9月22日
今日は、何の休日なの???
今日は、着物でお出かけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/92b330117c8878f374930a9088d875ef.jpg)
着物を着て、帯を締めて・・・15分で出来上がり・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
昨日、迷ったけど、白地に菊の刺繍の帯に決めました。
やっぱり、月に兎もよかったかな???
これで、好としましょう。
日本橋で下車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/4a4276f1803c8b1003bc0e4fef887e57.jpg)
補助金問題で揺れていた「国立文楽劇場」です。
以前に、文楽を見にきたことがあります。
確か「義経千本桜」だったような・・・気がします。
今日は、文楽ではなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/4762fb9d82f09d8794c888f4a59f14f3.jpg)
生派のお琴の演奏会です。
カルチャーでお琴を習っていた時の、お友達が、目出度く準師範に昇格された演奏会です。
練習嫌いのバァバァは挫折してしまいましたが、彼女はカルチャーから、先生の門下生になられ
努力・努力・練習・練習を重ねられて、合格されました。
今日は、準師範・師範・大師範に昇格された方々の演奏会
皆さん、揃いの黒留袖に生派の紋の入った帯をされて、晴れ舞台です。
これが、生派の紋だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/bac4813a98fae62d573629644d54e911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/aec87994c3313cbe49110a4807f4b3af.jpg)
準師範の皆さんは「五段砧〔ごだんきぬた〕を、披露されました。
五段砧は、三橋検校〔文政年間〕の作曲で、琴高低の合奏曲です。
さすが、昇格された皆さん方の、演奏・・お見事でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
その後、師範・大師範の方々の素晴らしい演奏に聞きほれました。
師範・大師範の方々はソロ演奏でした。
お家元の演奏も聴かせていただき、有意義な時間を過ごしました。
お家元は、かなりのご高齢のようですが、まだまだお見事な演奏です。
お友達の彼女は、自宅で教室を開いておられます。
我が孫〔お姉ちゃん〕もどう?と、勧めてくださいますが、
我が孫は、どうも体育会系のようです・・・・
また、機会があれば誘ってくださいね。
着付けはいつでもお任せください。〔素人ですが・・〕
今日は、何の休日なの???
今日は、着物でお出かけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/92b330117c8878f374930a9088d875ef.jpg)
着物を着て、帯を締めて・・・15分で出来上がり・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
昨日、迷ったけど、白地に菊の刺繍の帯に決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/9a60f83680839211553617f560a8f512.jpg)
これで、好としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/4a4276f1803c8b1003bc0e4fef887e57.jpg)
補助金問題で揺れていた「国立文楽劇場」です。
以前に、文楽を見にきたことがあります。
確か「義経千本桜」だったような・・・気がします。
今日は、文楽ではなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/4762fb9d82f09d8794c888f4a59f14f3.jpg)
生派のお琴の演奏会です。
カルチャーでお琴を習っていた時の、お友達が、目出度く準師範に昇格された演奏会です。
練習嫌いのバァバァは挫折してしまいましたが、彼女はカルチャーから、先生の門下生になられ
努力・努力・練習・練習を重ねられて、合格されました。
今日は、準師範・師範・大師範に昇格された方々の演奏会
皆さん、揃いの黒留袖に生派の紋の入った帯をされて、晴れ舞台です。
これが、生派の紋だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/bac4813a98fae62d573629644d54e911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/aec87994c3313cbe49110a4807f4b3af.jpg)
準師範の皆さんは「五段砧〔ごだんきぬた〕を、披露されました。
五段砧は、三橋検校〔文政年間〕の作曲で、琴高低の合奏曲です。
さすが、昇格された皆さん方の、演奏・・お見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
その後、師範・大師範の方々の素晴らしい演奏に聞きほれました。
師範・大師範の方々はソロ演奏でした。
お家元の演奏も聴かせていただき、有意義な時間を過ごしました。
お家元は、かなりのご高齢のようですが、まだまだお見事な演奏です。
お友達の彼女は、自宅で教室を開いておられます。
我が孫〔お姉ちゃん〕もどう?と、勧めてくださいますが、
我が孫は、どうも体育会系のようです・・・・
また、機会があれば誘ってくださいね。
着付けはいつでもお任せください。〔素人ですが・・〕