憂いは心の霧
心配は毒ガス
未来はどうのようにも描ける。
ならば明るく先取りをしよう。
その灯りに向かって状況は好転する。
PTA活動もこんなイメージでしょうか??(笑)
子どもがお世話になっている学校があって・・・
その地域に暮らしていて・・・
学校・家庭・地域をつなぐのもPTAの一つの役割なのかなぁって
だからといって特別なことをするわけでもなく・・・
何か決められたこれ!って言うモノをやらなくてはいけない!
・・・という決まりもあるわけではなく。
その学校や地域での特色を生かした形でいいのかなぁ・・・って
100%加入、何でもみんなでやっています。
そんな参加状況が売りだっていいのかなぁって・・・
組織加入率は低いかもしれませんが
行事の参加率は高くいろいろ方が交流していますだっていいし・・・
実はPTAという名では解散をしてしまいました・・・
でも、それ以上にoyajiクラブの活動が充実しています!だって・・・
PTA活動に正解がないのと同じで・・・
学校・家庭・地域の連携の在り方だって多種多様でいいのかなぁって
ただ・・・
そこで大事なことは、自分たちのやり方知ら知らないでそれを踏襲だけ??
負担感を感じながらやらされている?活動・・・
それは、関わっている人たちが大変なだけで不平不満もありいい状況とはいえない??
継続的ではあるけどもそこで達成感や充実感を味わう事って難しいのかなぁって・・・
いくらやる気や思いがある人たちがいたとしても・・・
存続や維持に集中してしないといけない?状況になってしまって・・・
本来の目的と違うところにエネルギーを使う??まさに今日の言葉の状態に(苦笑)
PTA活動・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)が原点なのに・・・つづくですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます