PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

091016 『 問題があることは、ありがたい 』・・・・・という心境にいつか到達できるのかぁ!?

2009-10-16 06:10:37 | 雑感・・・・
『 問題があることは、ありがたい 』

少し辛い運動が肉体を鍛える。
難題を解決してこそ、たくましく生き抜く筋力が養われる。
ヨットは無風では動かない。逆風を味方に付けてこそ、
縦横無尽に走り回れる。無風の道中は味気ない。
数々の問題が生じてくれるから、人生という旅は充実する。

さて、この心境に到達するまでにどの位掛るのでしょうか??(笑)
最後の・・・
数々の問題が生じてくれるから、人生と言う旅は充実する。・・・・
なるほど・・・
人に伝える時には・・・言えそうな言葉ですが・・
これが自分自身の事ってなると・・・
うーん・・・って
ましてや・・・
『問題があることは、ありがたい』・・・と言う部分

ははは・・・
私の場合は、まだまだ修行が必要なのかなって・・・そんな気がします。
そういう精神状態!?
そういう“こころ”構え!?
そういうスタンスで感謝!?
出来れば・・・
何事もなく??(笑)
問題もなく??(笑)2
なんて思ってしまう自分がいます・・・から(笑)3

まぁ、いつも言っていますが・・・・
達成感・・・
充実感・・・
そう言ったものを“こころ”から味わうには・・・
この“問題”や“課題”を乗り越えた時なんでしょうが・・・
そう言う意味では・・・
チャレンジャーと言う意気込みや思いだけは、忘れないように・・・って思います。

ノルマを達成して喜んでいる?(一息ついているか(笑))仲間がいました。(業務上の)
一人が尋ねました。
そのノルマが達成できなかったらどうしたんですか??って
それは、絶対と言う位置づけで課せられた?(仕事に穴をあけられないという意味で)
だから・・・
何が何でもやり遂げるしかないんですよ・・・って

事の発端は、ちょっとした問題からだったのかなって(勝手に推測(笑))・・・
その解決に向けて・・・ノルマと言う形で取り組んだ!?・・・
結果、無事にクリアー!?した。
その時は、今日の言葉のような心境にはとてもなれなかったのかなって・・・
でも、今になって思うと・・・
その彼の様子を見ていると・・この今日の言葉の持つ意味が何となく理解できます。
人生と言う旅・・・一つで来たんだろうなって・・・

ふと思いました。・・・
自分はどうなんだろう??って
胃が痛くなるようなきりきりとした思い・・・問題との格闘!?
上手くかわしてしまっている感じが・・・
いい意味で言えば、上手にそう言った問題とお付き合い!?
悪い意味で言えば、正面切ってぶつかる?わけではなくそこそこで及第点に!?

まぁ、自分の中でそのハードルを下げてしまっているのかなぁって言う・・・反省も
ブログでもよく書いていますが・・・・
“いいわけ”を探してしまっている部分も・・・
このスタンスでは、この今日の言葉の本当の意味や価値とは向かい合っていない!?(笑)
特にビジネスの部分が・・・(実は、自分でもわかっているんですが・・・)

話がそれそうですね。・・・・
もう一度今日の言葉・・・
『 問題があることは、ありがたい 』
そして・・・最後のセンテンス・・
数々の問題が生じてくれるから、人生という旅は充実する。
この言葉ときちんと向かい合えるような活動や行動を・・・人生と言う旅を・・・
今日も一日よろしくお願いします。では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091015 第20回マーチングフェスティバルボランティア説明会開催・・・

2009-10-15 09:17:46 | 行事(2012までの講演会含む)
『 あと始末はよいか、ぬかりはないか 』

鍵の確認、火の管理、道具の手入れ、部屋の整頓、明日の段取り・・・。
あと始末の習慣が、災難や事故を未然に防ぎ、
仕事を進め、信用を築く。あと始末は、
終わりと同時に、始まりでもある。怠ると、仕事も生活も、
流れて行かない。念には念を入れよう。

あと始末・・
終わりと同時に始まり・・・
念には念・・・

ぬかりはないか・・・・
これって・・・まさに何事に対しても習慣的に身についていると・・・◎ですね。

さて、昨日は・・・
第20回高崎マーチングフェスティバルのボランティア説明会が開催されました。
本年度は、10月24日(土)、25日(日)の両日開催となります。
詳細はこちらに・・・http://www.takasakimarching.com/

昨日のブログの思いをもって・・・熱意をもって・・・と言う部分
このマーチングフェスティバルを第1回の立ち上げ当時からそう言う関わりを・・・
そんな方が、理事長で今現在も頑張っていらっしゃいます。
思い・・熱意・・・まさに情熱が・・・この大会を日本でも指折りの大会へおしあげた!?
また、そこに色々な人が集まってきた・・と言う事でしょうね。

私の関わりは・・・・
ボランティアとしての関わり・・・・
平成15年度に一度だけボランティア委員会の委員長として関わって・・・
当時の副委員長だった方が・・その後委員長になって
それから・・・もう6年目・・・ずっとボランティア委員長として・・・
凄いことです。うん

今年のボランティアは・・・381名(スタッフは入っていません。私とかも・・)
PTA・・・これは参加団体の所の学校の保護者を中心に・・115名・・・
ボーイスカウト・・・今年は75名・・・いつも制服で沿道警備を
創価学会さん・・・・今年は創価大学Pride of SOKAも出演、はるかに100名を超え
高崎経済大学、群馬福祉大学の学生さんたち・・・
そして個人登録でのボランティアの方々も・・・
こうしたボランティアの力が、縁の下の力?がこの事業を支えているんですね・・・

ちなみに・・・ボランティア委員会の委員長さん・・・
昨日も皆さんへ紹介(披露?)されていましたが・・・
元々は、お子様がマーチングフェスティバルに参加をして・・・・
その時にボランティアスタッフとして関わった・・そこが原点であり、スタート!?
その縁で・・・
それがきっかけで・・・ボランティア登録・・・
そして・・・
当時のボランティア委員会の副委員長で・・・そして今のボランティア委員長

私は、逆にその縁?で・・・
毎年、当日にボランティアとして・・・お手伝いに参上している次第です。(笑)
また、不思議な事に・・・
長男、二男君たちもこのマーチングフェスティバルに参加しているんです。
学校の金管クラブで3年生?位からこの日に向けて何年も頑張っている子どもたち・・
そんな中男手の応援?的に打楽器系のポジションで・・・二人とも・・・・
これも縁なのかなって・・・
最終学年の6年生で・・・1年だけの関わりなんです。
それでも同じ舞台に・・・同じ仲間として記録に?記憶に?のこらさせて戴いて・・・

だもん・・・
私も余計に・・・ボランティアとしての関わり・・・大切にしないと?
しっかり関わってって思います。
三男君は、小2・・・将来?どういう判断?決断?を彼がするのかは分かりませんが・・・
このマーチングフェスティバルが継続していれば(笑)
そのきっかけは・・・残っているって言う事ですね。・・・
学校の金管クラブ?の方々が受け入れてくれるのかという問題もありますが・・・
今までが運?が良かったのかなとも・・・(笑)

音楽のある街たかさき♪・・・と言うキャッチフレーズがあります。
教育・・・
“こころ”の教育の中に・・・
音楽をキーワードした教育も・・・・・
以前・・・
音楽をキーワードとした共育・・・ってキャッチフレーズを私自身が謳った記憶が(笑)

あっ・・当時の手帳を見たらこう書いてありました。

1.音楽をキーワードとしたまちづくり
            ~『音楽のあるまち高崎』をめざす
2.共育をキーワードとしたひとづくり
            ~一番に小さな地域『家庭』からの発信  ってありました。

ここに色々な具体策や例・・を盛り込んだものを形にしていました。2,002年度の話です。

完全に話がそれちゃいましたね(笑)

今日は、マーチングフェスティバルの告知・・・が目的(笑)

みなさん・・・
高崎市役所から城南球場まで・・・・
パレードお楽しみくださいませ(*^_^*)
城南球場は完売?・・・
後は、お天気が良ければ当日券が発売に・・・
雨天時は、音楽センターに変更になるのでそのキャパの分しか前売り出来ない??
お天気との格闘??
これは、屋外事業の悩み?・・・永遠の課題ですね。
また、話がそれる(笑)

では、今日も一日よろしくお願いします。(*^_^*)
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091014 『大きな発動は、大きな受容によって初めて可能である』、自分自身を振り返って・・

2009-10-14 06:06:33 | PTA進化論シリーズ
『 大きな発動は、大きな受容によって 初めて可能である 』

呼ばれたら間髪入れずに返事をする、
頼まれればサッと動く。来るものを拒まず、明るく対応する。
困難に直面すれば、いよいよ喜んで立ち向かう。
深く屈むから、高くジャンプできる。懐を広げて、
何事も、まずは素直に受けとめよう。

何事も・・・・
まずは素直に受けとめよう。・・・・なんですね。
2年ちょっとこのブログを続けていて・・・
色々な方からご意見・アドバイス・・・・時には叱咤激励も・・・
その一つ一つがあって・・・
今がある・・・
改めました、関わった皆さんへ、感謝の気持ちを・・・

『ありがとうございました。・・・』

このブログは、私の“こころ”の声を表現する場所なのかもしれません・・・・
PTA?って・・・
なぁに??って・・・
おやじ・・いつのまにかoyajiさんって(笑)
いつも試行錯誤??・・・そんな日々の連続なのかなと言う気もしています。

教育ブログと言う部分だけは一貫していますが・・・
そのカテゴリーは、実に様々なものを選択??しながら・・・
まぁ、その分いろいろなものに実際首を突っ込んでいる??(笑)
その結果なのかなと・・・・

その首を突っ込んでいる先で・・・
思いを込めて一途に活動している皆さんをよく拝見します。
ボランティアと言う部分の方が多いですかねぇ・・・・
ボランティア意識と言う部分を持ち合わせて・・自発的に!?
そう言う意識を持っているからこそ・・・情熱的な活動も可能かなのかなって・・

思い・・・情熱・・・
これらの気持ちや行動って・・・・
発展していく事業?・・・
広がっていく事業?に共通して言えることは・・・・私の経験談で・・

その核になる人がいるって言う事でしょうか??・・・
まずは、一人・・・その一人からコアなメンバーへ・・・
そして結果、その思いや情熱を理解する人たちが集まってくる・・・そんな図式??
それが、本来の組織や活動の拡大の正攻法なのかなって思います。

ただ、不思議な事に・・・・
最初からわかっていて飛び込んでくる人たちって・・・・沢山いるしこの人たちは・・・
まさにそのボランティア精神もボランティア活動も理解しているケースが多い??
不思議と言う部分は・・
最初のきっかけ・・・
実は、何かの役割の当て職的に・・・とか・・・
ちょっと来てみて的なお誘いで・・・気がついたら・・・っていうケース
実は、多いのかなって(笑)

あれ!?って気がついたら・・・参加していた人・・・
なに?どうしたん??(群馬弁?(笑))・・・っていう人・・・結構いるのかなって(笑)
きっかけって分かりませんよね・・・・
そのきっかけ=縁なのかなって・・・思います。
その縁=タイミングなのかなって・・感じます。

自発的にボランティアとして関わって行く人・・・・いける人は素晴らしい・・・・
でも・・・
気がついたら・・・
何かの縁で・・・
たまたまタイミングで・・・っていうケース
こういう人が多いのでは??って

なんでそんな事を??・・・実は、私自身がそうなんです。(笑)
全部そう・・・今ある関わり・・・
全て・・・あの時が・・・あれが・・っていう原因?がある。・・・それが縁であり・・
そのタイミングがうまく作用して・・・(えーと、自身はうまく作用してと思っています(笑))
不思議ですよね・・・知りえない人たちと知り合って行く・・・・
アレがなければ・・・って・・・

たまに・・・
そう言うものがない自分自身を想像することがあります。・・・・
一体どんな生活を送っていたんだろう??って
実は・・・
全く想像がつきません・・・
性格的な部分すら、当時と変わっていると思います。(笑)

大きな人生の流れの中で・・・
そのきっかけの一つは・・・
社長の代理で出席した結婚式なんですかねぇ…思い返してみると・・・
1992年?になるのかな・・・(この話は機会があれば・・じっくりと)

人生・・・たった一度きりの人生・・・
きっかけは・・・自身の“こころ”なのかなって・・・
縁は、・・・タイミングであり・・・
その時に・・・自身の“こころ”がどう動くか?・・・
やはり、“こころ”??(笑)

最後の最後決めるのは自分自身・・・
その縁やタイミングを生かすのも殺すのも自分自身・・・
でも・・
それを決める?判断をする?・・・
その縁やタイミングを生かせる何かが・・・
自分自身の中にあるのが一番・・・

そして何より・・
そんな時に相談できる相手?仲間?がいるのもいいですね・・・
一つの出逢いがまた新しい出逢いを・・・
一つの絆がもっと深い絆へ・・・あるはもっとたくさんの絆を・・・

先ほどの結婚式・・1993年かな?(笑)(↓ この日から逆算すると1993年ですね。)
そのスタートの日は覚えているんですが・・・1993年4月29日(天皇誕生日 当時)
群馬の森の近代美術館の中なんです・・・天気は雨(笑)
この日に・・・今の自分の姿を想像したかのか?・・・・
この日に・・・今の自分の人生の例え一幕でも想像出来たのか?・・・
全く持って“ぜろ!!”ですね。

自分自身で自分の可能性を・・・・何も知らない時点で決めてはいけないんですね。
とはいっても・・・
色々な縁・・・・
色々なタイミングで・・・気づきを・・・
それを今だから理解できるし・・・言える??

いきなり・・・大上段にかかってこられても・・・中々(笑)
実際・・・
現状の私でも踏み込んでいけないところも多々あります。(笑)
分かってはいるんだけど・・・
きっかけのない世界・・・場面・・・あるんです。

だからこそ・・・
自分で分かっている世界や場面には・・・
そのきっかけつくりをする?・・・
ちょっとした声かけ・・・その縁をつくるタイミングを自らつくるって事が大切なのかなって
これは、自分が逆の立場でそうあったらって思い・・・
結果・・・
そうやって・・・沢山の出逢いが・・・仲間が・・・・

今日の言葉・・・
『 大きな発動は、大きな受容によって 初めて可能である 』

この言葉・・・何事も、まずは素直に受けとめよう。
この言葉が大切・・・
その“こころ”がきっかけを産み・・・・
そのきっかけが縁をつくるのかなって・・・
そのタイミングを感じることが出来る・・・
そのタイミング・・・しっかり感じて・・・つかんでほしいですね。

自分自身、この今日の言葉をかみしめて・・・
新しい一歩を・・・改めましてよろしくお願いします m(_ _)m

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091013 地域の大運動会・・・ふれあい祭り報告第2弾 筋肉痛もなく・・・

2009-10-13 06:52:33 | 行事(2012までの講演会含む)
『 痛みがあるから、生きられる 』

病気になると、痛く、苦しい。熱や咳も出る。
すべてが、わが命を生の側に押し戻そうとしてくれる
有り難い反応である。
心の痛みも同じだ。
痛いのは生きている証拠。
もっと強く生きるための、励ましである。

痛みと言えば・・・・筋肉痛・・・
当日の時点で背中や腰に張りが・・・
かなりやばいなって状態で・・・・
明日になったら・・・
いや、明後日になったらって・・・ドキドキもので・・・

当日・・・力のある大学1年の長男クンに背中と腰、足を少しだけマッサージをやってもらった
まぁやってくれぇ!?・・・痛いんだって・・・懇願!?(笑)
でもね・・・
これが効いたのか???
昨日ちょっと張りを感じる時があるくらい・・・今朝にいたってはなんともない???
ん?
当日、痛みが出て・・・後は平気??
これって、若い証拠??(笑)

過日のコンペに参加して両足がつってしまうという状態から見れば・・・凄い進歩!?(笑)
今、通販で買った・・・足をスライドして下半身が細くなるグッズ毎日やっている成果!?
何と昨日の夜は、打ちっぱなしに・・・・運動って始めると出来るものなんですね・・・
コースに出たのが・・1年半ぶりくらい?打ちっぱなしはもっと開く(笑)
それが、9月、11月と2回コンペ・・・2か月で2年分に・・・
完全運動不足状態だったので・・少しでもと思い・・・
やはりコースに出たすと練習も始める・・・見事自分自身の作戦が成功しました。(笑)

すみません・・・・・冒頭からいきなり脱線モードで
えーと昨日の続き・・・・

順位の中間発表・・・11?町内中2位・・・うわぁって言う歓声!?

そして綱引きが登場・・・決勝戦です。
ここまでは負け無しで予選を通過・・・ここで登場したのは勝ち残った精鋭4チーム
ここまで来たんだから頑張りましょう!!って
当日、補欠で入った私ですが・・・がぜん盛り上がって!?ハイテンション状態(笑)
まずは準決勝・・・・・

綱の最後の部分・・・しんがりを務め・・・最後のなわを身体にからみつける(笑)
この画像・・・1枚位欲しかったですね。
場所は、ちょうど自身の町内のまん前で・・・まずは一本目・・・・
一気に引いた・・・見事勝利!!
そして場所を入れ替えて二本目・・・これも一気に勝利!!

そして、決勝戦・・・・ここまで来たら狙いは優勝!!ですよねって全員で意思確認(笑)
一本目・・・勝利!!
またもや場所を移して・・・ちょうどまた、自身のテントの前に戻ってきた。
もう歓声で最初の初めの声も音も何も聞こえない(笑)
綱にテンションがかかると同時に全体重を預けた・・・・
そのまま、じりじりとあとずさり・・・地道にちょっとづつ・・・

一気にテンションが下がった・・・
相手のチームがあきらめたのか、時間なのかは分かりませんが・・・最後尾なので・・・
しかもすぐ近くで自陣のテントが大騒ぎで(笑)
優勝!!!・・・私は綱引き初参加で・・・しかも補欠で参加させて戴いて快挙!!
嬉しかったですね。・・・熱くなった・・
思わず万歳!!・・・万歳って自然と出るものなんですね(笑)
自陣のテントを見ると・・・蜂の巣をつついたような大騒ぎ(大爆)

次の我が家の出番・・・関所リレー決勝(大人の部)・・・・
これには家内も参戦・・・
バトンを受けて・・・元陸上部の家内が走る・・・走る、結果、バトンを渡す前に何と交わして
結果・・・このチーム・・1位に!!!凄い状態に(大興奮)・・・奇跡の逆転の二文字が(笑)

そして、私の出番・・・むかで競走の出番
もうテンションあがりっぱなし・・・・
これは、女性陣5名が前走でバトンタッチで男性陣が戻る形のリレー形式・・・
どちらも頑張らないといけない・・・
女性陣に・・・どうします??って走る前に質問(笑)
安全策で行きますか??・・・無理をしないで着実にゴールを狙う
それとも・・・
1位狙いで行っちゃいますか?って
やはり、狙うんですね・・・って
ははは・・・質問をしている私の眼が狙いましょう!!って・・・しっかり訴えていたみたい(笑)

よーい!ドン!の銃砲で・・・スタート
女性陣凄い勢いで・・・・かなりの混戦で・・・
男性陣・・・予選よりも早く1,2の掛け声で始動開始・・・思えば凄い気合だった!?
さぁ・・・バトンタッチ!!
スタートした・・・早い早い・・・右側にかすかに一位のチームが見える・・・・
左側にものすごい足音が近づいてくる(地元の大学生だけのチーム・・ここは凄い)

もう、みんな無我夢中・・・どんどん上がるスピード・・・
ゴール寸前・・抜かしたかぁって・・瞬間・・・
前の4人・・正確には2人が視界から消えた・・・本当に消えたんです。(笑)
なんと・・・・
なんと・・・大転倒!?
そのままの勢いでゴールの中になだれ込む形に・・・・

うわぁって・・・歓声と悲鳴と怒号??(笑)
私は何をしたか・・・
そのまま倒れている人間もろとも・・・とにかくゴールするんだって・・みんなを押し込んだ!?
あーあ・・・
やっちゃったぁ・・・って
とにかくこの日は、転倒者が多かった・・・実は大人のリレーも決勝で転倒!?していた・・・

むかで・・・残念でした・・って(自分に言い聞かせて・・・(笑))
その時・・・
ふと前方を見ると・・・先頭の方が2位の札を受け取っている!!!
えっ???なんで???
なんと・・・先頭の人が入った時点でバトンタッチだった中間点・・・
つまりゴールも最後の人ではなく先頭が入った時点でOKだった様で…
最後の勢いあまって大転倒がなだれ込むほどの勢いだったので・・・
なんと・・・2位をGETできた!!(笑)
凄かったですぅ…

周りの皆さん・・・
と言うか見ていた人皆さん・・
あーあって言う感じだったんですが・・
まさかの敗者復活!?(笑)・・・
2位に!!またもや万歳ものでした。・・・なんか凄い良かったって・・・
熱い火を消さずに済んだので・・・

そして我が家の最後に登場は・・・
町内対抗リレー決勝戦・・・子どもの部(1年から6年)・・・三男君は2年生代表で
よーい!ドン!!で1年生が飛び出した・・・
そして・・・三男君・・・走った・・・
親ばか言うと・・・
TOPでバトンを受けて・・・さらにそのリードを広げて3年生へ・・・
そしてバトンは次々と・・・・
最後のアンカー6年生・・・実はうちの町内は5年生・・・その緊張している顔がわかる。

結果・・・・
そのままTOPを守りきり・・・1位!!・・・いやぁすごかった・・・
一番よかったのは、他のアンカーはみんな6年生・・・まさに身体もスピードも違う??
そんな中5年生でアンカーを務めて走り切った・・よかったって“こころ”から思います。

何度か書きましたが・・・私も6年生の時に育成会のリレーでアンカーを務めた。
最後の思い出として・・
今でも、そのシーンがこの大会になると蘇ってきます。・・・
一位でテープを切った時は、まさに感動モノでしたね。(笑)
それぞれのみんなが頑張って出した結果・・・・メダルも貰えてよかったって・・・◎

さぁ・・後は結果発表・・・
後半・・・色々な種目があって・・・(わが家の出たものだけしかお伝えしていませんが(笑))
結果は・・・見えてこない・・・
閉会式・・・
結果発表します・・・からかなり前置きがあって・・・
優勝・・・
かたにのに・・・片岡町2丁目の2
私たちの町内名が呼ばれました。・・・・
うわぁって言う歓声・・・実は、最後の閉会式の時点で一番人数がいたのがこの町内!!
見事な逆転優勝でした。!!!

なんか熱いものが・・・・
1年に一度しかお話したことがない方も・・・この場面で(笑)
でも・・・
この瞬間だけは、少なくとも地域・・・一つになっているんだなぁって・・・
勝ち負けじゃあないよって言っても・・・所詮は人間(笑)
優勝という目標に向かって・・・一丸となって・・・
そして、結果が・・・・
この喜びと感動は、・・・まさしく思い出になるのかなぁって思います。

まぁ、一人で興奮して書いていますが・・・
書いているとあの時の興奮がよみがえってくる(笑)
やはり参加して・・・
一緒に汗を流して・・・なんぼなんですね。
PTAの役員と言う立場でスタッフとしてのお手伝い(ゴールががり)
地域のoyajiとして選手としての参加・・・
子を持つ親と言う立場での保護者競技やいろいろな関わり・・・育成会の一員として

今、PTA活動、地域・家庭教育、そして生涯学習・教育と言う所にエントリーを・・・
総包みで・・・教育ブログというジャンルに・・・・
この大運動会・・・
ふれあい祭りの中には、その全部の要素が詰まっていた様な気がします。
まずは関わり・・・
それがふれあいであり・・・
結果、色々な成果が・・・・

結果は、・・・結果・・・最後元気にお疲れ様でした。って言う事が出来れば◎
長い一日でした。・・・・
最後の最後まで撤収作業のお手伝いをして・・・
これはお手伝いスタッフとして・・・
最後の最後に記念写真を・・片岡小PTAと片岡中PTA・・・そして片岡小育成会の皆さんと
これは、自分達が関わっている組織として企画・運営のお手伝いがありました。
地域の中で・・・
色々な組織が・・・
色々な人間が・・・
町内も色々ですが(笑)

いずれにしても関わった皆さん・・・本当にお疲れ様でした。・・・
延べ2500名・・・
正直・・・
色々な人がいるんだなぁって・・・いろんな顔があった・・・

ゴール係も・・・楽しかったです。
そこを目指してみんなが走ってくるので・・・
色々な経験・・・体感・・・ありがとうございました。
参加してよかったです。

皆さんの地域はいかがですか?

さぁて・・筋肉痛もなく・・・よかった・・・二日後がちょっと心配だった(笑)
今日も1日よろしくお願いします。では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛

あっ、・・・子どもたちは2学期制で秋休み・・・時代の流れですね。(笑)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091012 ”大運動会”の文字が… この日何が起こったか!?・・・熱い一日が始まった・・

2009-10-12 10:39:35 | 行事(2012までの講演会含む)
『 健康に立ち返る第一歩、それは早起きから 』

日の出前から鳥は鳴きはじめる。
自然界の活動は早い。清新な朝の空気を胸一杯吸い込もう。
体中に元気が漲る。一日がリズム良く進む。
要所に気づき、仕事が片付く。一日を悠々と締めくくり、
安らかな眠りに就ける。心身はおのずと健康になる。

昨日、10月11日・・・地域の運動会がありました。
ふれあい祭りという名称の元・・・今の運動会に定着した形です。
画像の中の垂れ幕には”大運動会”っていう文字が(笑)
最後の閉会式の挨拶の中で延べ2,500名が関わったという報告が…
画像の様な形で大盛況でした。

画像で改めてみると校舎の古さが気になりますね。
この後ろ右側に4F建ての北校舎・・・左側に3F建ての南校舎があります。
いずれも昨年度までに耐震工事を終えているので当分?はこの状態ですね・・
いずれ箱物?は・・・ねぇ(笑)

えーと本題・・・
大運動会・・・
町内対抗形式で・・・幼児から高齢者までが様々な種目で戦う?(笑)
と言ってもふれあい祭り・・
和気あいあいが原則!?・・・

と言っても対抗戦・・・・
いざってなると・・・
ねぇ・・
本気モード全開!?で勝ちに行きますね。(笑)

その結果…
大人は・・・ころぶころぶ・・・またころぶ・・・
昨日(日付の上では一昨日)
コース上をきれいにはき掃除をした成果がここに出ていましたが・・・
それでも派手に転んでいる方が・・沢山・・・

子どもの転ぶ姿は、ほとんどなく・・・
これが日ごろの成果?の”差”なのかなって・・・実感(笑)
ただ、二人三脚状態(親子)で・・・
親が一瞬夢中になってしまって・・・凄い状態で転んだところも・・
マジで危ない場面も数回・・・

実は、この日はゴール係だったのでまさに最後の駆け込みのシーンを多々!?
まぁ、こんな危ないシーンばかりではなく・・・
最後の感動のゴールも多々(笑)
特に熱い声援や歓声で・・・凄い状態も耳元で聞くことに(羽目にとは言いません(笑))

良い天気で・・
良い空気で・・
良い気持ちで・・・
まさに楽しい時間を過ごせませた。(^_^)
ありがとうございました。

この場をお借りして・・・
企画・運営から携わってこられた色々な皆さんへ感謝とお礼の言葉を・・・
お疲れ様でした。・・・
そして
改めましてありがとうございました。・・・・

PTA会長当時は、この準備会議に参加していて…
毎年、喧々諤々(笑)
懐かしい日々ですね。・・・・
当時と(と言っても6年前から2年前まで)同じ?メンツで(町内の体育振興会の皆さん)
本当に・・・御苦労さまですと伝えたいです。
まぁ、このスタイルになって10回目・・・それでも毎年喧々諤々・・・
それはそれで、違う意味で元気であり・・違う意味で大変だなぁって(笑)

自身の参加している町内・・・片岡町2丁目の2・・・
そう、この片岡町2丁目は1と2があり・・・・
実は、会社の所在地は片岡町2丁目の1・・・少し微妙な関係にあります。(笑)
まぁ、それでも優先は、子どもが入っている育成会の町内会!?
参加も応援も魂も・・・この片岡2-2に!!

この日・・・当初の参加予定は、ムカデ競走のみでした。(ここ3年位?)
PTAとしての関わりのお手伝い・・・
ゴール係を全うすればいいんだ状態だったんですが・・・朝は・・
急きょ・・・
綱引きに参加することが決まり・・・
急にテンションが上がり!?(勝つんだモード??(笑))

そして・・・
綱引きの予選(そう午前中に予選があって・・・午後決勝・・・凄いんです。(笑))
私の体格?を生かして(お間違いなく体格であり、体型ではありません(笑))
綱引きのしんがりを務めました。
始まる前に”秘訣”を授かり臨んだ予選会・・・

なんと・・・
3本勝負の2回先勝で勝ち抜け・・・・
一度も敗北することなく全勝でベスト4へ進みました。
凄いです。
本当にすごかったです。

そして、そしてムカデ競走・・・・
これも今年初めて予選が…
これもなんと・・・始まる前の勝つんだという決意が!!!
そして、予選1組目・・・何と一位で通過!!・・
午後の決勝のコマを進めました。

この時点で・・・たった1回走るだけの予定が
予選、予選・・・
決勝、決勝・・・って
否が応でも盛り上がってきた(笑)

何と・・・一緒に参加した家内と三男君・・・
関所リレーの家内の大人チーム
男女別対抗リレーの三男君・・・
実は、いずれも午後の決勝にコマを進めていたんです。

そして・・・・
午後・・・
順位の途中経過の発表がありました。

実は、町内対抗のリレー・・・・
実は、男女とも途中までかなり上位に・・・
それが両者とも転んでしまって・・・残念ながら…
玉入れ等も残念ながら…
順位・・ちょっと厳しいのかなって・・・

でも・・・
発表された順位・・・
なんと”2位”・・・

俄然、私もそうですが・・・
周りのみんなも・・・いきなりテンションが2倍くらいに(笑)
ムカデの決勝の待機中に・・・このアナウンスを聞いて大変な状態に

ははは・・・こうやって意気込んだ結果・・・・

これは明日に続くですね。(笑)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする