goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国の大津

大津市歴史博物館 企画展「戦国の大津 -天下統一の夢、坂本城・大津城・膳所城-」

P1000207a.jpg
戦国時代、大津にあった3つの城 坂本城・大津城・膳所城 を紹介する企画展。京に至る重要地であった為数々の城が築かれたのですが、三英傑(信長・秀吉・家康)も例外ではなく信長は明智光秀に坂本城を、秀吉は浅野長政に大津城を、家康は戸田一西に膳所城をといった具合。
展示品で一番の注目は、初展示となる光秀の木像(慈眼寺蔵)です。会場入ってすぐに展示しており今回の目玉といった感じ。表情が怒りの形相をしており今までの光秀像とは大きく異なります。柴田勝家と言われても信じるかもしれません。
次の注目は
織田信長画像(総見寺蔵)
豊臣秀吉画像(西教寺蔵)
徳川家康画像(延暦寺蔵・毘沙門堂蔵)
と、三英傑の画像が観れる事。並んでいたら壮観だったのでしょうが残念ながら展示位置は別々です。他にも近江八景図屏風等見所の多い企画展でした。

さて、その大津市歴史資料館で一つ気になったものがあります。

P1000210a.jpg
おおちゅ~・・・・・・
もしかして、あれですかね。ひこにゃんに対抗してるんですかね・・・・・・

博物館を後にしてさてどうしようと思っていたら目に付いたのが「新羅三郎の墓」と書いた看板。新羅三郎こと源義光といえば甲斐武田氏・常陸佐竹氏の祖と云われている武将。これは行ってみなければと石段を上がっていきました。が、いつの間にか暗い山道に・・・・。少々ビビリながらひたすら歩きました。

P1000198a.jpg
ようやく到着。新羅三郎のお墓です。武田信玄のご先祖様ですよ。
帰りはもう少し楽な道がありました。こちらから登れば怖がらなくてもよかったのに(トホホでした)。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事