無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

三遊亭金馬の噺、「高田の馬場」

2015年01月29日 | 落語・民話

三遊亭金馬の噺、「高田の馬場」(別名;仇討ち屋)によると。
 

 浅草観音の境内で、がまの油売りをする姉弟。客寄せの口上を述べている。
「さぁ~て、お立ち会い。ご用とお急ぎのない方は…。陣中膏がまの膏薬。さぁ、持ち出したるは四六のがガマ。四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本後ろ足が六本、これを名付けて四六の ガマ。住めるところははる~かこれより北にあたる 35里筑波山の麓だ、お立ち会い。おんばこという露草をくらって成長する。油をとるには四方に鏡を張り、下に金網を敷いてその中にガマを追い込む。ガマは己の姿が鏡に映るのを、己と己の姿に驚 き、じりり、じりりと脂汗を流す。これを、下の金網に抜き取って、三・七、二十一日間、柳の小枝をもって、とろ~りとろ~りと煎じつめて、出来上がったのがこの油。…、ここに取りいだしたる刀、鈍刀とは言え、ここにある半紙 を、1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚、8枚が十と6枚、十と6枚が三十と2枚、三十と2枚が六十と4枚、六十と4枚が1束と28枚、フゥ~(手の中の半紙を吹き上げながら)雪降りの景。この様に切れる刀でも、この膏薬を付けるとたちまち切れなくなる」。そのうえ切り傷、古傷にも薬効があると言う。

 それを見ていた人だかりの中から、年の頃は六十前後の侍が油売りに声をかけた。二十年前に受けた古傷に、がまの油が効くか、と尋ねる。傷を見ないとわからぬと油売りの男がこたえると、背中に受けた古傷を見せ、昔、不義を働こうとして受けた傷であると懴悔話をする。
 それを聞いた、油売りの姉弟は、武家の名前をきくと「岩淵伝内」と名乗る。「すわ、親の仇、我こそは…二十年前に貴様に討たれた…、」と仇名乗りをあげ 、姉は「親のかたきぃ~!」。境内は騒然となった。岩淵伝内は「観音の境内を血で汚すわけにはいかぬ」と、翌日牛込高田馬場で巳の刻に果たし合うことを約して去っていく。

 これを見ていた者たちから噂が噂を呼んで、次の日、高田馬場は仇討見物の客でごったがえした。臨時のかけ茶屋まで出る大にぎわい。
 誘い合わせて仇討を見に来た男たちが、茶屋に入り一杯やりながら刻限を待っていたが始まらない。巳の刻をとっくに過ぎた頃、くだんの侍が徳利をならべてすっかり酔っぱらっているのを発見。
 その武士に訳を尋ねると、岩淵伝内は仮の名前、自分は仇討ち屋である、と言う。がまの油売りは自分の子ども達、狐につままれたような心もちの男に、
「ああしておけば、本日ここに人が出る。茶店の上がりの二割をもらって楽く~に暮らしておる」。
 

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


夜尿症で精神科医へ行った結果

2015年01月28日 | 面白画像

夜尿症で精神科医へ行った結果
アメリカンジョーク|医者と患者
夜尿症で精神科医へ行った結果

ある男が長い間、夜尿症で悩んでいた。

ある日、友達が彼に会って最近の様子を聞いた。
「どうだい?相変わらず寝床でおしっこをするのかい?」

「うん、ずっとよくなったよ。あらゆる治療をしたけどうまくいかないんで、
 とうとう著名な精神科医のところへ行ったんだ。その効果たるや絶大だね」

「そりゃよかった。で、もうおねしょはしないんだね?」

「するさ。でも今はそれを誇りに思っているんだよ」

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


サーカス団の調教師

2015年01月28日 | 面白画像

サーカス団の調教師

父親の職業を引き継いだあるサーカス団のライオン調教師に、
サーカスのファンが訊ねた。
「ライオンの口の中へ頭を突っ込んだことがありますか?」
「一度だけありますよ。父親を探しに」

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


核ミサイルと最後の一時間

2015年01月28日 | 面白画像

核ミサイルと最後の一時間

「ねえ、もし核ミサイルが発射されて、
 あと一時間しか生きられないって判ったらあなたは何をするの?」
「そうなったら、お前とベッドに入って最後の一発をするさ」
「残りの59分は?」

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


ろくでなし子どころではない? 日本人は古代から「わいせつ」だった! 考古学的に見る女性器表現

2015年01月28日 | ニュース

ろくでなし子どころではない? 日本人は古代から「わいせつ」だった! 考古学的に見る女性器表現

アーティストのろくでなし子氏による、女性器をモチーフにした作品を巡って、「わいせつ」の定義を問う論議が巻き起こったのは記憶に新しい。だが、現代に伝わる過去の日本の創作物を見ると、考古学的には女性器を表現した器物は珍しいものではない。

 代表的なところでは、縄文時代に作られた土偶だ。土をこねて焼いた人形で種類は豊富にあるが、原則的に土偶は女性をモチーフにしている。しかも、その造形から多くは妊婦を形作っていると考えられている。推測の域は出ないものの、出生率が低いうえに、出産の成功率も不安定だった縄文時代において、妊婦は特別な存在であったのだろう。

 そんな土偶のなかでも見事な女性器を表現しているのが、中ッ原遺跡(長野県茅野市)で出土し現在、国宝にも指定されている「仮面の女神」である。縄文時代後期(約4500~3300年前)のものと推定されており、顔に仮面が装着されているのが最大の特徴ではあるが、下腹部に注目すれば見事な女性器が表現されている。

 ほかにも女性器表現のある土偶で国宝に指定されたのが、「合掌土偶」である。体育座りのようなポーズをしており、胸の前で手を合わせている。胸の膨らみがあることから女性であることは間違いなく、股間にも女性器が表現されている。

 さらに土偶以外に、壺に注ぎ口を付けたような形をした「注口土器」も、注ぎ口を中心に女性器を表現している。また、男性器を象徴したものとされているのが、「石棒」である。男性自身をリアルに表現しており、数多くの遺跡から発掘されている。

【画像は、コチラ→http://tocana.jp/2015/01/post_5634.html】

 縄文時代が終わりから約600年経過した古墳時代でも女性器表現は使われている。代表する遺物に埴輪がある。土で作られた人形で、死者を送る儀式に使われたとされる。土偶よりもバリエーションが多いが、性器を表現したとものはそれほど多くない。代表的なところでは、宮崎県の新田原古墳群百足塚(にゅうたばるこふんぐんむかでづか)古墳で発掘された女性器と男性器を持つ埴輪がある。

 土偶や埴輪の性器表現はどれもディフォルメされたもので、冒頭のろくでなし子氏の事件で取り沙汰されたようなリアル表現とはいえない。では、歴史的にリアルな女性器を表現するようになったのはいつからなのか。

 その起源は定かではないが、江戸から明治時代にかけて「女拓」と呼ばれる遊びが花街で芸者遊びの一種として定着していた。

やり方は魚拓と同じで、女性器を魚に見立てて凹凸に墨を置き、紙を張り付けて形状を記録する。魚拓自体は、1839年(天保10年)に庄内藩・藩主酒井忠発によって始められたとする説が有力である。

「女拓」は芸者遊びとして定着していったが、呼び名はよりリアルに「まん拓」などと言われるようになっていった。昭和に入る頃には物好きの遊びと位置づけられて、アンダーグラウンドな文化になっていったのだ。

 昭和の後半になってもわいせつ表現に対する取り締まりはあったが、正確な記録は残されていない。だが、日本人が古代から女性器を表現してきたということは間違いないのだ。
(文=丸山ゴンザレス/考古学者崩れのジャーナリスト)

※画像:「長野県茅野市ホームページ」より

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


とびきり美人のメイドを雇って

2015年01月28日 | 面白画像

とびきり美人のメイドを雇って

 

患者「夜になっても全然眠れないんです、先生、どうしたらいいでしょう?」
医師「そうですな、幸いあなたはお金持ちですから、とびきり美人のメイドを
   雇って、15分ごとにキスしたらいいでしょう」
患者「そんなことで眠れるようになるんですか?」
医師「いえ、眠れません。でも起きているのが楽しくなりますよ」

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


女性の下ネタは実録警察24時で 男性の下ネタはこち亀

2015年01月28日 | 面白画像

男性の下ネタはちょっとファンタジーで幼児性があり

下ネタで盛り上がってるときは少年のような顔をしてるけど

女性の下ネタはドキュメンタリー性が高く

それを聞いた男性はだいたいが 『うわぁ…』 って顔でドン引く

例えるなら 女性の下ネタは実録警察24時で

男性の下ネタはこち亀

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


ずっとあたしとだけメールして

2015年01月28日 | 面白画像

彼女に「本当にあたしのことを愛してるなら、

Twitterなんかやめてずっとあたしとだけメールしてよ」と言われたので、

今日限りでこの生活を終わりにしたいと思います。

今まで本当にありがとうございました。

彼女と別れます。

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


  


【ビジネスの裏側】韓国で“ポッキー”めぐる甘くない対決…グリコがロッテを提訴

2015年01月28日 | ニュース

【ビジネスの裏側】韓国で“ポッキー”めぐる甘くない対決…グリコがロッテを提訴

 韓国でついに江崎グリコの堪忍袋の緒が切れた。グリコが、人気菓子のポッキー、プリッツの高級版「バトンドール」の箱の形を模倣したような商品を韓国ロッテグループが販売したとして、韓国の裁判所に販売の差し止めを求める訴訟を起こしたのだ。そもそもポッキーはグリコが昭和41(1966)年に日本で発売したが、ロッテは、その17年後に韓国で同様の棒状チョコレート菓子「ペペロ」を発売し、今や人気菓子として定着してしまっている。問題の商品もペペロの高級版で、元祖の主張が敵地で認められるか-。

さすがに似すぎ

 バトンドールは、ポッキーやプリッツの高級版の位置付け。フランス語で「黄金スティック」を意味し、バターを染みこませたプレッツェルに、風味やコクにこだわったチョコレートなどをまとわせたプレミアム商品だ。

 平成24年10月から、大阪の阪急百貨店梅田本店などで限定販売している。20~36本入りで価格は501円と、通常のポッキーの3倍程度にもかかわらず、行列が絶えないほどの人気を誇っている。

 パッケージは高級感あふれるデザインで、縦長の箱をひねったような優雅な曲線の形状が特徴だ。

 ロッテが昨年、ペペロの高級版として「プレミア ペペロ」を韓国内で発売。グリコの現地駐在員が箱の曲線の形状が似ていることに気付いたことが発端だ。

 グリコは韓国でもパッケージの意匠権を取得しており、無断でデザインを使用して権利侵害に当たると判断。商品の回収を求める警告文をロッテ側に出したうえで「対応が不十分」として昨年11月に訴訟に踏み切った。

 

 グリコ関係者は「さすがにこの箱の形状は似すぎている」と苦笑する。

日本発祥のポッキー、世界を席巻

 ポッキーはグリコが昭和41年に日本で発売した。当時は38年に発売したプリッツが大ブームを巻き起こしており、「プリッツにチョコレートをかけてみてはどうか」というアイデアから誕生した。チョコレートといえば「板チョコ」が一般的だった時代に、その斬新さは国内で注目を集めた。

 その後、ラインアップの拡充などもあってポッキーは日本でロングセラー商品に成長した。43年から輸出を始め、順次海外生産も拡大していった。現在では約30カ国で販売、昨年1年間の売上高は前年比約8%増の3億8千万ドルだった。

 東京五輪が開催される32年には売上高を10億ドルに引き上げる計画で、江崎勝久社長は「ポッキーを世界ブランドにする」と意気込みを語る。

 こうした世界戦略の一環として、グリコは韓国にも23年には製菓の合弁会社を設立し、市場調査などを実施したうえで、昨年にポッキーの販売を始めた。

事情の違う韓国

 ところが、韓国では事情が違っていた。

 韓国ロッテグループがポッキーの日本発売から遅れること17年、1983年(昭和58年)に同様の棒状チョコレート菓子、ペペロを発売し、今や国民的お菓子として不動の人気を誇っている。元祖ともいえるポッキーが後塵を拝する事態に陥っている。

 韓国ではロッテが「1」が4つ並ぶ11月11日をペペロの記念日として販売促進活動を繰り広げており、この日はバレンタインデーなどと並ぶイベントという。

 「プレミア ペペロ」はこの記念日に合わせて発売された高級感を出した新商品。グリコのバトンドールとは高級なプレミアム感を演出する手法も似ている。

 グリコが提訴に踏み切ったのは、同様の商品の販売を防ぐ狙いがあるとみられる。今後の展開が注目されている。

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


【ビジネスの裏側】韓国で“ポッキー”めぐる甘くない対決…グリコがロッテを提訴

2015年01月28日 | ニュース

【ビジネスの裏側】韓国で“ポッキー”めぐる甘くない対決…グリコがロッテを提訴

 韓国でついに江崎グリコの堪忍袋の緒が切れた。グリコが、人気菓子のポッキー、プリッツの高級版「バトンドール」の箱の形を模倣したような商品を韓国ロッテグループが販売したとして、韓国の裁判所に販売の差し止めを求める訴訟を起こしたのだ。そもそもポッキーはグリコが昭和41(1966)年に日本で発売したが、ロッテは、その17年後に韓国で同様の棒状チョコレート菓子「ペペロ」を発売し、今や人気菓子として定着してしまっている。問題の商品もペペロの高級版で、元祖の主張が敵地で認められるか-。

さすがに似すぎ

 バトンドールは、ポッキーやプリッツの高級版の位置付け。フランス語で「黄金スティック」を意味し、バターを染みこませたプレッツェルに、風味やコクにこだわったチョコレートなどをまとわせたプレミアム商品だ。

 平成24年10月から、大阪の阪急百貨店梅田本店などで限定販売している。20~36本入りで価格は501円と、通常のポッキーの3倍程度にもかかわらず、行列が絶えないほどの人気を誇っている。

 パッケージは高級感あふれるデザインで、縦長の箱をひねったような優雅な曲線の形状が特徴だ。

 ロッテが昨年、ペペロの高級版として「プレミア ペペロ」を韓国内で発売。グリコの現地駐在員が箱の曲線の形状が似ていることに気付いたことが発端だ。

 グリコは韓国でもパッケージの意匠権を取得しており、無断でデザインを使用して権利侵害に当たると判断。商品の回収を求める警告文をロッテ側に出したうえで「対応が不十分」として昨年11月に訴訟に踏み切った。

 

 グリコ関係者は「さすがにこの箱の形状は似すぎている」と苦笑する。

日本発祥のポッキー、世界を席巻

 ポッキーはグリコが昭和41年に日本で発売した。当時は38年に発売したプリッツが大ブームを巻き起こしており、「プリッツにチョコレートをかけてみてはどうか」というアイデアから誕生した。チョコレートといえば「板チョコ」が一般的だった時代に、その斬新さは国内で注目を集めた。

 その後、ラインアップの拡充などもあってポッキーは日本でロングセラー商品に成長した。43年から輸出を始め、順次海外生産も拡大していった。現在では約30カ国で販売、昨年1年間の売上高は前年比約8%増の3億8千万ドルだった。

 東京五輪が開催される32年には売上高を10億ドルに引き上げる計画で、江崎勝久社長は「ポッキーを世界ブランドにする」と意気込みを語る。

 こうした世界戦略の一環として、グリコは韓国にも23年には製菓の合弁会社を設立し、市場調査などを実施したうえで、昨年にポッキーの販売を始めた。

事情の違う韓国

 ところが、韓国では事情が違っていた。

 韓国ロッテグループがポッキーの日本発売から遅れること17年、1983年(昭和58年)に同様の棒状チョコレート菓子、ペペロを発売し、今や国民的お菓子として不動の人気を誇っている。元祖ともいえるポッキーが後塵を拝する事態に陥っている。

 韓国ではロッテが「1」が4つ並ぶ11月11日をペペロの記念日として販売促進活動を繰り広げており、この日はバレンタインデーなどと並ぶイベントという。

 「プレミア ペペロ」はこの記念日に合わせて発売された高級感を出した新商品。グリコのバトンドールとは高級なプレミアム感を演出する手法も似ている。

 グリコが提訴に踏み切ったのは、同様の商品の販売を防ぐ狙いがあるとみられる。今後の展開が注目されている。

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑   


ライオンと人間に芽生えた深い絆。11歳のライオンとおじいさんの友情物語

2015年01月27日 | ニュース

ライオンと人間に芽生えた深い絆。11歳のライオンとおじいさんの友情物語

2015年01月26日

 強靭な顎と鋭い牙、体重250kgを超えることもあるほどの筋肉に包まれた体躯。獰猛な肉食獣であり百獣の王の異名をもつ動物、それがライオンである。だが、人間に育てられ、深い信頼関係で結ばれるものもあるようだ。

 育ての親である、フリッキー・フォン・ソルムスじいさんと11歳のザイオンは一緒にベッドで寝るほどの友好関係を築き上げているという。両者はともに行動し、トラックに乗ってドライブに出かけたりもするという。

 ザイオンはシンバという捕獲された母ライオンから生まれた。しかし、父ライオンに殺される恐れがあったため、保護されることとなった。そのとき子育てを託されたのが御年69歳になるフォン・ソルムスじいさんだ。

1_e

 お陰でザイオンはとても人に馴れ、心優しい性格に育った。あまりにも人に慣れ過ぎてしまい、野生にもどすことは困難であると判断され、今では18頭のライオン、チーター、ヒョウたちがいる保護施設で暮らしている。皆、ソルムスじいさんのお世話になっている動物たちだ。

 ソルムスじいさんと暮らし始めて11年、2人は固い絆で結ばれるに至った。ザイオンが可愛くて仕方がないソルムスじいさん。寝るときのベッドも一緒だ。

 アフリカの埃舞う大地を歩くとき、じいさんはザイオンの尻尾を優しく掴む。トラックにザイオンを乗せて狩りに出かけることもある。意外なことにザイオンは耳障りな音が大嫌いで、ソルムスじいさんは一緒に散歩するときは裸足で歩くことにしている。なぜならザイオンは耳障りな音が嫌いだからだ。

2_e

 「ザイオンを引き取ってから、19頭のライオンやヒョウ、チーターを育てたよ。でも、アイツとの絆は特別なんだ。多くのことを教えてもらったからね。ザイオンの成長を見守りつつ、1匹のライオンのそれぞれの時期を共に学びながら過ごすなんて一生に1度しかできない経験だよ」。ソルムスじいさんは語る。

4_e

 じいさんによれば、一般人にはどれも同じに見えるライオンだが、それぞれ個性があるそうだ。ザイオンはユーモアの精神を持ち、にっこりと笑うことすらあるとか。

5_e

子ライオンには4時間毎にエサを与える必要がある。以下の写真は子供時代のザイオンと遊びながら訓練をする風景だ。
6_e

7_e

8_e

 「ザイオンは気が優しい力持ちで、これまで人間を襲ったことなんてないね。その点は完全に信頼しているよ」とソルムスじいさんは語った。

  

 

         

    

       人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑