小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

クローネンバーグ『ヒストリー・オブ・バイオレンス』―現実感から遠いところでしか描き得ないもの

2006-11-30 02:05:36 | 映画
今日は映画。今年に入ってから劇場でみた新作でよかったものだけ書いていて、これでほぼ追いつきそうです。

-------------------------------

【introduction】
気にはなっていたがバロウズの原作にひかれてみた『裸のランチ』以外はみたことのなかったクローネンバーグ作。ファンの同級生M君に誘われて出かけた。平和に暮らしていたコーヒー店主のもとに、かつて店主にひどいことをされたというマフィアがやって来て穏やかな日常が崩れていくというスリラー。

【review】
ほとんど作品をみたことがなくても知っている、多くの映画人に影響を与えた、ドサッ、ドサッと倒れ、目いっぱいに鮮血が吹き出る人。幸運にもリアルライフでそうやって人が殺されて倒れる場面に出くわしたことはないが、やっぱりあの倒れ方は現実的ではないだろう。そしてあの倒れ方は、作品がリアリティよりむしろ寓話として、しかも現実を映す寓話として成り立っていることの宣言ではないかと思われる。
冒頭の殺戮シーンは見るからに異常としても、店主妻のチアガールコスプレ、息子のさえない学校生活、母子が行くへんてこなショッピングモールといった日常のシーンが、何とも現実味を欠いているところがすごい。映画は、例えばケン・ローチのようなリアリティ重視の社会派でも作家のスタイルから離れることはできないが、それにしてもこの現実感のねじれ方は見事だ。それがミュージカル映画のように、リアリティを飛び越えることなく離れているのがおもしろい。途中、妻に銃を用意しろというあたりの暴走感を経て、店主の正体が明かされていく過程にはあっけにとられた。特に妻に性衝動をぶつけるあの階段シーンは、「暴力の来歴」が濃縮されているようで見応えがある。
それは現実感から少しだけずれた土台を並べた上に広がっていた、やはり現実感のない穏やかさを、主人公の店主自らが崩そうとする、現実的な衝動という風に思えた。しかも、それが奇妙に現実感から遠い映像で描かれるから不気味さは増す。現実感から遠いところでしか描き得ないものが、粗っぽい丁寧さで描かれていて絶妙だ。
それだけに、敵のアジトに行ってからのアクションシーンはつまらなかった。

6月2日 高崎シネマテーク

(BGMはまったく関係なく、目に付いたスライ&ファミリーストーン "anthology"。「ファミリーストーン」って何のことだろうと思ったら、家族バンドと知って驚き)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニール・ヤング \"parairie w... | トップ | ただ蓋となりし 哀しきディ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寓話の威力 (同級生M)
2006-11-30 18:01:12
こんにちは。あの時は、なかなか上映前からスリリングな日でしたね。

>作品がリアリティよりむしろ寓話として、しかも現実を映す寓話として成り立っていることの宣言

素晴らしい分析だと思います。何故、この作品が私をひきつけているのか・・、その大人のダークな寓話性なのでしょう。まったく大げさなありえない演出の中に、極めて重要な意図が含まれている・・。それは、いつも引き合いに出す『ウルトラセブンのメトロン星人の回』と通じていると思うのです。

鑑賞後、私はこの作品の意図である、暴力性の是非に対する非常に複雑な思いを持ちました。その後妻と鑑賞、妻は結構面白かった・・と。昔の童話には残酷であるけど娯楽の要素もあった。この映画は現代版大人のイソップ童話ではないかと思いました。
返信する
エド・ハリスはメトロンか (カロンタンのエサやり人)
2006-12-02 03:14:57
コメントありがとう。

>あの時は、なかなか上映前からスリリングな日でしたね。
もう駅から5分で着きます。

そう、不思議な寓話。同監督は録画してあるのもあるのでみてみます。
そういえば昨日か、はてなのキーワードランクで「メトロン星人」が3位にいたけど何かあったのか。
また、高崎に行きましょう。
返信する
たぶん、それは (同級生M)
2006-12-02 06:36:16
『実相寺監督』の逝去との関係ではないだろうか。
やはりあの物語は代表作の一つだろうし。
返信する
そうだったか (カロンタンのエサやり人)
2006-12-04 01:52:17
ニュースなどでも気づかず。
まだ、70前だったんですね。
遺作が「シルバー假面」とはまた知らなんだ。
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事