PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

091011 今日は、地域の運動会・・・・ふれあい祭り・・・大切なのは“こころ”のふれあい

2009-10-11 04:12:42 | 行事(2012までの講演会含む)
『 つつしんで 空を仰ぐとよい 』

傲慢な自分に気づいた時、心が打ち沈んだ時、大空を仰ごう。
巨大な地球さえ、宇宙では一片の塵に等しい。
何を思いあがっているか。何を迷っているか。
太陽の明るさ、雲の自在さ、月の優しさ、金星のきらめき・・・・・。
天空は、生きる指針を授けてくれる。

なるほど・・・
空を仰ぐって・・・・
昼の空・・・
夜の空・・・
いろんな顔があって・・・
生きる指針を授けてくれるんですね。・・・

抜けるような青空・・・
過日の台風一過の青空を思い出しました。(こんな青空・・・画像を添付(笑))
本当にスカッ!っとするっ気分に“こころ”から・・・
その前は、台風独特の吹き荒れる風と重い空気・・・対照的でしたね。

今日は、地域の運動会・・・ふれあい祭り
昨日は、PTA本部としての設営のお手伝い・・・
メインは、グランドのコース上の砂のかき出し作業!?(笑)
子どもたちは、通常このまま走っている!?
今回は、大人が参加するので危ない?滑る?と言う事で恒例?のかき出し作業です。(笑)

今日は集合が6時半・・・・
いつもはまだブログタイム(笑)(3つ書いているので・・・)
今日は、3時起き・・・逆算していくとこの時間に作業をしていないと間に合わない(((^^;)
以前は、こういう日は夜作業していましたが・・打ち上げがあったりすると今日中に帰れない(笑)
やはり、朝が良いって・・・
こんな時間にPC向かっています。

しかし・・・寒いです。
昼間の時間帯、わたしは1年中長袖のYシャツと長ズボンで過ごしています。(夏も冬も)
寝間着は、Tシャツとハーフパンツの様な物・・・・
そう、夜から朝の出勤前が実は一番薄着なんです。(笑)
今のこの時間帯・・・日の出前で一番気温の下がる時間帯・・・流石に寒い・・・
もう秋?と言うより冬?の声も・・・・
不思議ですね・・
ついこの間まで専用の扇風機を買おうかどうか悩んでいたのにぃ・・・(笑)

今日の運動会が、運動会と呼ばれるものの最後?・・・・
以前は、育成会の運動会と地域の運動会と二本立ての時期もありました。(2週連続で)
私がPTA会長当時に市制100周年があって・・・
地域の運動会が拡大版になり・・・そこで同日開催!?に・・・
そのまま・・・それ以降は合体版で・・・

地域の運動会・・・ふれあい祭りと言うスタンスでここ数年。
町内対抗の形式を取っています。
この町内・・児童の数もかなり差異が出てきた・・大人も・・・
育成会の人数も当然・・・ただ育成会の場合は加入率の際もあるので・・・その差がもっと?
今日の様な運動会・・・地域対抗式?
内の町内は、人数が多い・・・一日1種目でると他に出番がないくらい(笑)
一方少ない町内は、数種目掛け持ちで・・・

不思議な状態・・出たいって言うところは1種目ある意味限定??
かたや、人集めに奔走!?・・・
子どもの種目では、学年の制約があるため、ややもすると他の町内から借りてくる?状態
個人的には、そこまで町内対抗にこだわる必要があるのかなって・・・素朴な疑問(笑)
と同時に・・・
この町内対抗と言う“縛り?”がなくなってしまうと・・・人集めが大変なのかなとも

全種目が、フリー参加になると参加人数も読めなくなってしまう・・・
ご自由にって言うスタンスになるとエントリー数が現状よりも減ってしまう!??・・・
結果・・・規模が縮小してしまう??
難しい選択なんですね。・・・・
まぁ、兎にも角にも運動会・・・・名称はふれあい祭り(ふれあう所に意義がある(笑))
ふれあってきます。(笑)
では、青空を仰ぎに・・・
地域の一員として、いってきま~すε=┏( ・_・)┛

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091010 PTA?ってなぁに??・・・PTAの意義や目的以前になんだろう?って思うとき

2009-10-10 08:31:42 | PTA談義(全般)
『 好況の時ほど恐ろしい 』

景気が良いからと安心すると、不景気に転じたとたんに行き詰まる。
注文が多い時こそ気を引き締める。
安定している時ほど、無駄や浪費はないかと振り返る。
まさかの時の備えを、普段から怠りなく進めておこう。

その通り・・・
その通りですが・・
その時に先を見越して・・・
その時に用意周到!?に・・・
なかなか難しい・・・

その時になって・・・・
初めて・・・あの時に!?って
今になってみれば・・・と言う感覚も(笑)
ただ・・
その経験は、経験として学習はされていく!?

だから・・・
いろいろな経験や挑戦は、その学習として・・
広い意味で言えば、この今日の言葉の“備え”になっていくのかなぁって・・・思いますが
その挑戦も・・・
大きな壁?山?にいきなりではなく・・・
日々の一つ一つの積み重ね!?・・・実践なんでしょうね。

そう言う意味での体験や体感・・・出来るといいですね。それが理想!?

それと同時に・・・
そう言った経験者との交流・・出逢い?
そう言った体験や体感の情報?も大切・・・
自分の体は一つ・・・
自分の人生も一つ・・・
その一つですべてのシュミレーションや体験は、不可能!?(笑)
だからこそ“生きた情報”との交流や出逢いは大切なのかなって思います。

先駆者・・
先駆けて行ってきた人たちの失敗や成功・・・
その失敗から立ち直った話とか・・・
どう難関を繰りぬけて行ったとか・・・
成功までの過程の話・・・
この経験や体験に勝るものはないと思います。

シュミレーション?
机上の部分だけでは、知りえない生きた情報ってものがそこには沢山!?
なんで力説?こんな事を・・・
このブログは、PTAと言うキーワードで・・・
根本の部分・・・
PTAを皆さんに理解してもらうなどと言う気持ちで書いているのではない(笑)
PTAに関わるなら・・・
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)っていう部分・・・・
折角・・・
同じ関わりを持つなら・・・人生の一部になるわけだから・・・・

無駄な時間、無駄な議論・・・・
何より後悔だけはNGなのかなっていう視点で!?
だから・・・こそ
その関わりを有意義に・・・と言う部分での実践例や体感を言葉にしている(生きた情報?)
また、そこにさらに生きた情報?生の情報?が飛び込んでくる??(笑)
それがこのブログなのかなって・・・

現実・・・PTAのコミュニティーと言う世界(MIXI)・・・・・
いろんな価値観や考え方が混在していて・・・・
自身の思う価値観や経験・・・
あっ!?って思う気づきも・・・
なるほどって思う考え方も・・・
同時にどうして?って言う疑問も(笑)
不思議ですよね・・・たった一つのPTAと言うキーワードで喧々諤々!?

まぁ自身もPTA?ってなぁに??と言うタイトル・・・・
分かりますか?
PTA自体にも?マークがついているの(笑)
私は、まだこの組織自体の理解が・・・・正直出来ていない(笑)
そして、その活動にいたっては・・・さらに(笑)
ただ、上記のように折角だからって言う思いの中で試行錯誤!?の日々・・・

この答えは・・・
時間が解決するのか?
それとも違う方法で名案が浮かぶのかは分かりませんが(笑)
現状・・・
現在進行形で模索中です。
期間限定・・
三男は、小2(笑)
まだ時間は・・・ある

長男クンは大学1年・・・もしかしたら孫って言う日もそう遠くない??(笑)
私が25で結婚・・・うーん・・・本当にそう遠くない(笑)2

すみません・・・・・話が脱線しそうですね。
今日は、この辺りで・・・
では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛

最近、生涯学習・教育コーナーにお邪魔しています。
違う視点の方の目にも止まればと思い・・・
PTA活動がこの範疇にはいるのかどうか??その是非は分かりませんが・・・・
生きていく中での1P・・・・
大きな意味での人生・・・なんでもあり?何でも範疇でしょうが(笑)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091009 市P連本部役員会議に参加して、今、改革が・・・、秋、PTAはシーズン!?(笑)

2009-10-09 05:52:06 | 単位PTA関連話
『 石も生きている 』

石は生物ではない。代謝や生殖の機能はない。
けれども石にも「はたらき」がある。
ちゃんとその形を保って、そこにある。
「はたらき」があるから生きている。
一個の石の中に、万物の「いのち」が見えてくる。

「いのち」が見えてくる・・・・なるほど・・・
この石・・・ある意味色々な場面で多くの「いのち」を支えていますね。
構造物と呼ばれるもの・・・
鉄筋コンクリート製(RC造)のものには、全て骨材と呼ばれる砕石が入っています。
その形を保つことによって・・・
まさに「はたらき」がそこに・・・

しかし・・・何の文句も言わず・・自己主張もしないで・・
黙々とその役割を遂行する・・・
その「はたらき」を全うする・・・
そして・・・
「いのち」を支えてくれている・・・“石”
凄いですね。
その“石”の中の「いのち」・・・これも凄い世界なんでしょうね!?(*^_^*)

人間として・・・
人として・・・
こんな“石”の様な縁の下の力持ち的な「はたらき」が出来たらいいなって思います。
寡黙にが・・・非常に難しい気もしますが(笑)

昨日、市P連の本部役員会議がありました。
いよいよ研究大会に向けて最後の協議に・・・
明日以降、ご案内等々の発送になるのではと・・・
10月22日(木)の単P会長合同研修会VOL2・・・
10月23日(金)の母親委員会前大会
そして
11月21日(土)第49回市P連研究大会・・・と目白押しです。

本部役員自体の進退伺と推薦委員会立ち上げに向けての準備も・・・・
それと同時に・・・
平成22年度から合併した吉井地域との動き・・
それを踏まえて改革推進会議の動き・・・

今、市P連自体も・・・
まさに“ゼロベース”からの改革の時を迎えているようです。
目的や意義の部分からも・・・
組織も構成も・・・
まさにありとあらゆるところにメスが・・・
そして迎える60周年・・・

PTAの在り方と言う部分へもその変革は波及してくるのでしょうか??
この改革推進会議の行く末が楽しみです。(笑)
また、ご報告できる内容があれば随時・・・

おひざ元の片岡小PTAでも実行委員会が・・・・
台風で休校になったにもかかわらず・・・会議は会議で・・・
まぁ、結果的には台風の影響もさほど出ないで・・・安心・安全な群馬の姿がそこに(笑)
ちなみに会議は、図書室を子ども部屋として開放して休校になった児童への対応を・・・
安心して会議に専念できる対応を臨機応変に取られたようです。
(取られたようですというのは、参加していないので(笑)・・・当日のマンパワーで参加!?)

秋・・・PTAにとっては動きのある時期ですね。
ある意味、1年の集大成的な活動の時であり・・
推薦委員会等が立ち上がり、来年度の行く末を占う人選の時でもある・・・
色々な意味で重要な時期なんですね。
市P連・・・
根っこは、単Pとの連携や協働・・
単P・・・
PTAのその文字通りの連携・・・そこに地域との連携・・・
バザー等の開催もこの時期が多い様で…
また、10月のこの時期は、地域運動会も目白押しの様です。
皆さんは・・・
どんな秋ですか??・・・私は、この秋勝負の秋になりそうです。(笑)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091008 『 前向きの人生に失敗はない 』・・・苦あれば楽あり・・結果、◎がいいな

2009-10-08 06:28:32 | PTA談義(全般)
『 前向きの人生に失敗はない 』

失敗は成功の母という。
しかし、それには条件がある。心が明朗であること。
済んだことを悔やまず、未来を憂えず、
「いま、ここ」に全力を注ぐ。グズグズしている暇はない。
船首を波に向け、風に向けて歩を進めよう。
おのずと成功への道が拓けてくる。

失敗はない・・・
それには条件が・・・
“こころ”が明朗であること。
たったそれだけなんですね。(笑)

昨日・・もう一つのブログの言葉・・・・
あなたの
こころが
きれいだから
なんでもきれいに
 見えるんだ
 なあ
   みつを

こう考えると・・・
何事も原点は・・・“こころ”なんですね。・・・
そう・・・
自分自身の“こころ”がけ次第!?というわけなんですね。(*^_^*)

さて、
戴いたコメント・・・まんちゃんさんから・・
PTAと地域 (まんちゃん。)
目的はあるけど、目標がつくりにくいのかもしれませんね、PTAって。
国家予算でも揉めていますけど、単年度だけをどうこうするのではなく、中期目標とか長期目標ができるとわかりやすいのかもしれません。

・・・
今月末に、小P連の広報誌の活動で、杉並区立和田中学の前校長だった藤原和博さんとお会いします。

PTAと地域をうまくつないだ地域本部やら、ドテラやら学習塾との連携やら、さまざまな活動の仕掛けた方でもあるので、なにかヒントを見つけられるのではって、ちょっと期待しています。

なるほど・・・
PTA自体の目的(根本の部分)、これは皆さんがお持ちのそれぞれの会則に載っている。
組織としての目的と言う部分ですかねぇ…
そして、目標・・・
確かに・・・
ちなみに目的と目標の違いは・・・(私的には)
目的・・これは、最終的な夢や思いを言葉にしたものであり・・・ちょっと抽象的!?
目標・・その目的を達成するための具体的な数値や言葉・・・・・具体的な指針!?
と言う風に理解していますが・・・

そう言う意味でPTA・・・目的は確かに会則に・・・大きな意味での・・目標がない(笑)
一つ一つの事業でもその目的・・ビジョンを明確にすることによって・・・
その目的に合った・・具体的な目標が見えてくるのかなとも思います。
漫然と・・時間の経過によって終わってしまう事業では・・・なかなか・・・
スタートは、PTA・・・・
でも一つ一つの実践は、PTAだからと言う言い訳的な逃げ道ではなく(笑)
PTAだからこそ・・・出来るものを模索して欲しいなって思いますが・・・

好きでやっているんじゃあないから・・・
別にやらなくたって命が取られるわけじゃあないでしょう・・・
なんでこんな事やらなければいけないんですか??・・・
もっと負担感無くしましょうよ・・・
もっと楽しましょうよ・・・
子どものためってどこが子どもの為に??・・・
夜の会議、子どもを留守番させてそれでいいわけ??・・・

まぁ挙げて行けば・・・どんどん具体的になってきて・・きりがないと思います。(笑)
一つ一つにその人の価値観やら思いの詰まった言葉だから・・・
それに対して・・・
一つ一つ反応?して説得やら説明・・・これはナンセンスなのかなぁって
だって・・・それは価値観の押しつけ?であり・・まさに説得!?なんだから・・・
その人自身が・・・
自ら“気づき”・・・そして行動・・・それがポイントなのかなと
それには、今日の言葉“こころ”が・・・まず最初に・・ですね。
(活動を全うしていくんだという立場にたった場合の話で・・・逆の立場の話は後日)

まんちゃんさんのコメントの藤原先生・・・まさに賛否両論のご意見が・・・
それもそれぞれの人の価値観・・・
わたしは、個人的には凄い興味があります。・・まんちゃんさん・・いいですね。(笑)
以前、その藤原先生のセミナー?講演?の記事を見ましたが・・・全部事後で・・・
生にいろいろなお話を伺ってみたいと思っています。
挑戦!?と言う言葉が適切かどうかは分かりませんが・・・・挑戦をした方って私は・・
どんな思いで・・そして今の心境は?って・・・

『 前向きの人生に失敗はない 』
その条件は、明朗な“こころ”・・・
自己責任・・・これもいいですね。

いずれ・・・
何事もそうですが・・・
最後の最後は自分自身・・
自身の“こころ”がけ次第なんですよね。

楽しもうという観点
楽しようとする行為
同じ“楽”の字でも・・・その姿や言動って・・
もしかしたら逆のスタンスと言うくらい差が出る時も・・・
不思議ですよね・・・

私の考え方は、苦あれば楽あり(笑)
楽して楽しくは・・・無理なのかなって・・・・
一生懸命・・・そして汗も流すし・・・時には涙も・・・
でもその分、その成果や達成感は◎なのかなって・・・そういう“こころ”がけです。(笑)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091007 『 世にただ働きはない 』・・・から とあるPTA活動の実践例へ・・・

2009-10-07 05:45:28 | PTA談義(全般)
『 世にただ働きはない 』

働いて得られるのは、金銭だけではない。
学び、成長し、生きがいをつかむ。
なにより深い喜びがわく。その総和が働きの報酬。
無償の働きであれば、喜びはより明確に心に刻まれる。
与えられないと不平を洩らすのは、
気づいていないだけだ。

PTA活動をボランティア活動と称するのなら…
そう言う気持ちで取り組んでいる人って・・・
本来は、この喜びと言う部分に気づいている人なのかなぁって思います。

ところが・・・
ただ単に無報酬でやらされているから・・・
ただ単に労働力を提供しているから・・・
すなわちPTA活動は、ボランティアだ!って言う感覚・・・
私は、ちょっと違うのかなって・・・

それだと・・・そこには強制力が常に発生している訳で・・・
本来のボランティアの持つ意味合いとは違う活動・・・
むしろ・・・奉仕!!って感じに・・・
またそこで難しいのは・・・言葉の意味として
奉仕活動=ボランティア活動と言う感覚でとらえている人が多い?という点・・・
奉仕・・・まさしく奉り仕える。労働!?・・・
そこには、ボランティアの様な自発性や自己責任と言った感覚とは違うのかなと・・・

まぁ、そんな言葉の意味やらへ理屈を言ったところで・・・・ってなりますが(笑)
私は・・・
その意味合いや意義と言う部分から入りたかったので・・・
現在・・・
自分の中でのすみ分けは・・・・
PTA活動=役割・・・子を持つ親(保護者)の学校教育との関わりの中での社会教育の一環
PTA事業との関わり・・・ここにボランティア的な意思を持った人たちの関わりが発生!?
そして、PTAのOGOBになった時からの関わり・・・これこそボランティア活動なのかなと

ただし・・・
その意義や意味に気づいた人は、その時点でボランティアとしての発想での関わり!?
現実・・・
ここからがボランティアとか・・・
この活動がボランティアとか・・・
線引きって出来ないのかなぁって・・・思います。
そして・・・
関わっている人の気持ちだって・・・日々その思いや関わりの度合いも変わる??

自分自身だって・・・・
私は、ボランティアとしての関わりだと思っていますが・・・時には強制労働って(笑)
そう感じる時も・・・
自発的に企画や運営をしている時には感じませんが・・・
PTAの役員だからと言う事で何かに動員!?される・・・そんな時にふと感じる時が
その動員としての参加は、役割の一環だったり、責任?だったり・・・
ボランティア的な、自発的意思とはちょっと感覚が違うのかなって思います。

だから・・・・
PTAをボランティアと言う言葉で括ろうとする人にとって・・・
この“動員”と言う拘束は・・・
なんで?という疑問に・・・
その疑問が・・・そのまんま・・PTAへ対する強制感へ繋がっていくのかなぁって思います。
違う立場にたった時に・・・・
その企画をした時に、参加人数を確保したい?参加人数を読みたい?と言う気持ちは分かります。
それが・・・・
都合の良い人数合わせ団体としてPTAの役員?(人数合わせで行く場合がこの人達が多い?)
その頭数の要員として・・・

まぁそれも含めて役員さんの活動なんだって…
みんなこれをしてきたんだって・・
継続的に続いている事業やイベントこそ・・・この継続的な関わりって強いのかなと
でも、色々な意味で時代も変わって・・・思想も変わっている今・・・
みんなやってきたことだから・・・と言う説得では難しいのかなと言う思いがします。
その意義や意味をきちんと伝えて・・・納得してと言う部分・・・
時には、その意義や意味が形骸化しているって感じる時には・・

そこにメスを入れることも必要なのかなと・・・
ただし・・・
最初から全部否定だったり・・・戦う姿勢ではなく(笑)
まずは、素朴な疑問をぶつけてみるところからでもいいのかなって・・・
なぜ?と言う部分・・・
その意義や意味と言う部分・・・目的ですね。
それが明確でないもの・・・
目的を忘れて・・・単にこなしになっているもの・・・人を集めることが目的に!?
そういうものは、もう一度振り返り!?・・・
その当初の思いを探るって事が必要なのかもしれませんね・・・

もちろん、時代が変わっている今・・・
今、新たにその目的を探って・・・今にあった意義や意味もありなのかなって思います。
立ち上げ当初の思いや環境・・・
時代の流れとともに、その環境も変わってきているものも多々あろうかと思います。
もしかして・・・
PTAと言う名称や内容も・・・その一つ(笑)

ちなみに・・・片岡小PTA・・・
PTAフェスタと言う名称で・・・今年で何回目だろう??(後で数えます。(笑))
同じ名称でありながら・・変遷を・・・
当時は、授業の一環でPTAが子どもたちの授業プログラムを考える所から・・・
今は、任意参加性(児童も保護者も)の中で地域との関わりを重視して・・・
これも時代の流れに合わせた、目的や意義も模索しながら…
そして、その時のメンバーが思いの活動を!?・・・

ただ単に継続と言う手法を用いていたら・・・今の形には到底到達しなかった!?
常に新しい発想・・・
常に見直す柔軟性・・・
沢山のエネルギーを使っていると思います。
やらされるPTAとは一味違った・・・
意思を持って考え行動するPTA・・・
実行委員会を立ち上げているので組織ですね。
2年目の会長を中心に、実行委員長(本部役員2年目)を軸として動いています。
これが正解と言う事例ではなく・・・こういう形のPTAもあるんだという報告?(笑)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする