PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

091021 人の”縁”・・・そして”繋がり”を感じました。 (たかさき市民福祉大会)

2009-10-21 06:17:22 | 高崎市地域福祉市民会議
『 もとを忘れて、進歩も発展もない 』

国の歴史、先人の偉業。わが生命の根源である親祖先。
創業の精神、先輩たちの働き、お客様の支え・・・・・・。
何事にも「もと」がある。行き詰まったら、原点に返ろう。
「もと」につながり、感謝の念を忘れなければ、いよいよ伸び栄える。


『もと』・・・もとなんですね。
ちなみにこんなコメント戴きました・・・(10月19日のブログに
うーん。 (まんちゃん。)

愛すべきは・・・
われを苦しめ
さいなむ人々・・・
うーん、自分自身、この境地に到達するのはまだまだですね。
今のところ、
「愛するのは、僕のことを好きだって言ってくれる人々」です。
ただ、ワクワク系の場合は、『アイシテル』じゃなくて、『イイヒト』ね!ですが、、、(笑)

人人との縁?・・・出逢い??・・・
それの『もと』・・・は、もしかしたらこの言葉の精神!?・・・
『 愛すべきは、我を苦しめ 我をさいなむ人々である 』・・・・

そして・・・すべての事に通じる発想の原点が・・・
今日の言葉の・・・
『 もとを忘れて、進歩も発展もない 』・・・
物事の本質!?・・・
関わりの原点!?・・・
その『もと』・・・が大切なんですね。
まぁ、その境地・・・私自身も到達の道のりは・・・まだまだ前途が・・ありそうです。(笑)

さて、昨日・・・とある会合が・・・
第32回たかさき市民福祉大会公開討論会(案)打ち合わせ・・・とアジェンダに・・・
来年に開催予定の事業の一番最初の・・・骨子つくり?の打ち合わせが・・・・
あっ、と言ってもこの大会はもう31回・・・31年?まさに歴史のある大会!?・・
今回は、その第2部の部分・・・の話・・
すみません・・・・・まだここで書ける内容の方向性は定まっていません・・
ただ、“縁”の不思議さでこの場面に私がいるという事・・・
福祉と言う切り口の場面に加わっているという事・・・自分自身で不思議です。

ここ何日か生涯学習・教育とジャンルにお邪魔していますが・・・・
そこにも通じる何かがあるのでしょうか??
(ただ、このジャンルも今日明日位で・・・・古巣のPTAと地域・家庭教育へ帰ります。(笑))

ちなみに・・・第31回大会・・・
第2部・・・講演会は
講師に増岡弘さん・・・・どんな方かなぁって思ってたら・・俳優であり声優さん(笑)
その講演のテーマは・・・
マスオさんの家庭教育考
~サザエさん一家は幸福見つけの達人ぞろい~・・・
いやぁ・・
今さらですが・・・聴きたい!!・・・このテーマを見ただけで・・・聴きたい!!って(笑)

第32回大会・・・そんな大会になるといいなって思います。
私にとっては未知の関わり・・・ワクワクしています。
なぜ関わりを!?と言う部分は・・・
ブログのカテゴリーの中の“高崎市地域福祉市民会議”と言う部分からの関わりの延長です。
“縁”と“タイミング”と言うものを感じます。
ちなみにここで出逢った・・・K先生・・・今後も色々な場面で師匠に!?って思います。
(K先生・・・よろしくお願いします。・・・またオイオイ昔を振り返りながらご紹介を(笑))

“縁”と言えば…
そのK先生の隠れ家に一緒に連れて行っていただきました。・・一見さんお断りのお店(笑)
そこにいたお客様・・Sさん・・話をしている中で何と同じ町内の方(笑)・・・縁だぁ・・
しかも・・・
K先生の奥様・・・Sさんの奥様・・・そして私・・みんな片岡小・中の卒業生!!(笑)
昨日の会合のキーワードは、“繋がり”・・・でした。
なんと、ここでもみんな繋がった!?・・・こんな不思議な出逢いあるのかなって言うくらい
“繋がり”・・・“縁”・・・そして“タイミング”・・・なにより“もと”大切にします。!!

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091020 『 自分とは、親祖先に他ならぬ 』・・・・自分・・・

2009-10-20 06:25:51 | 雑感・・・・
『 自分とは、親祖先に他ならぬ 』

自分の中に先祖がいると、生命科学は教える。
わが細胞の中の遺伝子は、
父母から半分づつもらった。
父も母もまた両親から半分づつ・・・・・・。
だから自分を大切にすることは、
親祖先を大切にすることだ。
なんと不思議な、有り難く、尊い、わが命だろうか。

命・・・
生命・・・
有り難く・・・
尊いものなんですよね・・・

わが命は勿論・・・人様の命は、さらに・・・
そしてその命の原点は・・・脈々と受け継いできた遺伝子・・・
自分を大切にする=親祖先を大切にする・・・なるほど、命の継承であり尊ぶ事なんですね。◎

もしかして・・・
これが一番簡単な、親祖先を大切にする行為なのかなって気がします。
と同時にこの命の伝承を続けていく事・・・“継承”が今の時代では大変な事なのかなって・・

私自身・・と言うか我が家は(家内の協力?・・家内のお陰ですね。(笑))
3人の男の子へその命の伝承が・・・出来た。
この結果も自分自身を大切にした結果であり・・・
私たちが、私たち自身を大切にする事と同様に・・・
その子どもたちを大切にする事・・・すなわちそれは親祖先を大切にする行為と同じであり

思うに・・・
日頃からそう言う姿勢や行為を子どもたちに伝える・・・もっと簡単に言えば見せる・・・
それが今日の言葉の実践になって行くのかなぁって思います。・・・
昨日の言葉と今日の言葉・・・
この言葉の本質を理解して少しでも行動に移そうって気持ちがあれば・・・・

命を大切に・・・・
その精神のもと・・・いじめ・・・自殺・・・そういった悲惨な図式や行為・・・
少しでも減ってくるのかなぁって思います。
自分を大切にする・・・・
ある意味一番簡単なことですよね・・・・
でも、無茶をしてしまう人にとっては、一番難しい部分・・・・

自分の身体だから・・自分で決める・・・
でも、この時に今日の言葉を思い出して・・・
この身体は・・・親祖先からの継承として・・・自分だけのものではない?と言う事も
気づいて・・・気づく必要があるんですね。
・・・と実は、自分自身に言っている様な気がします。(笑)

命・・・生命・・・
繋いでいくことが大切なんですね。

今日は、違う話題を想定して書き始めたんですが・・・“命”・・・これに尽きました。

今日もその命を重さを感じながら・・自身を大切にして親祖先を敬いながら…
今日も一日よろしくお願いします。・・・では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091019 マップDEラリー・・・歩いてみるといろいろな発見!?がある。

2009-10-19 06:42:09 | 行事(2012までの講演会含む)
『 愛すべきは、我を苦しめ 我をさいなむ人々である 』

他人から加えられる口舌の刃、
理不尽な仕打ち。責められ、苦しめられた時ほど、
相手の気持ちを深く思い遣ってみよう。
わが身を省みよう。見えなかったものが見えてこないか。
何か教えられていることに気がつかないか。
気づいたら、もう相手は敵ではない。

なるほど・・・・この心境なんですね。
愛すべきは・・・
われを苦しめ
さいなむ人々・・・
気づいたら、もう相手は敵ではない・・・・

しかし、この気づきに・・・到達できるのは!?・・・
意識しなくとも出来ている人??
意識して出来る人??
意識しても難しい人??
意識しても出来ない人??(笑)
いろいろなケースが・・・・

でもこの心境に到達?出来るという事は、いろいろな意味で幸せだという事でしょうか??
自分自身は・・・
今は、どのレベルなんでしょうか??(笑)
皆さんは、いかがですか?
こういう事を全く意識しないと言う人もいらっしゃるかもしれませんね・・・自然体で◎

お詫びを1点・・・昨日のブログ・・私の操作上はUPしたはずだったのですが・朝の時点で
確認をしたら更新されていない!?、すみません・・・・・再掲載と言う形でUPしました。

さて、・・・昨日は
久しぶりに高崎の街を歩いてきました。(昼の街を歩くという事はあまりない!?(笑))
なぜ?(なぜ歩いたのかのなぜ?(笑))
マップDEラリーに参加してきました。
高崎経済大学政策学部のゼミの事業?に参加?してきました。
(詳細?はこちらに・・・)
実は、このゼミ生たち・・・・
過日のパパサウルスのボランティアとしてご協力を戴いたメンバーなんです。(*^_^*)

雷(らい)とからっ風義理人情・・・・
群馬で有名な上毛かるたの“ら”に登場してくる言葉ですが・・
義理人情と言う部分がひとつ・・・
面白そうな企画なので子どもを連れてもひとつ・・・
過日のNHKのイベントにはこの三男君も参加していたので・・・ちょうど良い◎

戴いたパンフレット・・・
高崎のまち・・・
~歩いて得する高崎のまち~・・・と銘打ってありました。
高崎の商店街の中の協賛店がMAPに・・・・
全部で15か所のポイント・・・
内8か所回ると・・・くじが1回
15か所全部回ると・・・くじが2回・・・と言うご褒美がありました。

15のお店・・・・
私にとっては昔懐かしいお店から・・・・えっ何屋さん??っていうお店まで・・
それを地図を見ながら散策・・
まさにたんけんモードで三男君と一緒に駆け足?で回ってきました。(笑)
会場は、高崎まつりとかもでも使用する地域・・・いわゆる商都高崎の繁華街を中心に・・
目的には、全国的に問題?課題?となっている・・・中心市街地活性化の一つだと思いますが
歩いて回るという事業は、改めての見つめ直し・・・で
子どもにとっては発見の連続で良かった?楽しかった?のかなと・・・・思いました。

途中で脇道に入ったりして・・・
知り合いのお店や家があって・・・
あっこんな所にって・・・私にとっても発見もありました(笑)
アンケートにも書きましたが・・・・
実は、この地域・・・毎日車では通っているエリア・・いわゆる通過地域となってしまっている。
目的がある時は訪れる事もあるんですが・・・・
その目的って・・・銀行(笑)
駐車場に車入れて・・・まさにドアtoドアで・・・・

自身の思い出・・・
学生時代・・・
何かの時には、待ち合わせはしんせい堂だった・・・(今はなくなってしまいましたが)
当時は、自転車でこのエリアを散策?する機会も多々あった??
実際、・・・自転車だって昨日のポイントにあった神戸サイクルで購入していたんだから(笑)
ってことは・・・この神戸サイクルさん・・・操業何年??
そんな事を思い出しながら・・・歩いていました。(笑)

中心市街地・・・
この地域の学校は、一時期少子化で・・・特認校と言う形で越境を認めて・・・
(高崎の中で二つの小学校がこの特認校制度になっています。)
一部シャッター通りになりそうなところも・・・・
そんな中こうした企画で人を呼び込み・・・元気なまちづくりに一役を買っているんでしょうね
昨日は、雷舞フェスティバルも開催されていて・・・
ある意味音楽のある街高崎の演出があちらこちらに・・・賑やかな一日だった!?(笑)

私たちの地域は、この地域と河(と言っても1級河川)一本隔てた地域なんです。
私たちの地域から見れば・・・この中心市街地は、川向う(笑)
この地域から見れば、私たちの地域こそ・・・川向う(大爆)
お互いにそう思っている!??・・・
商都高崎・・・
交通の拠点基地高崎・・・・(二つの新幹線と三つの高速の分岐点)

そして・・・
その駅と・・一級河川・・・観音様を結ぶ地域が・・・
この中心市街地と私たちの片岡地域・・・・と言う立地なんです。
実は、来月開催されるPTAフェスタ・・・・
このマップDEラリーの安心・安全版!?(笑)
自身の地域発見と子どもを守る家・店の確認&飛び込み練習も・・・

地域を知るという部分での歩いて散策・・・・
地域の区長さんや子どもを守る家・店との連携・・・・
片岡カルタの片岡の名所?や歴史?の確認・・・・
かなり盛りだくさんの内容に・・・
昨日の夜・・・そのルート図(案)がメール配信されていました。

足で稼ぐ…
目で見る、耳で聴く、手で触れる・・・そう言う活動・・・体感式!?っていいですね。
昨日の様子を三男君が一生懸命家内へ報告・・・
それが会話の場面の創出であり・・・自身の街をもっと知るきっかけにも・・・
もっと言えば…
子どもたちが、自身の街を好きになるきっかけになってくれれば◎・・・

話が交錯しましたが・・・
昨日の企画もそう・・・
そしてPTAフェスタ・・・
みんなそんな思いからの事業化なんですね・・・
まちづくりは、ひとづくり・・・
その一環なのかなって・・・

昨日の企画の伊藤ゼミナールの皆さん・・・たくさんの思い出とお土産ありがとうございました。
伊藤先生も登場で・・・お世話になりました。
リンク先のブログの方もお疲れ様でした。(笑)
そして、自身の学校では・・・
実行委員長から夜のメール配信・・・携わっている皆さんもお疲れ様です。
一つ一つの活動が、大きな成果?あるいは何かしらのきっかけになって行くと思います。
良い汗を流しましょうね!!

では、今日も一日よろしくお願いします。いってきま~すε=┏( ・_・)┛


3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091018 『 よいことは さきがけて行え 』・・・・(再掲載!?)

2009-10-18 23:59:59 | 雑感・・・・
『 よいことは さきがけて行え 』

他人にとって好ましく、自分にとっても好ましい。
他人を喜ばせ、それと同時に自分も喜ぶ。
そうした「よいこと」を心がけ、進んで実行しよう
小さな善行の積み重ねが、やがて大きく波及して、世の中を輝かせる。

小さな善行の積み重ね・・・
『よいこと』・・・
その価値判断基準は・・・
他人にとって好ましく、自身にとっても好ましい。
ここがポイント!?
自分本意ではダメなんですね・・・
他人を喜ばせ・・・それと同時に自分も喜ぶ・・・なんですね。

以前・・・『・・・のに』ってつくと愚痴になる?と言うような言葉が・・・・あった
この心境・・・、○○してやったのにぃ・・・っていうのは『よいこと』ではない・・・
まさに親切の押し売りみたいなもの??(笑)
おせっかいと親切が紙一重??・・
ちょうど、この『よいこと』かどうかの判断?と同じなのかなぁとも・・・

ポイントは・・・
自己満足なのか??
相手が喜ぶ=時にはその喜ぶ笑顔が◎・・・そのくらいの気持ち??
そう言う感覚なのかなとも思います。
ところが・・・
現実は、良かれと思ったことが・・・違った解釈で??ってことも・・

要は、相手の事をどれだけ見ているのかって言う事なんでしょうか??
ちょっとしたこと・・・
本当にちょっとしたことでも・・・
その相手が“喜ぶ”ってことは・・・実は、相手の事をよく分かっている!?って言うこと??
それが、『よいこと』になるのかなぁって・・・・
今、この文章を書きながら・・・
実は、自身の行動を振り返っています。

なるほど・・・
相手の立場に立って物事を考えるって言うことの本質・・
それは、相手も喜び、自分も喜べる・・
そんなことなのかなぁって・・・
そんな『よいこと』を実践??・・・そんな関わりを持てるという事なのかなって

相手がなにも言ってこないから・・・大丈夫だって言う解釈や“こころ”構えではいけない
そんな場合でも・・・
ちょっとした声掛け・・大丈夫ぅ??っていう声掛けだけでも違うのかなって
そんな声掛けだって・・・『よいこと』の一つの行為じゃあないのかなって・・・
親しい仲だからこそ・・・
忘れがちな、ちょっとした『よいこと』が大切なのかなぁって・・・改めて思いました。

親子関係でも・・・夫婦関係でも・・・
ましてや・・・
これが他人の集まりの組織では、・・・・
このちょっとした『よいこと』って大切なんでしょうね・・・・・
物事が進んでいく中で・・・
協働で進めていく中で・・・
どんな関わり方にしても・・・
その相手のことを思うって気持ち・・・行動、態度・・・
そして『よいこと』を実行・・・

当たり前のことだって・・・
そう言われることかもしれませんが・・・
だからこそ・・・
人間関係の中で・・・このちょっとした『よいこと』の実践が大切なんだろうと・・
自分自身にもちょっとした戒め的に・・・
親子関係や親しい間柄でも・・・実践だって・・・思ったので・・・うん

では、この気づきを持って・・・
今日も一日、よろしくお願いします。
では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛
しかし・・・日々学習ですね。(笑)
日々・・・精進ですね(笑)2


3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091017 マーチングフェスティバル開催に向けてラス前の本部役員会議・・・見てきました。(笑)

2009-10-17 06:51:17 | その他団体関連話
『 時は再び来ない 』

昨日を悔いても仕方がない。反省して前に進もう。
未来を憂えても仕方がない。
どっしりと構えて明日を待とう。
地上で無数の花が、今日、咲こうとしている。
人も、二度とない今日の命を、精一杯生きよう。

二度とない今日の命を、精一杯生きよう!!・・・
時は再び来ない・・・・
まさにその通りですね。

昨日・・・・
久しぶりに、マーチングフェスティバルの実行委員会の本部役員会議に参加せて戴きました。
当日、ボランティア委員会に所属しての活動となるため、本年度の様子を知る為に・・
過日のボランティア説明会は、私の所のボランティア参加のパートの説明に入ったので
全体の流れの把握が出来なかったので・・・

でもどうして?・・・・
不思議な事に・・・路上とかで立っていると意外と質問を受ける機会が多い??(笑)
量販店とかで自身の買い物をしている際にも・・・たまに声をかけられる時があります。
お店のスタッフ??や・・・
イベントの際のスタッフ?係員?に見えやすい??(笑)
マーチングフェスティバルの時には、特にあずき色のジャケットを着るので・・余計に(笑)

私以外の、本部役員会議に通年でている人たちは・・・本当にしっかり把握しているので
当日、ボランティアの様な私は・・・情報収集が大切なんです。(笑)
会議の時間がおよそ2時間・・・
その2時間で・・・前日のキッズドリル・・・
当日の全体の流れ・・・通しで打ち合わせをしていましたので・・・ずいぶん勉強になりました。

しかし・・・昨日の会議・・・
皆さん、ボランティアとしてスタッフ参加・・・・
本当に真剣に・・・議論を・・・喧々諤々?和気藹々?・・・色々な場面が・・・
こういう場面で鍛えられる人も出てくるんだろうなって思いました。
そういえば・・・昔は、ここで委員長やスタッフをすることで・・経験値を
その経験値を違う形の人心掌握やリーダーシップの育成って形で生かす場面も・・・

もう10年以上も前の話ですが・・・・
今回は、20回大会・・・顔なじみのメンバーで積み重ねの成果がそこに・・・
それでも・・・毎年のことながら…
お天気との格闘がそこに・・
屋外の事業なので雨が降ったら・・・大幅な段取り変更に・・・そこが焦点!?

この会議の中では・・・
天気は気合いだ!とは・・・軽々しく言えない雰囲気ですね。(笑)
あっ・・20日には、晴天祈願祭なるものも実施する様です。そう言う意味では気合いが違う!
きっと・・・・
24日、25日・・・済んだ青空のもと・・・
高崎の街の中をまさに音楽が溢れ・・・音楽のある街高崎を体感できる一日になるのかなって

学校のお隣の私の会社・・・
毎日・・毎朝・・・演奏の練習の音が飛び込んできます。
年当初の頃の音と・・・運動会と言う本番を経た・・・今の音・・・
明らかに違います。・・・そして本当の意味での本番の25日に向けて・・・さらに思いが!?
今のこの時期にこれに携わっている人たちはものすごい数に・・・
そして、この時期までに関わってきた時間はものすごい時間に・・・
その成果を発表する場面が、このマーチングフェスティバル・・・

そう言う場面での経験値って・・・思い出になるんでしょうね・・・
その思いでの場面に立ち会う事が出来るって言う事を嬉しく思います。
また、その場面を演出するスタッフの部分も・・・その働きの場面に立ち会う事も・・・
当日は、ボランティアスタッフ受け入れの受付業務もその役割です。
PTA関係者の皆さんとも多々・・・
恐らく本部役員の方が多いおかなって思います。(わが校も3名がそうです。)

ボランティア・・・・
ボランティアスタッフ・・・中には、やらされる=強制・・と言う意識だって・・
でも、一日この事業に触れて、子どもたちや参加者の笑顔や真剣な眼差しを目の当たりにして
みんな、ボランティアとして参加して良かったって言う気持ちになって帰って行くのかなって
きっかけはどんな形であれ・・・・ふれあうって事が大切なのかなって思います。

昨日、ボランティア委員長が・・・・ぼそりって
私が15年度のボランティア委員長・・・その後平成16年から引き継いで・・・
ずっとボランティア委員長・・・もう5回目の大会・・・
周りの人は、こんなに長くやっていると・・・あの人好きでやっているのかな??って
確かに・・・嫌いではないし思いもある?・・・この事業は好きだけど・・
別に委員長は好きでやっているわけではない(笑)(私の受けた感覚の表現です。)

なんかこんなセリフ・・・
なんかこんな状況・・・
どこかの団体でも聞いた感じがしますね。(笑)
責任感のある人が、思いを持ってやるっていう事は結果を出す大切な要素なのかなって・・
でも、その思いは・・・・
最初からあるものではなく・・・関わって行くうちに芽生えたり・・・
関わって行く間に育っていくこともあるのかなって思います。

大切なことは・・・
その機会・・・その場面・・・の創出・・・・
その縁・・・そのタイミングを・・・生かす“こころ”ですかねぇ・・・
色んな人がいて・・
色んな感じ方があって・・・
全く同じ事をやっても・・・○もいれば×もいる・・・もちろん△だって・・・

物事には、100%正解・・・100%賛同ってケースはない・・・
それぞれの主張や思いは・・・その人の価値観の範疇での○なんだから・・・
それを否定から入るのではなく・・・
建設的に進めるのはどうしたらよいのか??って言う意識が大切ですね。

昨日の会議・・・
本番に向けて・・・そう言う会議だったのかなぁって・・・思います。
いろんな思いや価値観・・・・
それをぶつけ合う事も大切・・・
ただ、そのぶつけ合いの結果・・・次のステップに進むことも大切・・・
停滞や堂々巡りでは・・・それこそラチがあかない(笑)
オブザーバー的に、冷静に一言も発言することなく一番後ろの席でこんな事思っていました。(笑)
こんな思いが・・・場面が大きな大会を創り上げているんですね◎・・・

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする