PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180826 10年前の今日・・・PTA談義過去編第114弾・・・長い長いブログとの関わり・・・

2018-08-26 23:59:59 | PTA談義(全般)

途中でやめない。

 それが成功の王道

 

自転する地球のリズムに合わせて、一日一回、

何かを続けてみよう。その積み重ねによって、

不可能と思ったことも成し遂げられる。

 

 

一日一回・・・

そう書くといつも?ブログの更新の話になります。

元々のブログ・・・

https://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net

思えば10年以上の月日が・・・

早いですね。

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第114弾へ・・・

 

080826 『苦難は鬼の面をかむった 救いの神』=挑戦!! 竹取ソーメン物語08

2008-08-26 06:46:28 | 2014年までの事 移設

『 苦難は鬼の面をかむった 救いの神 』
苦難には原因がある。それが起こる意味もある。
だから度胸をすえて、苦難を正面から受け止める。喜んで迎える。
そして苦難の原因や意味を見極め、改めるべきを自ら改めれば、
鬼の面が幸福の女神と微笑む。

この言葉・・・困った時・・苦しい時・・勇気づけられる言葉の一つですね。
今検索を掛けてみました。・・・『 苦難は鬼の面をかむった 救いの神 』って入れて
3月26日、6月26日、7月26日・・・その時々の言葉で・・・語っていますね。◎
もちろん私だけしかこの言葉を使う人はいなかった・・・GOO全体で(笑)

皆さんにとって・・・この言葉はどんなイメージに!??・・・
ちなみに私は・・・当初・・・“挑戦”でした。
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20080326 )

過日・・・23日土曜日の観音山コミュニティクラブの会議・・・
集まったメンバー9名・・・(片岡小PTA本部役員を中心とするスタッフの皆さん)
役員という役割を超越した部分の活動であり・・・まさにボランティア・・・
本部役員を3年経験してOGとなった方・・・1(Mさん)
本部役員3年目へ突入した方・・・1(Yさん)
本部役員2年目の方々・・・3(Hさん、I氏、T氏)
本部役員1年生・・・・3(Mさん、Sさん、U氏)
そして私・・・本部役員6年目?(笑)会長OBという部分も・・(顧問1年生)
・・・・という9名が内訳です。

観音山コミュニティクラブ・・・平成16年度設立・・・
最初の年の・・・第1回・・竹取りソーメン物語04(当時は2004年)
実は、この本部役員1年生の女性がそこに参加していたってエピソードが・・・・
当時はお団子たべ隊というブースがありました。・・
『わたし、そのお団子たべました!』って・・・・突然思い出したようにSさん(笑)
その人が・・・・何と5年後に本部役員・・・不思議な縁ですね。

本当であれば・・・このメンバーとそれぞれのお子様たちが万灯会へ・・・・
そこで夏休み最後の思いでつくりと共に一緒に汗を流したって記憶も・・・・
残念がら(先述の通り:8月24日付けブログ))・・・・・
その思いでつくりは来年度への宿題?・・再挑戦?って・・・今から準備??
それはそれである意味・・・思いをためておくっていう部分では◎なのかなって

さて・・・(話がそれる前に・・・元に戻して)
あっ・・ちなみにその夜・・・規模を縮小しての万灯会・・・片付けのお手伝い・・
境内の所で・・親子連れのSさん・・・しっかり逢いました。(やはりって(笑))

竹取りソーメン物語08・・・・
竹取り部隊の経験者・・・T氏・・・
私『竹の器・・・ソーメンを食べたらおしいですかねぇ』って
T『一つの節で一つしかできないですよね・・・』
私『竹は山ほどあるしぃ・・・(笑)』
T『まずはやってみますかねぇ・・・』って満面の笑み?で・・・
私『お箸はどうかなぁ?・・・』
T『ちょっと危ないかなぁ・・・でもやってみますか?』って・・・観念したように(笑)
昨年も竹伐りに大活躍したT氏・・・頼もしいですね。◎

ソーメン流しに・・・今年は天ぷらをつけよう!?って・・・・
天ぷらあげ隊の発足!?・・・喧々諤々・・ただ最終的には安全性を考慮して・・・
会場で油の使用は止めましょうって(小さいお子さんもいるし・・大人自体も・・危険)
ちなみにプロに依頼した所・・・必要数量あげるのに3時間かかりますって・・あらま
当日の10時に受け取りに行きますって事で解決?・・・揚げたてが到着??
(これは別会計で捻出も決まって◎・・・Mさん御馳走様です。)

今度は・・・天ぷらの油の付いた箸・・・レーンに油が??って
大の大人が真剣に議論・・・
『箸をもう1組・・・食べる用と天ぷら用と・・』(まじ?なのか冗談なのか(笑))
『こうお箸の反対側を遣うっていうのはどうですかねぇ?』(天ぷら用と使い分け)
『天ぷらの所にお箸を置いておくのはどうですか?専用に・・』(食べる時は???)
等々・・・真剣なのか?フザケテいるのか?・・・・
子どもたちが一斉に群がってくる状態で・・・お箸・・・誰がどう使うか??
現実問題として・・・その管理はまさに難題・・・

『じゃあさ・・・2レーン・・で 天ぷら用と天ぷら禁止でどう?』って私が・・・
『それって無理でしょう!!』って皆さん一斉に・・・こっちを見て・・・
『えっ!・・だって皆さんの意見だってぇ・・・』(ねぇ・・どう思います?上記の意見)
・・・とここにはとても書けない意見?やらアイディア?が飛び出して(大爆)

結果・・・・本番で・・・やってみて・・・という事で(笑)

ですよね・・・でもね・・無駄なようでもこの話し合い当日・・・生きてくる・・うん
えーと・・・
この他にも天ぷらの配布方法(笑)
ダルマの絵付けの算段(シュミレーション)・・・お抹茶隊の会場設営・・・
流しソーメンの台座の話・・・細かい備品・・・一通りリストアップして・・・・
前日の買い出し部隊の話まで・・・
綿密に・・・しっかりと・・充実した・・・作戦会議が出来ました。

たった一つの素朴な疑問・・・・その解決に意見が轟々??
隊長とリーダーの指名?も無事終わり・・・当日の天気も心配なく(元々心配していない)
思いを確認して・・・解散となりました。

片岡小PTAの伝統?・・・・皆さんボランティア精神が凄い!!って思います。
そして・・・この事業遂行のために・・・OGOBの方々も色々な部分で関わりを・・・
この伝統がいい意味で継続的に・・・・それが一番かなって・・・

この観音山コミュニティクラブ・・・・総会もないし負担もない?(って私は思う(笑))
やりたい時にやりたい事を・・・やりたい人たちが・・・やる(実践する)
準備やノウハウは、経験と勘で・・・何時でも何処でも誰でも・・・出来る参加もOK
今回・・・
育成会本部と高経生チーム・・・ここを巻き込んでの初めての実践です。
地域のoyajiチームとOGOB・・・そしてクリーンデーに参加している保護者と子ども達
どんな協働作業になるのか・・・とても楽しみです。

夏休みも終わり(29日に登校)・・・・最初の土曜日・・8月最後の土曜日・・・
気持ちの上では、夏最後(夏休み最後)の思いでつくりなのかなって・・・
飛び入りも大歓迎です・・・皆様のお越しお待ちしています。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180825 クリーンデー・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第113弾へ・・・

2018-08-25 23:59:59 | PTA談義(全般)

『恵まれている』

  ことを数えてみる

 

マイナスに目が向くと、心は満たされない。

『これもある』『あれもある』『こんなにある』。

見つかった分だけ、きっと幸せになる。


 いきなり・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第113弾です。(苦笑)

 

080825 『 正しい心は 正しい姿勢に保たれる 』・・・・クリーンデー準備会議へ参加して

2008-08-25 06:33:07 | 2014年までの事 移設

『 正しい心は 正しい姿勢に保たれる 』
「心身一如」と昔から教える。
姿勢を正せば、乱れた心も自然に正される。
技芸の稽古を積めば、必ずそうだと解る。
日々の暮らしの中でも、姿勢を意識してみよう。
腰骨を立てて背筋を伸ばせば、心はシャンと引き締まる。

正しい“こころ”は・・・・正しい“姿勢”・・・『心身一如』・・・なるほど・・ですね。
HPで検索してみたら・・・
「心身症」心の病変や負担が身体面に影響してあらわれた症状・・“心身一如の病因論”なる物も・・
“こころ”と“からだ”は、まさに一つ・・正しい姿勢に保たれた・・正しい心が◎

さて・・
昨日は、日曜日にもかかわらず・・・片岡小PTAの施設部と生活部の協働会議を開催。
実は30日の土曜日・・・・
片岡小PTA事業としての“クリーンデー”なる物が開催されます。
その担当専門部が、施設部と生活部・・・なので双方の部会のメンバーが集まって会議を
私は、その後引き続き開催の観音山コミュニティクラブの代表として・・その会議に参加
また、現在工事中の耐震工事の兼ね合いの説明もあり・・・参加させて頂きました。

施設部と生活部?がなんで?って疑問・・・・
施設部は、普段は学校の花壇の花植えを中心に1年を通じて活動をしています。
その環境美化の一環の大きな催し物としてみんなで学校をきれいにしましょう!って
本来であれば夏休み最後の日曜日に草むしりや校庭整備を中心に開催をしていました。
今回は、29日(金)に学校は、始まりますが・・・8月最後の土曜日に実施して・・・
9月からは・・整備された環境でっていう思いでこの日になりました。
(耐震工事の関係も・・・仮囲い等も28日までには撤去予定なのでその日程も考慮して)

最終的な当日のメニューは・・・・
参加者は、PTAの保護者と先生方そして子どもたち・・・現在120名位でしょうか
当日参加がどのくらい増えるのか??・・・もう一度一斉メール配信ですね。
このメンバーで・・・・
基本は草むしりや石拾い・・・学校内の隅々までと外回りの塀の外周も一回り・・
今回は、1年生のクラスの窓ふきも・・通常、届かない所を中心に実施しましょうって
それと生活部と希望者(ミシンが得意な方)で白衣の修繕を行います。

白衣・・・給食の時に使う物です。通常は1週間の当番の後に家庭に持ち帰り洗濯
それでも腕のゴムやほつれボタンの欠損等々・・・1年経つと色々出てくる・・・
もちろん持ち帰った時にご家庭で対応される方も多い・・・本来はこれが基本!!
ただ現実問題・・・細かい所まで点検して・・・修理は中々・・・
という事情もあり・・・クリーンデーの一環として始めよう!って昨年度から始めました。
活動も外向きばかりではなく中向きが得意の方もいらっしゃる・・・ミシン等々も・・・
実際ボランティア応募をしたら・・・・応募があり◎お手伝いをお願いしました。

親子で120名・・・この数が多いのか少ないのか・・・
中心は、学年役員さん・・・が多い??でも名簿を拝見するといろんな方のお名前が・・・
観音山コミュニティクラブの告知の関係で歴代の本部役員へ連絡も・・・
当日ご予定があって来られない方も多々・・・皆さんちゃんとお返事を戴けました。
逆にいえば・・この120名以上の方は、事前にこのご予定を・・・
そう考えると年間スケジュールで日程を把握している役員さんが多いっていうのも・・・
そして二つの専門部の活動に協力しようっていう思いも・・・◎ですね。

そういう活動や思いがPTA活動の中で・・・継続的に・・・という事が大切・・・・・
参加しているメンバーの数は、例年あまり変わらない・・・でも顔ぶれは変わる・・・
(役員さんという責任感が1年間・・・いろんな活動への参加のきっかけになっている?)
中には常連さんも・・その常連さんがちょっとづつでも増えることが出来れば御の字??
PTA活動って・・・・
いろんな思いや考え方のいる人たちの集合体での協働作業・・・そこが意外と難しい??
これだって決めつけて縛りを設けると・・・どうしても色々と取りこぼしも?・・・

役割という意識から・・・ボランティアという意識に・・・ちょっとでも変われば?
それで結果オーライなのかな???(逆にいえば役割に徹するという事でもOK!?)
昨日の会議・・・担当の役員さんはほとんど集まって・・・約3時間話し合いと決め事を
その時間があるから当日の進行も段取りもスムースにいくわけで・・・
それが逆に言えば参加された皆さんへの“おもてなし”になるのかなって思います。
どんな会にしろ・・・事業にしろ・・・設営側の準備不足って参加者にとっては・・・
モチベーションが下がる??事もあります・・ぶっつけ本番もよし・・そういう場面も多々
ただ、仕事にしてもなんにしても・・・段取り八部って言葉の通り・・段取りって大切

ここでいう・・・事前の準備や作戦会議が・・・ある意味段取りなのかなぁって思います。
会議が大変だから・・・何度も集まるの負担だから・・・っていろいろなものを省略・・
結果・・・それは大切な何かが欠損して・・・新しい負担や見えなかった課題が噴出?

私自身は・・・そういったものを主催側?・・担当者が準備を進める過程での試行錯誤
これは必要だなって思います。・・・その過程こそが人間関係の構築の場面なのかなって
片岡小PTAは・・・そういう意味での過程はたくさんある??
7月のバザー・・・、8月のクリーンデー、・・・、11月のPTAフェスタ・・・
その間の会議や集まり・・・PTA会費の集金も手集金です。(年間を通して盛りだくさん)
いい意味で役員同士で“顔が見える”関係つくりになっているのかなって・・・
一緒い汗を流して・・一緒に考えて・・1年を過ごす・・・それがいいのかなって

顔が見える関係つくりこそが・・・一番なのかなって・・・・
片岡小PTAでの活動がいい意味で・・・いい思い出になれば・・・◎なんですが・・・

30日は、そんな役員さんやクリーンデーに参加していただいたボランティアの皆さん・・・
労いとおもてなし・・・何より楽しい時間を共有っていうスタンスで・・
竹取りソーメン物語08を開催・・・昨日もしっかりPR・・
受付時のソーメンの受け取りと・・・草むしり中のマイ箸・マイ器の管理も協議??

30日・・・青空と・・ちょっと蒸し暑い・・8月最後の土曜日・・・みんなで汗をかく
そしてつるつるって流しソーメン・・・凄いイメージトレーニングできています。(笑)
その原点には、こうしたいろんな活動に真摯に取り組んでくれる人達が・・・いるから・・

『 正しい心は 正しい姿勢に保たれる 』・・・そして活気ある活動へ・・
さぁ今週は、夏休み最終週・・・皆さん気合を入れて頑張りましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180824 万灯会の2 10年前の今日・・・過去編第112弾も・・・

2018-08-24 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

最後は、自分の決断

 

人生は決断の連続。

何事も自分の選択が反映されている。

責任を持って、結果を受け止めたい。

 

 

決断・・・

決めて!

断つ!って書くんですね。

断つは終わりであり、スタートでもあるんですね。(@_@)

 

というコトで?

10年前の今日・・・シリーズ第112弾へ・・・

 

080824 『 まずは水を大切に 』・・・ この雨で・・・・万灯会は・・・

2008-08-24 06:57:34 | 2014年までの事 移設

『 まずは水を大切に 』
世界のあちこちで砂漠が広がっている。
水資源の枯渇が迫っている。
水に恵まれている日本の風土に深く感謝し、
一滴の水をも大切にする習慣を身につけよう。
日々の小さな実践が、地球環境を保全し、浄化する。

水・・・・雨・・・・自然の摂理の中では・・・自然のままという事なんですね・・・
昨日は、雨・・・ほぼ一日・・・雨でしたね。
昨日の当初の予定は・・・
13時から観音山コミュニティクラブの準備会議・・・(30日へ向けて)
14時半からそのメンバー(親子で)万灯会(ろうそくまつり)のカップろうそく並べ
17時から・・・その点灯式(ろうそくに火をつける・・)
そしてそのまま万灯会の運営のお手伝いって算段・・・最後の撤収まで・・・

ところが午前中連絡が入り・・・
私たちが担当する忠霊塔の所は・・・完全中止・・・・当初、雨の場合は24日へ順延
お天気予想・・・昨日の時点で今日の24日は80%・・・もっと雨の確率がUP・・
という状況を踏まえて・・・完全中止(順延なし)の決断をしたと伺いました。
主催者側とすると・・・まさに苦渋の決断ですね・・・こういう事もあるんだなって

この万灯会は・・始まって以来一度も雨で中止がなかったって・・・
どこかで聞いたセリフですね・・・・(笑)
自然の摂理には、やはりかなわないという事なんでしょうかねぇ・・・
今まで…天気は気合い!だって・・・何度も言ってきました・・・が・・・
昨日ばかりは、お手伝いの一員として・・・そんな事を考える余裕すらなかったですね。
そうか・・・気合いか・・・このお手伝いっていう考え方が気合い不足だった・・・
すみません・・・でした。

万灯会・・・
国道17号線から聖石橋を渡って直進・・・そのままいくと石段に突き当たります。
その石段の所から・・・晴れていればカップろうそくが並び始め・・・(近隣の家も?)
夜になれば真っ暗になる石段・・・ろうそくの炎が幻想的に浮かび上がる??・・・
そのまま清水寺まで・・・そこから山道を通って・・・・忠霊塔まで・・・・
そしてそこから参道(お土産屋さん街)を通って観音様まで・・その炎の道筋?が・・・
まさに・・・万灯会の名前そのままに灯篭とカップのろうそくの灯りが・・・

・・・・と言いながら参加できたのは、どこかに書きましたが(昨日?・・・)
万灯会は5年振りでした。(PTAの全国大会が毎年この時期で・・・完全にかぶる)
あらま・・今回の雨・・・慣れない人間がいたから・・・???(やばい!?)
屋外の事業は雨知らず!なんて豪語しているから・・・降る時はまさに一日中・・・
なんか今までのうっ憤を晴らすかのように雨でしたね。・・・今日も?・・・
まぁ中止と決まった以上・・降るならどんと振ってという気持にも(と言っていました。)

実際は・・中止は忠霊塔の部分のセレモニーや灯りで・・・・(清水寺付近も)
観音様への参道(お土産屋さん街)は・・・店先にカップろうそくを並べて・・・
雨の中でも傘をさしたお客さん(中止の連絡はおそらく浸透していない)が結構沢山・・・
雨とろうそくの灯りが・・・また違った雰囲気を醸し出していました。・・・
このろうそくまつり・・・どちらかというと観音様と共に地域外の方に有名?で・・・
意外と・・・本当の地元の片岡・石原地区の方々・・・
行ったことがないって言う人が・・・多い?・・知らないっていう人も・・・
いい意味で・・・もっともっと・・・賑やかに拡大していく要素はある!?訳ですね。

実際・・・今回初めて観音山コミュニティクラブとしてお手伝いっていう話も・・・・
まさに地元中の地元の親子・・・今年は残念でしたが・・・来年出来るといいですね。
子どもさんたちは、カップろうそく並べ・・・意外と?気合が入っていたらしいです。(笑)
確かに山車のない地域・・・ある意味お祭りに直接的に関わるっていう機会・・・ない
ろうそくまつりの・・・ろうそく並べ・・・一番大切な事業・・・
中学生になれば点灯もできる・・・一番大切な儀式・・・
そうか・・地元のお祭り・・・なんですね。
しかもお客さんは各地から・・・
なるほどね・・・

今後は、可能であれば・・・もっと関わっていきたいです。
ただし・・元々は母体が違うところでの関わり・・地元高崎のとある会で(監事かな?)
ちなみに昨日は、その会のメンバーとパトロール(巡回??)を・・最後は片づけ・・・
皆さん・・・いろいろな場面でご活躍な方たちで・・・凄いですね。パワーも◎
9月8日(月)・・・・勉強会を開催するんですね。このメンバーで・・・
この辺りの話は、また機会があれば・・・(えっ?ちゃんとPRして下さい!!)

水の話・・最初だけで・・しっかりいつも通り脱線で・・・
地域活動っていう部分・・・
地元にある・・・資源としっかり関わっていくことが一番の近道なんですかねぇ・・・
資源・・・観光資源でもあり・・・立地という部分・・・何より“おまつり”ですね。
ろうそくまつりという・・・ある意味事前の練習や訓練もなしに・・・
体一つで・・・その設営と運営に関わることが出来るおまつり・・・凄いですね。
この地域には・・・そういう意味でいろんな財産が・・・・(山車を持っている地域も)

残念ながら・・・今回はそういった意味での具体的な行動としての関わり・・・
これは、観音山コミュニティクラブとしては持つことができませんでしたが・・・
いい意味で関わり方の姿勢や考え方を改めてゆっくり考える事が出来た???

大変失礼な話ですが・・・13時から14時半前の会議・・・
実は作業が中止になったため・・・準備会議がみっちりと・・・16時過ぎまで・・・・
お陰様で30日の事業の細かい部分の詰めまで・・・できた??・・・・
この会議の模様はまた後日便でお知らせしますね・・・・充実した会議の時間でした。

地域のこと・・・まだまだ関わりも・・・可能性もたくさんあるんですね・・・
しかし・・・
主体的に動いている皆さん・・・いわゆる本当の意味でのボランティア精神・・・・
流石ですね・・・凄いですね・・◎って感じた一日でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180823 万灯会・・・のコト 10年前の今日・・・PTA談義過去編第111弾です

2018-08-23 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

順境の時にも逆境あり

 

勝って兜の緒を締めよ。上手く運んでいる時、

成功した時も有頂天にならず、謙虚にわが身を

顧みて、周囲への感謝を忘れまい。

 

 

謙虚?

PTA活動だって

やさされているのではなく・・・

やらせて戴いている!っていう視点になれば・・・

全く違う展開に?なるのでは??って思います。

 

 

。。。と書いていましたが

この気持ち?

この“こころ”は、かわりませんね(@_@)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第111弾は・・・

 

 

080823 『 志は高く、頭は低く 』・・・が、マーチングフェスティバルの思い出話に・・・

2008-08-23 04:34:28 | 2014年までの事 移設

『 志は高く、頭は低く 』
心の向かうところが志である。目標や理想とも近い。
頭は心の姿勢を示す。偉ぶれば高くなり、へりくだれば低くなる。
志と頭は反比例するのが望ましい。
謙虚さに裏付けられた高い志が、自分を導き、人を率いる。

マーチングフェスティバルへ向けて(本番10月18,19日)・・・・毎月講習会が・・・
そこに参加する子どもたちの送迎・・・一気に数百名の子どもたちが集合・・・
まさに混雑を通り越して渋滞騒ぎに・・・
ボランティア委員会のメンバーとして初めて交通誘導に・・・いろんな方がいらっしゃる
一人ひとりのマナーが全体的な流れをスムースにするのに・・・って感じました。
私くらいは・・・私一台くらいは・・・が(の)・・・小さな行為が大きな混乱へ・・・
この気持ちが(行為が)・・・
例のモンスターペアレント?の一つのほんの小さなきっかけなんでしょうね・・・

さて・・・
わが校も参加校です・・・・顔見知りの方が沢山・・・
窓を開けてわざわざ声をかけてくれた保護者の皆さん・・・ありがとうございます。
笑顔で・・・『おはようございます。お疲れ様ですね!』って・・・たった一言で・・
やる気とその気を・・・フル充電?状態に・・ボロンティア・・そういう気持ちが一番◎

ボランティアの方々・・・4月?から毎回毎回・・・こうした人たちの陰の力・・・
そして何より参加する皆さんの意欲・・・子どもたちのやる気が大会への成功へ・・・
今日は、そのボランティアの方々の打ち上げ?でしたが・・・間に合いませんでした。(笑)
飲み会の考え方・・・エネルギー充電と仲間の絆・・これって大切だと思います。
大人同士のネットワーク構築の一つのツールだと思っています。・・・
ツールだからこそ使い方次第・・・ですよね・・・10月の大会へ向けてファイトぉ!!

これから・・・
9月の運動会・・・10月のふれあい祭り・・・10月の大会(本番)へ向けて・・
子どもたちもドンドン熱が入ってくる??(今でも暑い夏の日差しの中で・・熱いですが)
私の会社が学校の隣なので・・・朝の子どもたちの練習・・・日増しに強く逞しく・・・
その音が高らかに響いてくるんです・・・この期間中にも凄い成長?が耳に聴こえて・・

ははは・・・・すっかり・・・いつもの通り脱線モード全開ですね。(笑)
教職員の皆さんにも沢山お会いしました・・・・
みんなで創り上げてきたイベント・・・今も皆の手で・・・
“音楽のある街たかさき”・・・・その1シーンを盛り上げてきたこの大会・・・
マーチングフェスティバル・・・今年で第19回・・・HPのURL張っておきますね。
http://www.takasakimarching.com/
ちょっと覗いてみましたが・・・・ボランティア募集もどんどん進化凄いですね。
平成15年度にボランティア委員長として御世話になったのが昨日の事の様で・・
でも遠い昔なんだって・・・実感(大爆)(上野委員長・・その後継続で流石です。!)

ここまでくれば今日は、マーチング話で・・・
ちなみに・・・我が家での関わり・・・
長男と二男・・・6年生の時に二人とも参加させて戴きました。◎
金管クラブで3年?4年?位から・・・ずぅーっと練習を続けてきた子たちに混ざって
男性?という言う事で6年生の時の1年だけ・・・打楽器で参加・・これもある意味凄い
私にはとてもマネができないある意味・・・勇気??やる気??でしたね。うん・・

長男・・・大会当日・・・早朝に雨が降って・・・・当時は決定時間が早かった?
雨天でパレードは中止になりました・・・結局開始時間にはピーカンでしたが・・
音楽センターで代理演奏会・・・これはこれで思い出になったのかなぁって思います。
音楽センター・・・参加する子ども達だけで席が一杯に・・・一般の方の入場が出来ず
私は、当時ボランティアでいたので・・・中で見ることが出来ました。(本当の役得(笑))
今だから言えることですが・・・皆さんすみません・・・(当時の保護者の皆様・・・)

次男の時には・・・最初からきっちり天気で・・・パレードとフィールド(城南球場)
しっかり堪能?出来ました・・・(ビデオ係で・・)
この時はボランティアはせずチケットを初めて買って席について観客席で応援?観戦?
三男は、まだ小学校1年生・・・6年後ですね。(先が長い・・・(大爆))

すっかり思い出話に・・・でもこういった事業やイベントが心に残るって大切ですよね。
一生懸命に取り組んだ人こそ・・その思い出がより鮮明に!!色濃く??残るのでしょか
PTAとしても毎年そのボランティアに参加しています。・・・
この関わりも一つのPTA活動として・・・皆さんの“こころ”に残っていくといいですね。

今日は・・・万灯会・・・一つの事業があります。
ここ数年間PTAの全国大会(4年参加した)があって・・・5年振りの参加・・・
しっかり楽しみながら・・・お手伝い・・・いってきま~す♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180822 観音山コミュニティクラブのコトです。これもPTA談義の一つ!?110弾へ・・・

2018-08-22 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

上を向く、胸を張る

 

困った事が起こると、俯き加減になりがちだ。

そんな時ほど、大空を仰いで闊歩すれば、

問題解決の糸口も見えてこよう。

 

 

上をむいぃて♪

PTA活動だって・・・

育成会活動だって・・・

キーワードは同じ!?

“子ども”なんですよねぇ・・・

 

子どもの幸せ・・・

それが一番のはずなのに?

いつのまにか?

違う次元でのPTA談義?に??

PTA活動って・・・

モノサシは子どもでありたいですね。(@_@)・・・とこれが本音ですね。(●^_^●)

 

さて、10年前の今日・・・PTA談義過去編第110弾へ

観音山コミュニティクラブのコトですね。φ(..)メモメモ

080822 竹取ソーメン物語08・・・・ご案内文を掲載しました。

2008-08-22 05:43:14 | 2014年までの事 移設

『 お金は妥協を好まない 』
金銭は、価値と言う生命を宿した生き物である。
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。
だから、支払うべきお金は、期日までに喜んで支払う。
請求すべきお金は、堂々と請求する。
そういう人に、金銭は集まる。

この文章と関係があるのか?ないのか??・・・・(笑)
観音山コミュニティクラブとして群馬県からこの事業に対して補助金が戴けました。
(平成20年度群馬県「家庭地域連携促進事業」です。)の表記がそれです。
元をただせば税金なので・・・私たちがつくりあげた?お金??大切に遣いたいです。
ご案内文をそのまま添付させていただきますね(ブログ上は文字のサイズが変わる??)

保護者(地域)の皆様へ
平成20年8月吉日
観音山コミュニティクラブ
 代表 三村 治
ご案内とお知らせ
『竹取ソーメン物語08~親と子の協働作業体感編~』の開催
(平成20年度群馬県「家庭地域連携促進事業」です。)

1. 日 時 8月30日(土) 開会10時半頃、2時間程度(閉会後片付け撤収)
      当日開催の片岡小PTA事業“クリーンデー”の終了後開会式を実施
      基本的には、クリーンデーの事業終了後のお楽しみ編という部分です。
2. 集 合 竹取り部隊は6時 片岡小学校へ (その他は担当毎に集合・設営)
      参加者は10時半過ぎ 野点&だるまの絵付けコーナーから随時開始。
      流しそーめんは、準備でき次第流し始めます。遊びは何時でもOK
3. 参加費 基本はソーメンを持って集合!それが参加費!!
      (ない人は・・・・そばでもうどんでも??・・・てぶらでも可(笑))
4. 準備品 ソーメンを食べる マイ箸・マイ器を!(環境問題にも取組み!!)
      飲み物は各自適宜(アルコールは我慢、×です。)テーブル椅子も適宜
      暑さ対策、汚れ対策(水ぬれ)も各自で・・・(イベント保険に加入します。)
5. お約束 各コーナーには、隊長さんがいます。隊長さんの言う事は守ってください。
      ごみは適宜持ち帰り、設営も撤収も皆で協力して!!
      会場は、片岡小学校の小校庭です 校内禁煙、マナーを守って!!
      基本は、遊び心で皆で楽しみましょう!! みんな平等!!
6. ブース及び隊長紹介
竹取探検物語   竹取り先導探検隊 ●●宇隊長(高経&oyajiチーム)
ソーメン物語    流しソーメン女王 ●藤隊長 (同上&奥様部隊チーム )
高崎だるま部隊  だるま絵付け大使 ●隊長  (育成会&高経チーム)
お抹茶飲ませ隊  お抹茶・野点隊長 ●藤隊長 (同上&OGチーム)
遊びたい・・・  子どもと遊び隊長 ●木隊長 (みんなで担当&参加)

お問い合わせ、出席者の連絡等は 三村までお願い申し上げます。
携帯 090-3146-●●●● メール ●●●@olive.ocn.ne.jp です。
当日の協力者 
片岡小PTA(OGOBも)、育成会、高崎経済大学学生、地域の人たち(チームoyaji)
主役は参加された皆さんです!!楽しんで下さい!!

隊長の名前と携帯電話の番号,メールは、ちょっと●で・・・すみません・・・
当日はテントが並び・・・その中にいろんなブースが・・・いろんなお楽しみが・・
藤棚を使った即席の野点コーナーも畳もきちんと用意して・・・雰囲気があります。
メインはやはり・・・流しソーメン・・・朝どりの竹?をふんだんに使ってレーンを
そこにゆでたてのソーメンが・・・・・
水の中を・・・しゅるしゅるって・・・・こういう形で食べると格別みたいですね。◎

実は、この高経生チーム・・・ほとんどの人が県外?人ある意味しっかり高崎のPRも
ダルマの絵付けや竹取りに行く錦山荘さんも思い出の場所・・・いい経験として・・・
まぁなにより一番は・・・・
参加する人たちでしょうね・・・親と子ども・・
実は8時から片岡小PTA事業の“クリーンデー”・・思いっきり汗を流しています。
労働の後(汗を流した後)の・・ソーメンののど越し・・・格別かなって◎

夏の最後の思い出づくりの1Pになればって思います・・・・(夏休みは終わっているので)
片岡小PTA事業の“クリーンデー”の話はまた後ほど・・・・(24日が準備会議)
今回コメントをたくさん頂いています(ありがとう!)・・・この話もまた後日ですね・・

今日22日は、マーチングフェスティバルの講習会・・・駐車場整理に行ってきます。
明日23日は、この観音山コミュニティクラブの作戦会議と万灯会(ろそくまつり)
万灯会の話も盛りだくさんですね・・・
観音山コミュニティクラブチームでろうそくのカップ並べのお手伝い行ってきます。
作戦会議の後に・・・親子で参加・・一緒にお手伝いで・・(後日報告ですね。(笑))

暑い夏・・・熱い夏も・・追い込みです。最後の最後の日々を貴重に!!
ボランティアっていう精神で・・・ボランティアっていう気持ちで・・・集う人たち
ここにはモンスターペアレントなんて・・ある意味無関係の世界なのかなぁって・・・
一生懸命汗を流して・・・みんな笑顔で・・・◎

過日の備忘録・・・地域福祉市民会議、朝バナナダイエット・・・等々・・・
それに万灯会・・・観音山コミュニティクラブ・・・書ききれないくらい??(笑)
一日一つ・・・これは教訓・・・

今日もご訪問ありがとうございました。↓下記のお願い文・・・・よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする