マーク★プンタのトド寝大好き

銭(泉)場カメラマンのマーク★プンタが青森県内の温泉を紹介する風呂具(ブログ)です♨

冬が~来る前に~

2019年10月28日 | 休業、閉業した温泉

細野相沢温泉「山の湯」


隣りには無料で利用できる休憩所がありますよん(元校舎)

愛想のいい受付のおばちゃんに「おたくさん見た事ある!たしか黒石の人だよね?」と言われましたw
完全に人違いですw
笑顔で訂正しておきましたw

また休憩所の利用を勧められましたが・・・
わげーもんだし!?さすがに利用するのはまだちょっとね。(^^;




集落以外の入浴料は¥300


共同浴場ならでは

12月から冬季休業になります

数年前から、冬季休業する様になったそうです。
冬場は遠方から来る人も少ないだろうし、採算上の問題かな。
一番入りたい時期に入れない集落の人は辛いでしょうね。










空いていればトドれます



ここに限った話ではありませんが、以前より利用者が減っている印象。
前はいつ来ても人がいましたから。
たまたま運が良かっただけかも知れないけど。





泉温はぬるめ適温。
熱湯好きには物足りなく感じるかも知れませんが
塩泉なんで、しばらく浸かっていると温まってきます
10月後半に関わらず、帰りはTシャツ一丁で帰りましたw





そうそう!ここに来る楽しみの一つが数年事に変わる湯口w
次はどんな湯口に変わっているかしらw


素敵な佇まいで泉質はお墨付き!
青森でも貴重なタイプの共同浴場だと思います。
ここは末永く頑張ってもらいたいですね。(^^)

【2019年10月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐竹大湯温泉が更地になってました

2019年10月07日 | 休業、閉業した温泉


8月に青森に湯巡りに来ていたYZさんから情報をいただき
今更ながら本日確認に行って参りました。

気持ちのいいさっぱりしたお湯と脱衣所から見える田園風景が好きでした。

唐竹地区も数年前までは数軒温泉がありましたが
現在営業しているのは唐竹温泉と芦毛沢温泉のみ。

本日、芦毛沢温泉に行ったんですが安定の貸切・・・。
せっかく復活したんだし!もっと唐竹住民で賑わってほしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の温泉文化遺産

2019年04月01日 | 休業、閉業した温泉

新湯共同浴場


昭和の銭湯の様に入口は男女別


脱衣所も昭和臭








貸切でした(ベストショット温泉行き決定w)



<概要>
下風呂の高台に建つ共同浴場です。
近い将来~新施設が建設され完成後取り壊される予定です・・・。

入浴時間 4月~10月  7:00~20:30/11月~3月 8:00~20:30
入浴料金 350円
 定休日 火曜日


<質感>
MT、白湯花、酸味+エグミ、熱め適温(時期に寄り変動あり)、加水あり、掛け流し

素敵な風情も伴って~瞑想にふけてしまう様なお湯です


<ここが素晴らしい>
・昭和の文化遺産

月並みな言葉ですが・・・この佇まいや雰囲気は鳥肌ものです!
未湯の方は是非肌で感じてほしいです。

・番台さん(毎日変わると思うけど)
大湯の時もそうだったんですが、貸切時に写真のお願いをすると
快く受け入れてくれます!(^^)/
私の前に訪問した札幌の方もたくさん写真を撮っていたと話してましたw


<ここがちょっと・・・>
・泉温は時期に寄り変動あり

基本的に寒い時期は適温になってるそうです。
言葉を返せば、暑い時期はとんでもなく熱い(経験ありw)


<あらすじ~感想>
3年振りに下風呂にやってきました!
この日は下風呂に宿泊するんですが、先ずは着いて早々共同浴場に立ち寄り!
新湯は3度目の訪問になります。

運がいい事に温泉は貸切
野球のエースがピンチを迎えた時じゃないけどw
一気にギヤがトップにまで這い上がりました
大衆浴場が貸切だった時の興奮度は異常ですw

写真を撮り終えると同時に、3人程お客さんがやってきたので
本当に運が良かったんだと思います。
(^^)<温泉の神様ありがとう!




長距離運転後の温泉とあって、お湯が肌に染みわたります。
「ここも長くはないんだなー」と物思いにふけてみたり。。
この日は適温だった事もあり、休み休みどっぷりと堪能する事ができました

次は相方とツーショット狙いで訪問したいっすw

【2019年3月】


<おまけ>

新施設が建設される場所

大湯や新湯の様な風情のある作りにしてほしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしいサマースパ!野辺地温泉ランド

2018年07月22日 | 休業、閉業した温泉

野辺地温泉ランド


営業時間


受付周辺は


フィギュア等でゴチャゴチャしていますw


久しぶりの


開店ダッシュ




ビーナスのオブジェがあちらこちらにw




主浴槽

打たせ湯


指圧バスと薬湯


水風呂



<概要>
野辺地町にあるレトロな日帰り健康ランドです。

入浴時間 12:30~21:00
入浴料金 380円
公式HP 野辺地温泉ランド - ホーム | Facebook


<質感>
MT、微薬品臭、熱め適温、循環

※主浴槽


<ここが素晴らしい>
・26度のプール!

時期的に昨日はこのプールが主浴槽でしたw
特に匂いは感じなかったけど、これが源泉ではないかと推測。
泉温は勿論の事!プールだけあってスペース的にも超快適
どんなに泉温が素晴らしくても、浴槽が小さければいろいろ気を使いますからね。



<ここがちょっと・・・>
・特になし


<あらすじ~感想>
時期的に、プールがある野辺地温泉ランドがハマルではないかと思い初訪問!
予想を大きく上回るサマースパでビンゴでしたw
とにかく気持ち良すぎる。(^^)
前から何回も書いてますが・・・
夏は泉温>>>泉質です!
県内でもTOP5に入るサマースパだと思うし、サマスパ好きには強くお勧め致します!



最高だぜ!w

初めてなのにどこか懐かしい・・・
全般的に昭和と言うか・・・バブリーと言うか・・・
文化遺産的銭湯の様な美しさは感じないけど
このレトロなB級感は好きだなーw

今の時代~この手の施設もなかなかないと思うし、その点でもお勧めですよ。(^^)

【2018年7月】



--------------------------------------------




ロビーも寂しくなってました


11月のプールは修行です

帰りに提灯をいただきました!

閉店三日前、最後の訪問です。
地元から1時間圏内でありながら、昨年初訪問し衝撃を受けたのはまだ記憶に新しいです。
個人的には温泉というより、プール感覚のサマースパなので
正直、冬場は魅力が半減しちゃいますが、地元の方にとっては貴重な温泉施設。
若葉温泉といい、野辺地町が温泉不毛地帯まっしぐらなのがとても残念です。

長い間お疲れ様でした。
この昭和バブリー感とプールは一生忘れません!
 
野辺地温泉ランドforever!!

【2019年11月最後の訪問】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い間ありがとうございました!

2017年03月31日 | 休業、閉業した温泉

金沢湯


いかに地域に愛されていたのかがわかります


「ありがとうございました」としか言えません


入口は男女別~昔ながらの銭湯スタイルです

青森市金沢地区にあった(過去形なのが悲しい)銭湯です。
昨日2017年3月30日で長い歴史に幕を閉じました。

今週某日~知り合いのつてで特別に開店前に入れてもらい、写真を撮らせていただきました。m(__)m
※ネット搭載の許可も得ています







ご主人曰く「仲間がからかって作ってくれた」と苦笑いしてましたが
まんざらでもない嬉しそうな表情でした。(^^)










開店数時間前なので、まだお湯が溜まってません


営業時は手前の浴槽にジェットバスが注入されてました


24度の水風呂

この水風呂がほんと絶品!
冬でも気持ち良かったなー。(^^)




ラドン浴槽

営業時はジャグシー仕様でした。
一番温泉らしさを感じ取れる浴槽で完全掛け流し!
ラドン⇔水風呂のループが好きでした。



打たせ湯もありました




一通り写真を撮り終えた所で奥様が登場。
「こんな温泉をわざわざ撮りに来てくれて感激してます。せっかくなので女湯も撮ってください」
とのお言葉が・・・。
なんていい人なんだ・・・と言うかいい人すぎる・・・。m(__)m




女湯




女湯は三連浴槽なんですね


リバースアングル


奥は男湯と同じ作りでした




なんと、、お土産までいただきました

当然私も手ぶらで訪問した訳ではないんですが
「桶は未使用品です。是非使ってください」とたくさんのお土産までいただきました。m(__)m
影響力のある報道の人にでも勘違いされたかな!?(^^;
↑ってのは勿論冗談でw本当にやさしすぎるオーナー夫婦に感激してしまいました。

その節は本当にありがとうございました。
そして本当に長い間お疲れ様でした。

金沢湯FOREVER!!!

【2017年3月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東龍館に2年連続通算5度目の宿泊

2016年09月15日 | 休業、閉業した温泉

大雨の中撮影w

暑さも一段落した事もあり、先週宿泊してきました。(^^ゞ




貴重!?


お湯が溜まる前の浴槽

東龍館の素晴らしい所①
融通が利きます!

この日は午後から天気が大荒れになると予報があり、事前に聞いてみた結果
通常より一時間半も早くチェックインさせていただきました。m(__)m

お風呂も早めに通していただき貴重な!?画像をGET









東龍館の素晴らしい所②
お湯

湯も人生もぬるま湯にどっぷりですw






今回も勿論一人部屋

東龍館の素晴らしい所③
複数で宿泊しても基本的に一人部屋を用意してくれる

互いにイビキストレスから解放。\(^o^)/
メリットしかありませんw
常宿になった理由の一つです。(^^)



食堂


豪華な夕食


しゃぶしゃぶ


セルフ=気を遣わずに食べ 放題 られる



絶対に太る朝食w

東龍館の素晴らしい所④⑤
食事と料金

これで込み込み7千円ポッキリ!
もう何もいう事はありませんね。
また来年も泊まりたい!


ここ2年ぐらいで温泉欲はかなり低下した気がします
今のスタンスは「気に入った温泉にまた行きたい」
そんなもんですw

【2016年9月宿泊】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽長寿温泉(大浴場)

2016年09月15日 | 休業、閉業した温泉
。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん


浴室入口


洗い場ゾーン




高温浴槽と中温浴槽


電気風呂とぬる湯!?


水風呂


天国ゾーン


天国ゾーン(主浴槽)


天国ゾーン(寝湯)

【2016年8月最後の訪問】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界集落温泉

2016年05月28日 | 休業、閉業した温泉

公立学校共済組合浅虫保養所「帰帆荘」




浴室全景


浴槽は二つありますが、立ち寄りで入れるのは手前のコチラだけ


記念撮影w




教官 共感できます!

2016年3月28日で閉館しました。

残念に思う人もたくさんいたと思いますが
部外者の私的には「無くなる前にもう一回入っとくかー」ぐらいの
軽~い気持ちで訪問。(^^;

帰帆荘・・・ヘルシーイン・・・荻乃・・・双葉荘・・・。
線路奥の温泉街もいよいよヤバくなってきました。

【2016年3月最後の訪問】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前市 津軽長寿温泉(家族風呂)

2015年12月23日 | 休業、閉業した温泉

津軽長寿温泉

脱衣所だけですが


トイレもあります


全景


家族風呂としては十分な広さ


洗い場


ギリギリ大人二人サイズ


一人で浸かるのが無難です(笑



<概要>
弘前市の東城北地区にある公衆浴場です。

営業時間 6:00~22:00
家族風呂 1時間/800円
 備 考 家族風呂1室
公式HP 温泉公衆浴場 津軽長寿温泉


<質感>
薄茶色透明、薄塩味、微モール臭、熱め適温、掛け流し

冬向けのぬぐだまる(温まる)泉質です


<ここが素晴らしい>
・安いです

1時間/800円と、家族風呂としては破格の安さです!

・トド寝できます
30分程爆睡してしまいました。(^^;



<ここがちょっと…>
・特になし


<感想>
9月に訪問した時に家族風呂の存在を知り
嫁と休みが合った今月ようやく訪問する事ができました。(^^ゞ
本当はもっと休みが合ってましたが、キクT優先なもので(爆w

↑ちなみにその時に下見もさせていただきました。
私に限った話ではないと思いますが、とにかく狭い家族風呂が苦手でしてね。
この広さなら問題なしと判断させてもらいました。
子連れ向けの作りではありませんが、大人二人ならストレスなく利用できると思います。

お湯はとても温まるタイプで今の時期にビンゴ★
二回程ちゃぽった後は、しばし記憶が飛びました(笑
トド寝できる家族風呂は貴重であり、本当に素晴らしいです。(^^ゞ

料金・スペース・泉質
全て満足です。(^^)/
近所に住んでたら、頻回に使ってしまいそうな家族風呂でした

【2015年12月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下風呂のシンボル

2015年11月27日 | 休業、閉業した温泉

大湯共同浴場

それぞれ料金が異なります

極一部の物好きな人達には下風呂=さつき荘になりますが(笑
一般的に下風呂の顔と言ったら大湯ではないでしょうか。














あつめ浴槽


ぬるめ浴槽

美味しいものは美しい by寺門ジモン
大湯はどの角度から撮っても美しい byプンタ



<感想>
冬が近づくと、無性に行きたくなる温泉が皆さんにもあると思いますが
私にとってはそれが下風呂です

ほんと、下風呂に行かずして年を越せないと言っても過言ではありません(笑

今回は、ほぼノープランで下風呂に訪問したんですが、時間帯的に空いてそうな大湯をセレクト!
案の定、貸し切りでした。(^^)v
温泉の勘だけは冴えてるなー(笑

この時は先客者が加水してくれたおかげか!?二つの浴槽共にすんなり入れる泉温!
ちょっと拍子抜けしてしまいましたがwやっぱ体に負担がかからないで入れる温度がいいですね。(^^)

トド寝環境もバッチリだし言う事なし(笑

ほぼ毎年の様に足を運んでいる下風呂ですが、実は大湯に入ったのは今回が二回目
前回は熱すぎてちょっとトラウマになっちゃいましてね。(^^;

適正温度なら、こんなに気持ちが良かったとは。。
今更ながら個人評価がドドーンとUPです!


【2015年11月】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする