PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20190821 再開 10年前の今日・・・PTA談義過去編第440弾一気編その2の2

2019-08-21 23:59:59 | PTA談義(全般)

与えれば

 与えられる

 

振り子は、右に振れば、左にも振る。

同様に、やっただけの行いは返ってくる。

「する」から「される」のが自然の法則(リズム)

 

再開 10年前の今日・・・PTA談義過去編第440弾一気編その2の3

 

090821 せっかくぅ・・・と『のに』は・・・最強?の愚痴の枕詞!?(笑)

2009-08-21 14:23:46 | 雑感・・・・

あんなにして
やったのに
『のに』がつくと
ぐちが出る
  みつを

自分で思うところの・・・あんなに・・・
相手が思うところの・・・こんなに・・・
相手が思うところの・・・そんなに・・・

これって・・・どんなに!?しても・・・
自分があんなに“してやった”・・・『のに』って思っている内は・・・
伝わるものも伝わらない!?って感じがします。(笑)

『のに』が出る前に・・『ありがとう』って感謝の気持ちが・・・
言葉が・・・
出るようでないと・・・
ダメなのかなぁって・・・思います。
・・・と物わかりのいい事を書いておきながら(笑)

じゃあ自身の活動・行動・・・どうなのよ!?って・・・・

“こころ”の中で思っているケースって・・・少なくない!?(笑)
でも・・・・
それを面と向かって言葉にしちゃあいけないなって思う事も多々??
というか・・・
そう思われていることも多々あるんだろうなという・・・自覚?も多々!?(笑)

あれほど言ったのにぃ・・・
だから言ったのにぃ・・・
分かっていると思ったのにぃ・・・
愚痴を言われているのかなぁって(笑)

自身への戒め・・・『のに』って思う“こころ”は・・・“こころ”の中で
そう思う時こそ、まずは自身で色々なこと率先して行動かなって
これがきれいですね(こういう“こころ”が・・・・)(笑)

『のに』って書き始めたら・・
本当に愚痴モードになってしまって(笑)
書き直しました。

せっくうぅ・・・

『のに』のセット
最強?最悪?の愚痴の枕詞なのかなぁって・・・・
まさにその状態に・・・・
いけないいけない・・・(笑)

さて・・・
皆さんの『のに』って思う時の・・・対処法は!?なんですか??

最近・・・
『のに』って思ったことは?
『のに』って思った時にどんな行動が??
だから・・・『のに』はやめましょうって言っているのにぃ・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190820 再開 10年前の今日・・・PTA談義過去編第439弾一気編その2の1

2019-08-20 23:59:59 | PTA談義(全般)

出来ないのは

 やらないから

 

しない理由を探していないか。

結果を求めず、考え過ぎず、

まずは一歩を踏み出そう。

 

再開 10年前の今日・・・PTA談義過去編第439弾一気編その2の2

 

090820 ほめられて・・・ 竹取ソーメン物語09・・・あと9日となりました。

2009-08-20 09:31:19 | 観音山コミュニティクラブ

  かげぐちを
 いわれることを
知りながら
ほめられればすぐ
 のぼせる
  わたし
   みつを

ほめられればすぐ・・・
のぼせる・・・

ははは・・・
でも人間ってそうですよね・・・・
だから、褒めて伸ばそう!?って(笑)

ここまで書いて時間切れで・・・
今日は珍しくこんな時間帯に登場!?(笑)

29日・・・あと9日となった“竹取ソーメン物語09”の資料作りしていました。
朝、22日の準備会議に参加するメンバーへ一斉配信・・・
準備会議と言っても・・・
元々、当日(29日)は片岡小PTA事業の“クリーンデー”なるものを開催します。
その準備会議が22日に開催される・・・
会議室が押さえてあるので・・・そこに便乗して作戦会議をしましょうという乗りです。(笑)

観音山コミュニティクラブの関係者としての全体会議は、過日の顔合わせだけで終わり・・
のつもりでいました。
それで、個別に部門別会議を開いて・・・当日に臨もうと言うつもりで(笑)
ところがお盆休みならいろいろあって・・・部門別会議自体の日程調整が大変!?
だったら・・・
22日・・・元々そこの会議に参加する予定の方がいるんだから・・・って安易に(笑)
この日・・・高崎市の育成会の全体の球技大会があって結構バタバタしている日だった
ただ会場は内の校区の河川敷・・・近いことは近い(笑)

ただこの日・・・第13回のろうそく祭り・・・万灯会の日だった・・・・
これも観音山を中心とした全国区のお祭り・・・・バタバタしている日だった(笑)
本当は・・・
私自身が日本PTAの全国大会に行こうかなと思っていたので・・・
結果的に行っていたら・・・どうなっていたんだろう??って(笑)
本来であれば遊説車にも乗って・・

ただですら・・・慌ただしいこの時期に・・
まさに・・・身を削るような思いをしていたのかなって・・・
それで身が削れるなら・・・違う意味でOKですがねぇ・・・(笑)

今日の言葉・・・・
例えば・・・流しソーメン・・・
楽しかった!!って笑顔で・・
良かったですぅ!!って声をかけられると・・
じゃあ来年もって・・・単純に思ってしまう私・・・
活動資金のねん出やら仲間関係の集合やら色々な根回しの中で・・・
まぁ・・色々言われているんだろうなって思う時も(笑)

でも・・子どもたちの笑顔と・・・あっ・・大人の皆さんも(笑)
それだけで・・・
頑張ろう!!ってエネルギーになってしまう・・・
その上、褒められ様なものなら(笑)豚も・・(えーと、豚・・・そう言う意味ではなくて)

PTA活動のエネルギーの源って・・皆さん同じようなものじゃあないのかなぁ??って
まぁ、好きか嫌いかの二択であれば・・・嫌いではやっていられない活動(笑)
だからと言って・・・
好きだからやっているの?ってストレートに言われると・・
私は、“好きだから”って答えますが(笑)(開き直っています。(笑))

大抵は・・答えに詰まる??(笑)
子どもたちや関わっている人たちの“笑顔”が良いからって言うのが良いですねぇ◎
それにプラスアルファで・・・モチベーションの高揚?の一助が・・褒め殺し(笑)
夏の流しソーメン・・・
冬のおもちつき・・・
まんまとその褒め殺しにハマって!?(笑)
あと9日・・・当日も“笑顔”で・・・がいいですね。◎

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190819 ワープ編その2 観音山#ろうそく祭り#イベント#夏休み 万灯会です。♪

2019-08-19 06:36:36 | 万灯会(ろうそく祭り)

人も物も

明るい人の元に集まる

 

境遇は、わが心の通りに変わる。朗らかに

にこやかに取り組んでみよう。応援者が現われ、

物や情報に恵まれ、新たな可能性が広がってくる。

 

 

月日の経過は早いモノで・・・

気がつけば8月19日・・・

今週末は、もう万灯会です。

なので?

今年2回目の?ワープ編です。

 

この地域ならではの特色って

私の地域には、全国からたくさんの方がお見えになる“おまつり”があります。

こちらのブログにそのコトが・・・

渋滞無しで歩いて参加できるお祭りがある地域に暮らす♪ それって素敵じゃあありませんか?ねぇ??

 

こちらは、自己紹介?です。

20190804 私自身のコト・・・個人情報盛りだくさんです。(苦笑)

 

今夜は・・・

その万灯会の最後の全体会議です。

本番に向けた最後の調整会議でもあります。

実行委員長として望んできます。

 

8月24日土曜日・・・

開会式は18時半頃、平和塔広場で行います。

こんな感じです。

皆様のお越しをお待ちしています。

 

夏の最後をいろどる“こころ”のおまつりです。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190818 再開 10年前の今日・・・PTA談義過去編第438弾一気編その1の14

2019-08-18 23:59:59 | PTA談義(全般)

後始末は、次の準備

 

物事には、すべて始めと終わりがある。

一つ事が済んだら、けじめをつける。

新たなスタートを、鮮やかに切るために。

 

 

再開 10年前の今日・・・PTA談義過去編第438弾一気編その1の14

 

090818 けれどけれどでなんにもしない・・・よりも『よいことはさきがけて行なえ』

2009-08-18 06:35:03 | 雑感・・・・

けれど
けれどで
なんにも
しない
 みつを

これっていいわけ??・・・
ただ出来なくて出来ない・・・
それはそれで・・仕方のないこと!?
けれど・・・
けれどで・・・
なんにもしない!?・・・
耳の痛いときいもありますね(笑)

本来は・・・
実は・・・
本当だったら…
みんな・・・いいわけ??

いいわけって・・・
言った本人が・・・実は一番すっきりする・・・だからいいわけをするんでしょうが(笑)
自分自身に仕方がないねって・・認めさせる??
だから・・他人を巻き込んで・・いいわけ・・・
そこに同調があれば・・・もう満足!?

ちょっと寂しいですね・・・
いいわけをする間があれば・・・・そのエネルギーをって言葉ありましたよね。
私は・・・・
そんな風に前向きに歯を食いしばってでも頑張る人っていいなって思います。
自分は!?・・(笑)
そう言う意味では・・・まだまだ余力があるんですね。

ふと脇を見たら・・・・今日の言葉の別バージョンのカレンダー18日は・・・・
『 よいことは さきがけて行え 』
他人にとって好ましく、自分にとっても好ましい。
他人を喜ばせ、それと同時に自分も喜ぶ。
そうした「よいこと」を心がけ、進んで実行しよう
小さな善行の積み重ねが、やがて大きく波及して、世の中を輝かせる

うーん・・・
この精神が良いな◎って・・・思いました。

今、ビジネスでも新モードに(これは・・・こちらのブログで)
よし!頑張ろう!!って

おっ・・竹取ソーメン物語09まで・・・あと11日
これもエンジンを駆け始めて・・・・ですね!
けれど・・・
ではなく・・・自分が率先してまず行動!・・・ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190817 再開 10年前の今日・・・PTA談義過去編第437弾一気編その1の13

2019-08-17 23:59:59 | PTA談義(全般)

苦しい時にこそ

 もう一押し

 

登山は頂に近づくほど、息があがってくる。

ここを踏ん張れば、美しい眺望は目前だ。

何事も、最後の一歩まで気を抜かない。

 

再開 10年前の今日・・・PTA談義過去編第437弾一気編その1の13

 

090817 二つの告別式に参列・・・ “こころ”の教育って・・・”生きる力”って

2009-08-17 06:08:58 | 雑感・・・・

 きれいな
玄関と床の間
だけじゃ生活
できねんだよ
なあ
   みつを

その通り・・・・
ひとが住まう空間(スペース)が必要です。
そして・・・そこに住まう“ひと”が・・・

二つの告別式に参列させて戴きました。・・・
それは・・・
くしくも・・そこに住まう“ひと”を失った・・・最後のお別れの場面・・・

午前中・・・
自身の子どもが通う校長のご母堂様・・・
89歳という年齢を伺っていたので・・・大往生だったのかなと・・・勝手に推測!?
式場でも穏やかなムードが・・・開式前は・・・
弔辞の場面で・・
長寿会の“友”が・・・最後のお別れの言葉・・
そして故人のお孫さんが・・・最後の涙のお別れの言葉を・・・

会場の中全体がすすり泣きの声で・・・・
埋め尽くされた!?様な感覚が・・・自身も・・・
“死”という現実が・・場面が・・伝えるメッセージというものが・・・
しっかりとそのお孫さん達に・・伝わった・・・
この経験?感覚?を味わった子どもたちは、大人になってもその“こころ”は・・・
この“こころ”を失う事はないだろうし・・・
“命”・・・生の尊厳や尊重という部分でも・・・

かつて・・・大家族時代は、自宅等で最後のお別れという場面が多かった!?
子や孫がその場面の立会者となり・・・
それぞれの年齢でその“死”というものを受け止めていた・・・
それが、いい意味での経験、体感となって・・・その重さを知って行った・・
その成長の過程で・・・身について行ったのかな??・・・と
“生きる力”って・・・もしかしたらこういう場面の経験も大切なのかなって・・・

あの涙の・・最後のお別れの言葉を聴きながら・・・感じ・・・
今このブログを書きながら改めて思いました。・・・・言葉にしました。

今日の言葉で・・・生活って外面だけじゃあ出来ない!?んだよって言葉にも…
生きていくこと自体もその“死”って言う場面との背中合わせなんだよって言う所も
でもそれが・・意味のある事であり・・・大切なことなんだよって・・・
まさに“生きる力”の源がそこにあるのかなって・・・

そんな思いで・・・
午後の告別式へ・・・
朝はバナナ・・お昼は抜き・・・不思議と身体の中からも浄化の感覚が!?・・・
この最後のお別れの場面は、個人の生きてきた歴史?のページを振り返る場面??・・
そんな感覚を特に強く感じました。・・・

弔辞の最後に・・・
故人が高校野球の監督をしていた時代の教え子が最後のお別れの言葉を・・・
『私にとって・・・人生の監督でした』って言葉・・・
厳しかった高校野球当時・・・社会人になってからも野球というつながりで・・
33年前の出会いから・・・今まで…
その毅然とした態度・・・静かな語り口・・・最後なみだで声が詰まり・・
その涙に・・・周り中からすすり泣きが・・・自身もまた・・・

自身の最後の瞬間に・・・
自分の生きざま?を・・関わりを・・こうして言葉にしてくれる人がいるのかな!?って
自分の生き方に自信を持って生きてきたのかなって・・・自問自答も・・
もっともっと・・・
“今”という時を大切にしていかなければいけない・・・
そんな事を教えられ!?・・・考えさせられました。

故人の思いや魂は・・・“今”という時間を過ごす人たちに引き継がれて行きました。
おくる言葉には・・・安心して・・・という言葉が・・・
親族の代表挨拶の言葉には・・生前と変わらぬご厚情を・・・って
大切なのは、“こころ”なんですね・・・いろいろな“こころ”を感じた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする