膝上のスカートが穿けるまで

*** 小さな “ myGARDEN ” の様子 や 愛犬も登場。 ダイエットブログだったはずなんだけどね、、、 ***

ミルクスープ

2025年01月14日 08時06分32秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人




従妹が送ってくれたごぼうの残りとたまねぎのミルクスープ 

ネットのレシピでは『ごぼうのポタージュ』と書かれていましたけど
作ってみて、食してみて、ミルクスープだなぁ。。。

レシピではちゃんと炒めて数分煮込むようになっていましたが
それでも調理時間10分程度のもの
少量を炒めて煮て・・は、料理が得意でも好きでもない私には
正直面倒なのでレンジのみで作ったので超簡単。
炒め油の他に煮込むときにバターを加えるレシピでしたが
どちらも使いませんでしたのでヘルシーに仕上がったかな・・ 
味付けに使用したコンソメ、初めて買うものだったけど
キューブタイプより少量遣いに便利かと思い
粉末で個包装になっているものにしてみました。
多分このコンソメが私の好みの味だったのでしょう
とっても美味しくできで大満足。

今回はレシピ通りに牛乳を使いましたが、豆乳でも良いと思うので
温かいものがほしい時にミルクスープまた作ろうと思います。


コメント

ポリポリごぼう

2025年01月12日 09時30分33秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人

従姉が送ってくれたものシリーズ 






従姉は母の兄の娘、母同様に従姉も青森生まれ。
私も『青森』『津軽』の文字を見ると買いたくなりますが従姉もそれは同じ。
本当は年末便に入れるつもりで買っておいてくれた『青森県産泥付きごぼう』
これを絶対に私に送りたいからと年始便も送ってくれることになったのです。

昨日は、そのごぼうを使って前にネットで見たごぼうのポリポリ漬けを
少しアレンジして作りました。
作ると言うほどのものでもなく切ってレンジチンして漬けておくだけ。
ネットのレシピでは家にない唐辛子の輪切りが入っていましたので
辛味アクセントにはヒハツパウダーを使い、小鉢に盛ったら彩りがさみしいので
柚子皮をすりおろしました。

簡単でポリポリ食べられて美味しかった〜


コメント

Wかき

2025年01月11日 11時19分33秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人



従姉が頂き物のお福分けで菊と一緒に干柿『枯露柿』を
2個年始便に入れてくれました。
干柿は母の好物だったので、すぐに仏壇にお供え・・
なんて言うと孝行娘のようですが、体の良い置場確保です 

ひとつはまだ供えてありますが、早々にひとつを
「いただきます」とさげてきて、細めに切って少量の黒酢に浸しておき
甘酢干柿にして残しておいた菊と和えました。

干柿をこんな食べ方する人もいるかも知れないけど
誰かに教えてもらったわけではなく、一応私のオリジナル 

干柿の甘さで黒酢が甘くまろやかになるはず

そう思って作ってみましたが、想像の上をゆく美味しさ〜 



コメント

かきのもと

2025年01月09日 09時02分18秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人

柏崎に住んでいる従妹が年末に送ってくれた物の中に
赤紫色の『かきのもと』という食用菊が入っていました。
新潟の特産品みたいですね。
津軽出身の母も食用菊を好んで食べていましたが
母の兄弟たち(正確には兄弟たちの奥さん)が送ってくれる菊は
黄色なので食用菊は黄色って思っていたので赤紫の菊は
ちょっと不気味な感じだなぁ・・と思っていたけれど
サッと茹でて冷水でさらして絞ってちょっと食べてみたら
甘くてシャキシャキしてとても美味しい菊でした。

年末便の中に入れ忘れたものがあるからと
年始便も送ってくれることになり、
年末に『かきのもと』を購入した農協の直売所には
もう置いていなかったのでスーパーへも足を延ばしてくれて
そのスーパーでも最後の1パックだったものを購入して
年始便に入れてくれて、昨夜その年始便が届きました。

少し花弁に傷みがあって茶色っぽくなっているところもあり
全体的に花弁に張りがないように見えたので
従妹は送ったけど不安だったそうですが
傷みのある花弁は除けて下処理をして少したべてみたら
やっぱり甘くてシャキシャキして美味しい 

年末のものは2回に分けて何も味付けをせず
甘みとシャキシャキ感を楽しみながら食べてしまったので
昨夜食べる分は、小松菜を加えて酢味噌和えにしてみました。






食用菊は下処理を済ませたものや味付けまでしたものを
冷凍しておくと長く楽しめるそうですが
残りの菊は冷凍されることなく私のお腹に入っちゃうと思います 

残りの菊、次はどんな風にして食べようかなぁ。。 


コメント

さつまいもごはん

2022年10月17日 08時34分49秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
 いつ頃からだったかなぁ?
お十夜会にお寺に行くと新米を2合ほど頂けるんです。
檀家さんの中にお米を作ってる方がいらして
毎年新米を御本尊様に御供としてお送りくださるそうで
それを分けてくださっていると以前聞いたような、、、

御本尊様からの有り難~い御下がりの新米なんです。

頂いた新米とマルシェルモニターで購入したさつまいもで
昨日さつまいもごはんを炊きました。







私、さつまいもごはん炊いたの人生初🔰なんですぅ 

家族がいたころは秋になると栗ごはんは炊いたけど
さつまいもは男性軍に不人気食材だったので
さつまいもごはんを炊いたことってなかったんです。

お塩とお酒と味醂を こんな感じ? と適当に入れて炊いたのですが
おこげも少しできて美味しく炊けました。

さつまいもごはんだから、おばあちゃんとママンしか
喜ばないと思うけど、お寺から頂いた新米で炊いたんだよ

そう言って、自分で作ったものは久しぶりだなぁ。。と思いながら
仏壇にもお供えして久々に家族みんなで食事をした気分です。



コメント

同じじゃないのよ ^^;

2021年11月26日 09時03分34秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
勤労感謝の日に作っていた他2品

二十日大根の煮物と一緒に煮たように思われるかもしれませんが、、、






お福分けで頂いた紅大根と何関あげと舞茸の煮物

紅大根は 紅と言より紫な感じ。
下茹でしていたら、ゆで汁が みるみる紫に・・・
これってアントシアニンかなぁ? やっぱり生食すべきだったかなぁ?
そう思いましたが、従姉が送ってくれた紅芯大根が大きかったので
それを食べ終わる頃には しなしな になってしまいそうだったので
煮ることにしました。

二十日大根と同じ日に似ましたが、ちゃんと別に煮ましたよ。

味付けも二十日大根は白だし
紅大根は めんつゆ+味醂でちょっと甘め。

同じように見てても違うんです。 

紅大根の色が何関あげにも移って紫っぽくなっているの分かるかな?
味は普通に大根の味でした。 






もう1品、 赤蕪とお福分けで頂いた小さめの紅芯大根のマリネ。

左側が紅芯大根   右側が赤蕪

これは一緒にジップロックに入れて、そこに ドレ酢 と言う
出汁などを加えて味付けされているお酢を注いで
なるべく空気を抜いて密封。
冷蔵庫に入れておいて、冷蔵庫を開ける度に天地返ししておきました。
揉むと早く漬かりますが、シャキシャキ感が損なわれる感じがするので
私は 寝かせておく方が好きです。

紅芯大根は、こうして食べると大根だなぁ・・と思う味でカリカリ食感。
赤蕪は、やわらかめですけど味がね、赤蕪の漬物に少し似ていて
なんか意外でしたが、嬉しくて美味しい。 


そして、今 私の最高級の贅沢品は、、、
上の写真、器をまな板の上に置いて撮っているのですが
そのまな板が 👇






青森産ひばのまな板です。

以前も青森ひばのまな板でしたが、汚れが目立って来たけど
お料理当番じゃないと削り直しも出来ないし
処分して大して料理もしないんだからと安物を使っていましたが
やっぱりなんだかなぁ・・ と思って、
以前の物より大きくて厚みのある青森ひばのまな板を
思い切って買っちゃいました~。

宝の持ち腐れにならぬようにせねば 



コメント (2)

煮てみました

2021年11月25日 09時24分57秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
 一昨日、勤労感謝の日に普段以上に 勤労 したなんて言っておきながら
洗濯とお花植えただけでしょ? と思われそうですが
お昼過ぎまでガーデニング( ← そんなに素敵なものじゃないけど^^; )に勤しんだ後
従姉が送ってくれた二十日大根を舞茸とお福分けで頂いた
南関あげ と言う熊本乗り場の名産品らしい油揚げを
乾燥させたような おあげ と一緒に煮てみました。






舞茸は少し前に買ったものを冷凍してあったのですが新潟県産のもの。
二十日大根も新潟県産ですから、新潟と熊本のコラボ煮です。 

何関あげって初めて知ったのですが、どんな風になるのかなぁ?と思っていたら
煮あがったあげは、普段使っている油揚げより柔らかで
煮汁を良く含んでとても美味しかったです。

熊本ではないけれど、九州出身のバイト仲間くんによると
私がいただいた物は細長くなった板チョコのような板状のものでしたが
細切り?みたいになっているものがスーパーで売られているので
お味噌汁などに使う おあげ は 何関あげ だったそうです。
日持ちもするし便利だって言っていました。

あの~、ソレ 九州以外でもスーパーに置いてくださ~い。 

細切り、板状以外に板状に切る前なのかな? もっと大判もあるんだって。
熊本のアンテナショップとか物産展とか行ってみようかな。。。

二十日大根は、煮ると大根と言うより蕪のような甘味と食感で美味 
自分で1束買うくらいじゃ煮ようとは思わないけど大量だったので
煮てみたのですが大正解でした。

実はね、従姉以外からも野菜頂いて嬉しいけど
傷まない内にどうやって食べるか悩んだ苦肉の策だったのです。 

お昼を食べた後は、断捨離とは言い難いですが
もっと早くに捨てれば良かった不用品をまとめたりして
仕事の日より疲れました。 

もっともっと片付けてスッキリした生活したいなぁ。。と思っていますが
昨年の骨折の時に痛めた反対側の筋とか腱というのかな?
これが治っていなくて痛むので思うように動けないのが困りものです。 








コメント

紅芯大根

2021年11月22日 09時38分25秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
先日、従姉が送ってくれたものの中に丸い紅芯大根がありました。
昨日の朝、この紅芯大根を使ってサラダを作りました。
作った・・と言うほどのものではないんですけど 






一緒に送ってくれた柿も入れて、
カニカマをほぐしてマヨネーズで和えただけ~
アクセントに 黒胡椒にんにく唐辛子 を使いました。 ←最近コレばっかり💦

柿は従姉の旦那さんのお友達の家で取れたもの。
柿って売っているものは、ほとんどハズレがないように思うけど
買って来る柿より味が濃いような気がしました。

紅芯大根、辛味がなくて甘い。
寒くなって来ると大根甘くなるけど、多少辛味はあるでしょ?
でも、紅芯大根は辛味を感じないの。
厚切りでバリバリ食べれちゃう感じです。



コメント

マヨネーズ炒め

2021年11月12日 14時11分51秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
水曜日に従姉からの荷物が届いた。📦️
旦那さんのお友達が作った稲掛け米コシヒカリや
違うお友達の家で取れた柿
JAの直売所で買った野菜たち
それから私の大好きな焼き菓子






新潟県柏崎市にある 御菓子処すだの『エンガトルテ』

野菜はね、食用きく3種類、赤蕪、紅芯大根、ロマネスコ、
それから 二十日大根






こんなにたくさん入っているのに






80円・・ 

他の野菜も100円代なの。
あまりの安さに買いに行きたい 🚅💨 くらい 😆

二十日大根をこんなにたくさん買うことはないから
葉っぱを枯らして捨てることにならない内にと思い
昨夜、シーチキンを入れてマヨネーズ炒めを作りました。






味の決め手はコレ 👇️ 






ピリ辛の美味しい炒めものに仕上がりました。
コメント

蕗の牛肉巻

2021年06月11日 09時48分47秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
ゴールデンウィークに蕗を収穫( 3本ね ^^; )した後
もう1本伸びてきていたのを秋まで そのままにするか?
収穫するかか? と悩んでいましたが、






結局また3本成長したんですよ。
3本目もしっかり成長した状態を写真に撮る前に
収穫してしまいました。 

どうしようかなぁ?って、 3本を眺めながら
数日考えていたのですが、
どうやら4本目が伸びてきそうだったので
火曜日の夕方に3本収穫して下茹でしておきました。

下茹でしておいたものを水曜日の夜に
味を浸み込ませたかったので
夕飯を食べながらクツクツ煮込んでおきました。





じゃじゃーん  茶色くて華々しくはありませんが、
蕗の牛肉巻きの煮物で~す。
一緒に車麩と舞茸を煮ました。

本当は、豚肉で巻こうと思っていたのですが、
冷凍庫に いつから入ってるの? な牛肉があったので
使ってしまおうと思って牛肉巻きになりました。

牛肉の味と香りの ずっと奥の方に蕗の歯触りと
微かな香り感じる仕上がりになったので
やっぱり豚肉の方が良かったかな?

なのですがぁ~

一緒に煮た車麩が牛肉と舞茸の旨味をギュギュっと
吸い込んでくれちゃって蕗の牛肉巻きから
主役の座を奪い取った感じで
ものすご~く美味しかったです。 

写真を撮るためにカットして蕗が見えるようにしましたが
3本巻き巻きできたので、残りの2本は長いまま食べましたけど
長いままの方が美味しく感じたのは気のせいでしょうか?
当然ですが、車麩も ま~るのままガブリ。
やっぱり その方が美味しく感じたんですけど、、、 

そして、3本収穫した後の蕗の状態ですが、、、






3本が居なくなってくれたお蔭で?
のびのびと成長中でございます。

やはり、この隙間栽培? では、3本が限界なのかも・・
蕗と油揚げで炒め煮をするには10本くらいほしいと思いましたが
肉巻きにするなら3本くらいが下茹でも巻き巻きも
煮込むのも面倒じゃなくて良いかも知れません。
ということで、また3本成長したら次回は豚肉で巻いてみようと思います。 




コメント (2)

うちの味醂は・・

2020年06月26日 10時52分04秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
 大した料理もしないくせに 味醂は みりん風調味料ではなく
本味醂 じゃないと嫌なんだよね~ 
別に味醂を使わなくてもいいんだけど、 使うなら 本味醂がいいの。
でもさ、 スーパーに本味醂が置いていないこともあるんだよね。
事務所の近くの酒屋さんに オススメ商品が書いて貼ってある中に
本味醂があったのよ。

酒屋さんに置いてあるってことは一升瓶だったりするかなぁ?
半分くらいの大きさのあるかなぁ?

そんなことを思いながら通り過ぎようとして 2度見して
後戻りまでして確認して 買うことにした。





 < 白扇酒造製 >  福来純 伝統製法  本みりん


福来純よ 福来純・・ ふくらいじゅん と読むようですが
『 福来 』 と書いてあったら買わないわけにいかないじゃないの~ 
東北の方に 『 福来 』 というお酒があったはずなので
そこで作っているのかな? と思ったら 岐阜の酒造会社なんだって。

今まで使っていた本味醂より濃厚な感じです。

飲んでも美味しいそうなので少し舐めてみましたが
確かに美味しい。
甘いお酒が好きな人なら 食前酒や寝酒にしちゃうかも、、

美味しい味醂を見つけたので 少しは美味しいものが作れるように
なったらいいなぁ。。。


コメント (2)

フライパンパン

2020年05月04日 09時35分47秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
 ジャジャ~ン! お休みの朝らしく 焼きたての手作りパンで朝ごは~ん 






連休中に フライパンでパンを焼いてみたいなぁ・・ と思っていたので
米粉とベーキングパウダーで簡単パン 焼いてみました。






材料を混ぜて丸めて並べて焼いて、 ひっくり返して また焼いて 30分ほどで完成。

ふんわり~ 






ココナッツオイルを塗って 柚子マーマレードをのせて食べました。

柚子マーマレードは、 年明けだったかな? バイト先の店主殿の兄弟子の奥さんが
お正月に実家に帰った時に その辺に生ってるのを たくさん取ってきたからって
分けてもらったもの。
見た目は良くないけど、 味も香りも 
この時は サワードリンクを思いつかなかったので、 マーマレードを作ったの。

自分で焼いたパンに 自分で作った柚子マーマレードをのせて食べるなんて
お料理上手な感じ~ 

焼きたては ふんわりだったけど、 流石に全部食べられなくて、
また お昼にでも・・ と半分残してある内の1つを さっき つまみ食いしたら
冷めてしたら もっちり感が出てきて これも良いわ~ 

次は ドライイーストで発酵させて作ってみようかなぁ。。。


コメント

芽蕪

2020年04月18日 10時57分23秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
 昨日 どうしても苺が食べたくて 仕事帰りに八百屋さんに寄った。
八百屋さんっていうか、 野菜や果物がメインの小さなお店で
その他の職人や日用雑貨も少し置いてある便利なお店。
私は 仕事帰りや昼休み帰宅の際に 野菜と果物を買いに寄ることが多い。

外食を避けて 自宅で食事をする人が増えているから
このお店も 仕事帰りとしては早めの時間に寄ったのに
スカスカになっている棚が目立った。

お目当ての苺は数パック残っていて無事に買うことが出来ました。 

出入口付近に その日の おススメ や お買得品 が
並んでいるんだけど、 そこに ち~っちゃな蕪がありました。

『 芽蕪 』

実際に見たのは初めて。 
2束150円で買って来ました。 ( ↓ 2束分 )





大きさの比較のために 500円硬貨を置いてみました。 ^^;


お店の人は お浸しにしたらいいんじゃないか? と言っていたけど、、、

普段は仕入れないようなものが 休業しているお店が多いので
市場に残っているらしく ご自分も食べたことがないけど仕入れたらしいです。

折角なので この形のままで食べたいよね~。

茗荷とセロリの葉の部分も加えてマリネにしました~ 

最近、 マリネを切らさない生活になってます。

美味しく出来るといいなぁ。。。 


コメント (2)

難しい、、、

2020年03月20日 14時05分25秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人
 今日は 春彼岸の御中日
午前中に お墓参りに行って来て 戻ってから
米粉で おだんご 作ってみました。

牡丹餅を作るには 餅米が足りなかったから
何か買おうかなぁ・・ と思っていましたが
米粉パンを作ってみようかと思って買ってあった米粉で
初の おだんご作りに挑戦してみました。

味は悪くない。

でも、 水分が多かったようで 形が崩れた、、、

米粉と お砂糖 ( 無いから黒糖使った ) を
よく混ぜて、 そこに熱湯を少しずつ加えて
ヘラで練りながら 耳たぶくらいの柔らかさになったら
濡れ布巾を敷いた蒸し器に平らに入れて
10分強火で蒸して、 ボウルに移して すり棒で
ペタペタついて、 それから手に水を付けて こねて
丸めたものを再度蒸す

やってるときは こんな感じかんぁ? とおもっていたけど、
丸めて蒸したのに、 無理上がったら みんなくっついて
平らっぽくなっていた 







境は判る状態だったので スプーンですくって
ちょこっと丸めて あんこを添えて供えました。


なんじゃ? これ??


きっと そう思っているに違いない、、、。



おだんご作り リベンジするかは定かではない。 


コメント (2)

お一日行事と残り物朝食 ^^;

2019年06月03日 08時46分01秒 | ⁂ 目さぜ!お料理名人

 今月は土曜日だったので ちゃんと1日に 『 お一日行事 』 出来ました。 ( なのに up が3日って、、、 (-_-;) )

 

 

 

あさりごはん にしました。

 

いつもは午前中からお昼頃にかけて作って 仏壇に供えた後 おさがりを頂いて お昼にしますが

今回は 夕食に合わせた時間に作りました。

先週前半にモドキくんから土曜日の夜に行くってメールが来た。

モドキくんの子供たちも行きたいって言うけど、 今回は1人で行くって、、、

モドキくんの子供たち、 動物アレルギーがあるので こちらに来ることがあっても

最近は、 トイレのために家の中へ入るくらいで 食事はファミレスとかに行ってしまうのよね。

何か用事があって来るってことか・・ と思って、 こっちで夕食を食べるかと聞いたら

食べるって返信が来たので、 モドキくんにも食べてもらおうと思ってね。

メインは コロッケを作りました。

モドキくんにとっても ママンのコロッケは 『 おふくろの味 』

4月に お料理当番の命日に作った時の写真を見せたら 見た目はママンのコロッケに そっくり って

言ってくれたので、 味もしっかり 母から娘に受け継がれているかどうか確認してもらおうと思って。

結果は 合格 

「 ママンのコロッケは ママンにしか作れないと思っていたけど、 ねーちゃんも作れるんだね 」

だってさ。 

食べることに夢中になって 夕食を食べる前に写真撮るの忘れちゃった。 

コロッケは 全部食べちゃったんだけど、 その他に作ったものは少しずつ残ったので

日曜の朝に食べました。

 

 

アイスコーヒーと クリームチーズ入りのオート麦ファイバー蒸しパンは別ですが、

今年初の 麻婆西瓜、 小松菜の中華炒め、 大根とホタテの缶詰のマヨ和え ( ちょこっと緑が見えているのは ブロコリースプラウト ) 

玉ねぎと豚肉のお味噌汁も作ったんだけど、 モドキくんが おかわりしてくれたので

なくなっちゃいました。

この お味噌汁もママンが良く作っていたので 懐かしかったみたいです。

大根とホタテ缶のマヨ和えは モドキくんの好物なので 作ってあげましたが、

モドキくん ブロコリーが嫌いなの。

味が・・ と言うより 見た目が嫌なんですって。

だからカリフラワーも嫌い、、、 ^^;

ブロッコリースプラウトは、 「 かいわれ? 」 って聞かれたので 「 うん 」 って答えて

だいぶ食べた頃に 「 実は、、、 」 と教えてあげたのですが、 「 え~っ!? 」 と

言いながら ちゃんと食べていたので、 ブロッコリーが嫌でも健康を考えて

時々はスプラウトを食べるように言っておきました。 ^^;

 

モドキくんが わざわざ何をしに来たか? と言うと、、、

 

 

実は、 私 5月が誕生月でした。

 

遅くなったけど・・ と ケーキを持って お祝いに来てくれたんです。

バースデープレートに自分の名前が入ったケーキなんて何年ぶりかなぁ。。。

ちなみに ロウソクは5本入り単位でくれるから年齢に関係なく1袋にしておいてくれたそうです。

「 年齢分もらっても小さなケーキだから全部刺せないでしょ?  」 だって、、、

昨年は、 モドキくん一家とスイーツパラダイスに連れて行ってもらったなぁ。。。

おめでとうのメールはもらっていたので 「 わざわざ良かったのに 」 って言ったら

「 お祝いだからさ 」 だって。

数年前まで 5月が誕生月であることは覚えていてくれたけど、 

日にちが微妙にズレていたのに、 私が独りでいること 気にかけてくれているんだなぁ。。。

お祝いに来てくれたこともだけど、 気にかけてくれていることが

 

すご~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~く 嬉しい。 

 

ショートケーキ2個分くらいの大きさだったので、 カットせずに

モドキくんと2人で ホールケーキを丸ごと食べる作戦を決行しました。

わんころりんずにも お祝いなので少しずつ・・ 

モドキくんが来るから・・ と思って、 あんみつも買っておいたので

バニラアイスを添えて あんみつも食べました。

 

そりゃ~、 どう考えたって 体重増えるわなぁ。。。 

 

わんころりんずも 私以外の人がいてくれることが 嬉しかったみたいで

モドキくんに 甘えまくってました。

トリミングに行った日は、 夜ごはん食べたら すぐ寝ちゃうのに

モドキくんが帰るまで ずっと起きていたので かなりのお疲れだったようで

日曜日の朝は ごはんの仕度していても いつもみたいに起きてこないし、

パンパク食べてはいたけど、 その後 また寝ちゃった。。。

 


前の晩の楽しかった夢でも見ているのか? ちび太くんは寝言 言ってるし ^^;

 

 


しろ子ちゃんは、 呼びかけると反応するんだけど、 眠すぎてオメメが開かないらしい。。。

 

 

コメント (8)