裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

AI の活用??

2023年05月17日 | ブログラミング
AI活用のルール
 
 
ChatGPT

AIの活用には、以下のようなルールが存在します。

  1. 倫理と法律の尊重: AIの活用は、倫理的な観点や法的な制約を尊重する必要があります。人権やプライバシーの侵害を防ぐために、関連する法律や規制に従うことが重要です。

  2. 透明性と説明責任: AIシステムが意思決定や推論を行う場合、そのプロセスや基準を透明にする必要があります。ユーザーや関係者に対して説明責任を果たすことで、信頼性と責任を確保します。

  3. データの正確性と公平性: AIのトレーニングに使用するデータは、正確性と公平性が確保されている必要があります。バイアスのないデータセットを使用し、アルゴリズムの結果が公正であることを確認するために、定期的な監査や評価を実施することが重要です。

  4. プライバシーとセキュリティの保護: AIに関連するデータは、適切なセキュリティ対策を講じて保護されるべきです。個人情報や機密情報の取り扱いには特に注意が必要であり、データの不正利用や漏洩を防ぐための措置を講じることが必要です。

  5. 人間との協働: AIは人間の補完として活用されるべきです。人間とAIの協力によって相互補完的な強みを引き出し、より効果的な結果を生み出すことが期待されます。AIは人間の意思決定をサポートし、自動化されたプロセスにおける人間の監視や介入が必要な場合もあります。

  6. 継続的なモニタリングと改善: AIシステムのパフォーマンスや影響を継続的に監視し、必要に応じて改善を行うことが重要です。フィードバックの収集やモデルのアップデートを通じて、AIの正確性や効果性を向上させる取り組みを行います。

これらのルールは、AIの活用において倫理的な枠組みを提供し、AIシステムが社会的な価値を提供するため

るとともに、リスクや潜在的な問題を最小限に抑える役割を果たします。AIの活用には、これらのルールを遵守し、適切なガバナンスと監督を確立することが重要です。

また、AIの活用に関しては、以下のような考慮事項も重要です。

  1. ユーザーのインクルージョン: AIシステムは、ユーザーの多様なニーズや能力に対応する必要があります。アクセシビリティやユーザビリティの観点から、利用者がシステムを理解し、利用できるように設計されるべきです。

  2. 信頼性と責任: AIの活用は、高い信頼性と責任を持つことが求められます。アルゴリズムの誤った判断や結果による悪影響を最小限に抑えるために、信頼性の確保と責任ある運用が必要です。

  3. フェアネスと公正性: AIの活用は、公正でバイアスのない結果を提供することが重要です。特定の個人やグループに対する差別や不平等を生じないよう、アルゴリズムの設計やトレーニングデータの選択において公正性を確保する必要があります。

  4. 透明性と説明可能性: AIの意思決定プロセスが透明で説明可能であることは重要です。ユーザーにとって理解可能であり、必要な場合には説明ができるようなAIシステムの設計と運用が求められます。

  5. 知識の更新と学習: AIの活用には、最新の知識や技術の継続的な学習が不可欠です。迅速な変化や新たな課題に対応するために、AIシステムの開発者や利用者は常に学習し、技術を進化させる努力を続ける必要があります。

これらのルールと考慮事項に基づいて、AIの活用は社会的な利益を最大化し、持続可能な発展に貢献することが期待されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算額(その236)

2023年05月17日 | Julia

算額(その236)

山形県南原町 熊野神社
山形算額勝負-湯殿山神社を目指せ-

https://www.sci.yamagata-u.ac.jp/wasan/pdf/20180711SSEP.pdf

鉤股の中に菱形,大円,中円,小円が入っている。股が 36 寸,弦が 45 寸のとき,菱形の辺の長さおよび大円,中円,小円の直径を求めよ。

菱形の辺の長さを z,鉤をx,小円が入っている鉤股弦の鉤および股を y,36 - z,中円が入っている鉤股弦の鉤を x - y とする。
以下の方程式を解く。

include("julia-source.txt")

using SymPy

@syms x::positive, y::positive, z::positive;
eq1 = x^2 + 36^2 - 45^2
eq2 = 36*(x - y) - x*z
eq3 = y^2 + (36 - z)^2 - z^2
(x, y, z) = solve([eq1, eq2, eq3], (x, y, z))[1]

   (27, 12, 20)

鉤股弦に内接する円の直径は,「鉤+股-弦」である。

大円,中円,小円の直径を R1, R2, R3 とすると以下の通り。

R1 = x + 36 - 45
R2 = (x - y) + z - (45 - z)
R3 = y + (36 - z) - z
println((R1, R2, R3))

   (18, 10, 8)

   x = 27.0000000;  y = 12.0000000;  z = 20.0000000
   r1 = 9.0000000;  r2 = 5.0000000;  r3 = 4.0000000

菱形の一辺の長さは 20寸,大円,中円,小円の直径はそれぞれ 18寸,10寸,8寸である。

function draw(more)
    pyplot(size=(500, 500), grid=false, aspectratio=1, label="", fontfamily="IPAMincho")
   # 大円,中円,小円の半径を r1, r2, r3 とする
   (x, y, z, r1, r2, r3) = (27, 12, 20, 18/2, 10/2, 8/2)
   @printf("x = %.7f;  y = %.7f;  z = %.7f\n", x, y, z)
   @printf("r1 = %.7f;  r2 = %.7f;  r3 = %.7f\n", r1, r2, r3)
   plot([0, 36, 0, 0], [0, 0, x, 0], color=:black, lw=0.5)
   plot!([z, 0, 36 - z], [y, y, 0], color=:black, lw=0.5)
   circle(r1, r1, r1)
   circle(r2, y + r2, r2, :green)
   circle(r3, r3, r3, :blue)
   if more == true
       point(0, x, "x ", :green, :right)
       point(0, y, "y ", :green, :right)
       point(36 - z, 0, "36 - z", :green, :left, :bottom)
       point(36, 0, " 36", :green, :left, :bottom)
       hline!([0], color=:black, lw=0.5)
       vline!([0], color=:black, lw=0.5)
       plot!(showaxis=false)
   else
       plot!(showaxis=false)
   end
end;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村