も・・・
子どもたちの為に・・・
地域の為に・・・
より一層のご尽力よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする