goo blog サービス終了のお知らせ 

牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

どうすれば自殺者の出ない社会になるというのでしょうか?

2014-09-19 01:22:12 | 社会


9/7付けの東京新聞
こちら特捜部から…


喪失感と自責、そして経済苦
自殺で親を亡くした若者たち



 日本の自殺率は世界平均の一・六倍-。世界保健機関(WHO)の報告書による数字だ。日本の自殺者はかつて年間三万人を超えていた。二〇一三年は約二万七千人と減ってはいるが、それでも交通事故の犠牲者の六倍以上だ。親を自殺で亡くした若者の話を聞いた。経済的な苦しさだけでなく、喪失感や自責の念を背負っていた。 (白名正和)
 「母方の祖父の支援で私立高校の学費を払っていたが、母が自殺してからは家族仲が悪くなり支援がなくなった。第一志望だった私立大学は断念し、学費の安い国立大に進路を変えた」。関東地方に住む大学四年生の女性(21)が話す。
 高校一年だった〇八年九月、母親が自宅のベランダで首をつった。休日の昼間で、女性は自室で宿題の裁縫をしていたが気付かなかった。帰宅した父親が発見。意識不明で病院に搬送され、一カ月後に死亡した。
 「私に悩みがあるときは察してくれて、母の方から話を持ち掛けてくれた。良い相談相手だった」と女性は振り返る。
 母の死後、母方の祖父母は父親を「おまえが殺したんだ!」と罵倒した。生活費も祖父から借りており、父親との仲が以前から悪かった。高校の学費の支援は打ち切られ、奨学金を借りてまかなった。大学卒業までの総額は一千万円以上になりそうだ。
 「自殺の有無に関係なく奨学金は受けていたと思う。ただ父は生活への不安からか、かなり多めに借りている。母がいてくれたらブレーキをかけて、額はこんなに膨らまなかったんじゃないか。来春から社会人になるが、返済できるか不安が残ります」
 母の自殺は誰にも打ち明けられなかった。高校の友人らには「病死」とうそを言った。「病死なら『大変ね』で済むが、自殺だとイメージが悪いから」。学校で何度も泣きたくなったが、我慢するしかなかった。スクールカウンセラーにも、自殺だと言えなかった。
 遺書はなく、自殺の原因はわからない。父が転職を繰り返し家庭の収入は不安定だった。母は家計のやりくりに苦労していたようだった。母親は統合失調症を患い通院していたが、日常生活に支障はなかった。
 首をつる直前、母は自室の壁越しに、女性に何か話し掛けた。宿題に集中していた女性はよく聞き取れず、「何?」と大声で返事をした。母の返事はなかった。母が意識不明で見つかったのは、その後だ。
 自責の念が消えない。あの時、宿題をやめていれば、母は生きていたんじゃないかと、いつも考える。「母の自殺は、自分のせいだと思っています」
 女性はいつも、母の形見の腕時計を身に着けている。奨学金返済への不安、自責の念、家族のいない寂しさにさいなまれた時に、じっと見詰める。「腕時計を見ているだけで、心の支えになるんです。同時に、ごめんねっていう気持ちにもなります」
 関東地方の私立大学二年の男性(21)は小学四年生だった二〇〇三年五月、建設業を営んでいた父親を亡くした。「当たり前の存在だった父が突然いなくなったことが、何よりショックだった。ほかの家庭と比べて劣等感にもなったけど、我慢するしかなかった」と話す。
 父は、建設現場にあるプレハブ事務所で、練炭やストーブから一酸化炭素を発生させて自殺した。
 「いつも一緒にいた父が急にいなくなったのが悲しくて、寂しかった」。母からは「事故で死んだ」と聞かされた。担任から父の死を知らされたクラスの友人が、家族の話を避けてくれたことがありがたかった。「自分はほかの子どもとは違うんだ」という負い目のような気持ちが消えなかった。
 高校二年の時、母に詳しく尋ね、真相を知った。仕事関連の借金苦だった。「自殺は病死よりイメージが良くない。自殺であってほしくなかった」。父親の死をますます、人に話せなくなった。
 母がガソリンスタンドで、夜間や土日も働いて家計を支えた。父の生前より会話をする時間は減ったが、母の姿を見て「自分も頑張らなきゃ」と考えさせられた。
 父の自殺から十年以上がたった。「もう吹っ切れた。父は死ぬ前に悩んだのだろう。父を恨んではいない」と男性は話す。
 「でも、自ら命を捨てるという選択肢が正しかったとは思えない。僕も悲しかったし、母もつらかったはずだ。借金の話は、家族でどうにかできたんじゃないか。何とか生きる方法を考えてほしかった」
 内閣府などのまとめによると、国内の自殺者は一九九八年から二〇一一年まで十四年連続で年間三万人を超え、〇三年には過去最多の三万四千四百二十七人に上った。一二年に二万七千八百五十八人と三万人を割り込み、一三年は二万七千二百八十三人だった。
 国は〇六年に、自治体や企業に自殺防止に取り組むよう明記した「自殺対策基本法」を制定した。世界自殺予防デーの九月十日から一週間を「自殺予防週間」とし、啓発も始めた。自治体の予防活動に充てる基金も設置した。
 ただ、WHOが今月四日に発表した報告書では、十万人当たりの自殺者数を示す自殺率(年齢調整後)は、日本は一八・五人で、世界平均の一一・四人よりも約60%高い。
 「自殺は今も大きな問題だ」と、命を絶とうとする人の相談に乗るNPO法人「自殺防止ネットワーク風」代表で住職の篠原鋭一さんは話す。
 厚生労働省の人口動態統計によると、一二年は男性の十五~四十四歳、女性の十五~三十四歳の死因の一位は自殺だった。小さな子どものいる親の年代が含まれる。「自殺で生活の柱を失うことで、遺族が経済苦につながるケースが多い」(篠原さん)
 親を失った子どもたちを支援するNPO「あしなが育英会」は、自殺や病気で親が他界した世帯などへのアンケートを、昨年末に実施した。回答した二千二百七十三世帯のうち、保護者が働いているのが74・7%で、四分の一にあたる23・4%は仕事がなかった。就労世帯でも月収十五万円未満が過半数だった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2014-09-17 23:16:12 | 政治


沖縄でたびたび浮上する「独立」論 背景と歴史は /早稲田塾講師 坂東太郎のよくわかる時事用語


http://thepage.jp/detail/20140520-00000012-wordleaf?pattern=1&utm_expid=90592221-19.XoCGP-hPQ2e1OuAHR0YT7g.1&page=1


2014年秋にも予定されている沖縄県知事選挙に「沖縄は琉球として日本から独立すべき」と主張する男性(48)が無所属で立候補する意向を表明しました。選挙は仲井真弘多現知事が出馬するかどうかハッキリせず、他に県内の市長の名が取り沙汰されており「独立」を訴える男性が当選するかどうかは分かりませんが、「独立」という言葉にギョッとした方もいるでしょう。実は沖縄(琉球)独立論は「本土」との摩擦があるごとにわいては消える一種の「ロマン」。ただ今の状況は男性の当落に関係なく違った側面を見せているとの声もあります。

 最初に断っておくと「独立」を訴える声は現在の沖縄でもわずか。琉球新報が2011年に行った「日本における沖縄の立場をどうすべきか」という調査で「独立」は4.7%に過ぎず、「日本の一地域(県)のまま」が61.8%と圧倒的多数。「国内の特別区(自治州)など」は15.3%です。以下に述べるロマンや「本土」にわかってもらえない差別感を持つタイミングで「独立」論がちらほら出てくる傾向があります。

【画像】なぜここまでこじれた?「普天間移設問題」の年表
ロマン派が抱く「琉球王朝」の時代

 そもそも今の沖縄県一帯は独立国だった過去があります。1429年に尚巴志(しょう・はし)が琉球を統一し「琉球王国」が建国されました。こしょうなどの南海産物を筑前(福岡県)博多や薩摩(鹿児島県)坊津へ送る中継貿易で栄えましたが、ポルトガル船の直接進出で利益を奪われ、1609年に薩摩の島津家久が国王の尚寧を捕らえて属国化した後も形式上は独立を維持します。

 明治に入って1872年に王国は日本の「琉球藩」とされ国王は「藩王」となった後、79年には藩も廃して沖縄県を設置し、正式に日本の一部となりました(琉球処分)。この時はかなりの人が「独立」維持を訴えました。「ロマン派」は過去の歴史を懐かしんで「もう一度独立してみたい」と考えます。よくいわれる「居酒屋独立論」です。

戦前から講和条約までの扱いを憤る「戦前・戦後派」

 日本の一部となっても衆議院議員選挙法の施行が遅れるなど「本土」とは違う扱いを受け、1945年には米軍と地上戦をともなう攻撃を受けて10万人以上がなくなりました。今の日本の領土で地上戦が行われたのは他に硫黄島のみ。戦後は敵であったアメリカの支配を受けるも、これは「本土」とて同じ。支配形態はいくらか異なったので日本と同じにしてほしいという声はありました。

 衝撃的だったのは1951年のサンフランシスコ講和条約締結で「本土」が独立を回復したのに対して沖縄が引き続きアメリカの信託統治制度下に置かれると決まった時です。条約が効力を持った52年4月28日は「屈辱の日」でした。その日を2013年に「主権回復の日」と政府主催の式典が開かれた際には抗議集会も行われました。

 見捨てられた以上「独立」を目指そうとの声はサ条約施行以後にあるにはあったものの大勢は1960年に結成された沖縄県祖国復帰協議会など「日本復帰」へと集約されていきます。それは72年に果たされました。

「基地」の固定化と差別感情


http://thepage.jp/detail/20140520-00000012-wordleaf?page=2


 復帰前から沖縄の米軍基地は固定化の様相で、復帰後も状況は変わりません。「本土」から移ってきたケースもあり、よくいわれる国土の0.6%に過ぎない沖縄県に在日米軍基地の74%(面積比)が集中するという状況が続きました。復帰前の「本土」は空前の高度経済成長を遂げ、それが復帰運動を盛り上げる要因になっていましたが、復帰の翌年にその終わりを告げる第一次石油危機を迎え、沖縄は結局「果実」を得られませんでした。

 基地に対するスタンスは沖縄県民でもさまざまです。全部出ていってもらいたいという全面撤退派から基地負担軽減を「本土」に迫る考え方、一定の共存はやむを得ないとする現実派などです。

 基地の是非とは別に1960年締結の日米地位協定の改定を要望する声も多くあります。駐留する米兵などにアメリカの法律を適用したり、公務中に罪に問われたら米軍に優先的な裁判権があるなど米兵などを保護し、言い換えると県民の権利を侵害していると訴えます。こうした願いを少しでもかなえてくれると復帰時に期待した人はなかなか進展しない現状に落胆し、一部が「独立」論者へと転換しました。

1995年の女児暴行事件と普天間移設問題

 1995年の女子小学生暴行事件は米兵によって起こされ、この時ばかりは穏健な県民まで激怒しました。アメリカもさすがに見過ごせず、市街地にあって危険な基地の象徴的存在である海兵隊普天間飛行場を全面返還すると、翌年、日米間で合意しました。ただし代わりの飛行場を県内に用意するのを条件とし、1999年に名護市辺野古を移設先とする閣議決定をしました。

 また地位協定そのものは変わらないものの凶悪事件は起訴(裁判にかける)前に「好意的考慮を払う」という文言で身柄を引き渡す余地を生みました。04年からは条件付きながら全犯罪へと範囲が広げられました。不幸な事件がきっかけとはいえ少しだけ前に進んだのです。

 ちょうどこの頃に高まり始めた道州制の議論と「独立」論の一部が融合するアイデアも浮上しました。先に紹介した「国内の特別区(自治州)など」が相当します。小泉純一郎政権下に出された「道州制のあり方に関する答申」は「区域例」を3つ示し、その1つの「13道州」だと沖縄が単独の道州となっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の行く末に危機感を抱きます!!

2014-09-14 21:55:58 | 政治


安倍総理の発言集を
集めてみました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『憲法を変えていこう!』 安倍晋三首相、最終日に秋葉原で"改憲"を高らかに吼える|自民党|参院選2013


http://www.youtube.com/watch?v=-bPsqBiuEFg
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これって 東京圏内だけの公約なのでしょうか?
しかも 演説を聞いた人だけしか分からない公約だったとか言わないですよね?
だから 憲法 第96条に
拘り 第9条で 集団的自衛権の行使に拘り 容認で
閣議決定したというので
しょうか?


だとすれば 理不尽さと
不条理さを感じずには
いられません!!


演説で憲法改憲を掲げていたとは……
知らなかっただけに
驚きを隠さずには
いられません!!


戦後最低売国総理!安倍晋三 ロンドンでお花畑演説 2013年6月19日抜粋


http://www.youtube.com/watch?v=nlwauF0HITg
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
演説が途中で切れてしまっているので ノーカットの演説の動画はないのでしょうか?


【保守】統一教会・安倍晋三・従軍慰安婦問題で謝罪しちゃった



http://www.youtube.com/watch?v=rThN82kCSLM
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この時 アメリカはブッシュ政権だったんですね…
何の会見での質疑応答だったのでしょうか?
第一次 安倍内閣の時は
謝罪してたんですね……


ころころ変わる 安倍総理の発言に 果たして 信憑性は感じられるでしょうか?


このまま 安倍政権に日本の未来を託せるでしょうか?


日本の行く末に危機感を
抱きます……


この後も
安倍総理の発言集
第二段・第三段と 集めて
いきたいと思います……



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

此れが 日本の司法だと言えるのでしょうか?

2014-09-13 21:51:20 | 社会

ヤフーニュース
弁護士ドットコム


清武本「出版差し止め」訴訟--読売新聞に敗訴の出版社が反論「裁判官の常識を疑う」


プロ野球巨人の球団代表を解任された清武英利氏が読売新聞の記者時代に取材・執筆にかかわった書籍「会長はなぜ自殺したか」。その復刻版の出版・販売をめぐって、読売新聞東京本社が出版社「七つ森書館」に対し、出版差し止めなどを求めていた裁判の判決が9月12日にあった。

東京地裁(東海林保裁判長)は、復刻版の出版・販売は、著作権の侵害にあたると認定。七つ森書館が主張していた「出版契約」については、代理権のない社員によるものなので無効だと判断し、同社に出版・販売の禁止と171万円の支払いを命じた。

この判決の直後、七つ森書館の中里英章社長は、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見を開き、「読売新聞の指示にしたがって契約を結んだ。そのプロセスには何も問題がなかったはずだ」と主張。今回の判決を不服として、控訴する意向を明らかにした。

●契約をやりとりしたのは、読売新聞の社会部次長

判決文によると、復刻版の出版をめぐる「契約」が有効だったか否かが、大きな争点だった。

問題になった「会長はなぜ自殺したか」はもともと、清武氏が社会部次長時代にチームを率いて、当時の金融不祥事を取材し、書籍にまとめたもの。1998年に新潮社から「読売新聞社会部」という著者名で刊行されている。

その復刻版の出版を企画した七つ森書館は2010年、読売新聞のホームページを通じて申し入れた。これを受けて読売新聞は、清武氏の元部下で、執筆者の一人だった社会部次長(当時)のH氏に連絡。巨人の球団代表をつとめていた清武氏との打ち合わせなどを経て、七つ森書館とH氏とのあいだで契約に関するやりとりが行われた。

このやりとりの中では、印税についての取り決めや、著者名を「読売社会部清武班」にするという話などがまとまり、2011年5月にはH氏の署名と捺印のある「契約書」もつくられた。

●「出版契約」が有効かどうかが、裁判の争点だった

ところが、清武氏が同年11月に記者会見を開いて、読売新聞グループ本社の渡辺恒雄会長を告発したことで、状況が一変することになった。

読売新聞の法務部長らは2011年12月、七つ森書館を訪れて、「(弁護士から)出版契約の有効性に疑義があるとの指摘を受けている。仮に出版契約が有効だとしても、契約の解除をお願いしたい。契約解除にあたっては計300万で金銭解決をしたい」と申し入れた。

七つ森書館がこれを断ると、2012年4月から裁判に発展。東京地裁は今回、「契約書とメールの存在をもって、読売新聞がH氏に出版契約の締結について代理する権限を与えたとは認められない。したがって、契約が成立したとは認められない」と判断した。

一方、七つ森書館は「読売新聞の指示したがって、担当者(=H氏)と契約を結んだ。そのプロセスは何ら問題なかった」と主張する。中里社長は会見で、契約書のコピーを手に掲げながら次のように訴えた。

「判決は、出版契約について、調査・確認もしなかった七つ森書館がいけなかったと言っている。しかし、これは『本当にお前(が担当者)なのか。お前と契約していいのか』と聞かないかぎり、出版契約を結んじゃいけないと言っているに等しい。

(契約書には)社会部次長のH氏の自署名がある。そこには小社のスタッフに向けた付箋がはられ、『本社の法務部との協議の上、私個人の捺印と致しました。今後の手続をよろしくお願い致します』とはっきり書いてある。

出版契約の内容についても、読売新聞と丁寧に協議してきた。とくに印税の支払い先については、読売新聞の指示なくして分かりえないことも(契約書に)書いてある。かなり細かく決めていて、そのメールもすべて記録として残っている。

この契約を認めなかった裁判官の常識を疑う」

こう述べたうえで、中里社長は「判決は到底承服しがたいので、控訴する」と力を込めて語った。

記者会見の動画はこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=UmXpdoOM4d0
.
弁護士ドットコムニュース編集部



私見……



何故 著作権の侵害にあたるのでしょうか?


無断で記事を使用や引用とかしたわけでもないと思われるのに 何故 著作権の侵害になるのでしょうか?


読売新聞の法務部長達が
契約解除を申し入れてるのは 何故なのでしょうか?


ましてや……


許しがたいのは
復刻版の出版・販売をめぐって出版契約の有効性に疑義があるとの指摘を受けていると出版会社を訪れ仮に出版契約が有効だとしても、契約の解除を申し入れ、契約解除にあたっては300万円で金銭解決
したいと申し出ていることです


示談金を支払うから この話は示談(なかったこと)にしてほしいと言って
いるようなものだから
です……


一体…
誰から指摘を受けたと
いうのでしょうか?


憲法 第二十一条

集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由はこれを保障する。


読売新聞の法務部長達の契約解除の申し入れは明らかに表現の自由に反した行為であり 判決も また 表現の自由に反した判決であると言わざる終えません!!


此れが 日本の司法であること…


遺憾の意 以上のものを
感じ去るにはいられません……



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本政府としての見識はどうなのでしょうか?

2014-09-12 23:38:21 | 政治

ヤフーニュース
時事通信



「日本の名誉傷つけた」=安倍首相、朝日報道を批判

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000120-jij-pol


 安倍晋三首相は11日のニッポン放送の番組で、朝日新聞が従軍慰安婦報道の一部を取り消したことに関し、「慰安婦問題の誤報で多くの人が苦しみ、国際社会で日本の名誉が傷つけられたことは事実と言っていい」と批判した。その上で「わが国の名誉を傷つけることがあることも十分認識しながら、責任ある態度で正確で信用性の高い報道を行うことが常に求められている」と指摘した。



私見……


この番組は 全国放送だったのでしょうか?


それとも 東京圏内での放送だったのでしょうか?


慰安婦問題に限らず
関東軍に関しては
あまり知られてはいない話しだけに 関東軍に関しての日本政府としての見識はどうなのでしょうか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする