二十四節気は、『春分』『夏至』『秋分』『冬至』
を基準にして 二十四等分したもので、
それでは少しおおまかすぎるということで七十二候があって、
初春二十四節気【立春】初候“東風解凍はるかぜこおりをとく”から始まった季節模様も、とうとう、最後の候、
晩冬二十四節気【大寒】末候“雞始乳にわとりはじめてとやにつく”の頃となりました。
七十二候の【雞始乳】にわとりはじめてとやにつく頃(1月30日~2月4日)を迎えています。
「乳」という漢字は、
卵とかえすという意味の部首と
子授けを神に祈るという部首を
組み合わせたものだそうです。
もともとは、「産む」という意味だったものが
「育てる」→「乳」へと、変化していったのだとか。
にわとりはじめてとこにつくの「とや」は、「鳥屋」(鶏小屋)のこと。
七十二候は、さあ、にわとりが鳥屋で卵を産み始める時期ですよ~と、伝えています。
にわとりって、冬場は卵を産まず、日照時間が長くなり始めると生み始めるのですね。
明日は節分。日曜日は立春です。
一年で一番寒い頃ですけど、
陽は 長くなり始めます。
今日の陶芸作品紹介は、
「フクロウの香立て」です。
にわとりではありませんが、鳥つながり。と いうことで。
【追記
】
二十四節気と七十二候 まとめました。
【】が、二十四節気です。
初春
一【立春】二十四節気の最初の節。この日から春。
初候 東風解凍 02/04頃
次候 黄鶯睍睆 02/08頃
末候 魚上氷 02/13頃
二【雨水】雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。
初候 土脉潤起 02/18頃
次候 霞始靆 02/23頃
末候 草木萠動 02/28頃
仲春
三【啓蟄】虫が戸を啓く。
初候 蟄虫啓戸 03/05頃
次候 桃始笑 03/10頃
末候 菜虫化蝶 03/15頃
四【春分】昼と夜との時間が等しくなる。本格的な春の始まり。
初候 雀始巣 03/20頃
次候 桜始開 03/25頃
末候 雷乃発声 03/30頃
晩春
五【清明】万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり。
初候 玄鳥至 04/04頃
次候 鴻雁北 04/10頃
末候 虹始見 04/15頃
六【穀雨】降る雨は百穀を潤す。春の季節の最後。
初候 葭始生 04/20頃
次候 霜止出苗 04/25頃
末候 牡丹華 04/30頃
初夏
七【立夏】夏立つ日。この日から夏。
初候 蛙始鳴 05/05頃
次候 蚯蚓出 05/10頃
末候 竹笋生 05/16頃
八【小満】陽気盛んにして万物ようやく長じて満つ。
初候 蚕起食桑 05/21頃
次候 紅花栄 05/26頃
末候 麦秋至 05/31頃
仲夏
九【芒種】芒種は稲や麦などの種。種播きの時期。
初候 螳螂生 06/05頃
次候 腐草為蛍 06/11頃
末候 梅子黄 06/16頃
十【夏至】一年のうち昼間の時間が一番長い。
初候 乃東枯 06/21頃
次候 菖蒲華 06/26頃
末候 半夏生 07/02頃
晩夏
十一【小暑】暑さも本格的になる時期。
初候 温風至 07/07頃
次候 蓮始開 07/12頃
末候 鷹乃学習 07/17頃
十二【大暑】最も暑い時期。
初候 桐始結花 07/23頃
次候 土潤溽暑 07/28頃
末候 大雨時行 08/02頃
初秋
十三【立秋】秋立つ日。秋の始まり。
初候 涼風至 08/07頃
次候 寒蝉鳴 08/12頃
末候 蒙霧升降 08/18頃
十四【処暑】暑さが収まる頃という意味。
初候 綿柎開 08/23頃
次候 天地始粛 08/28頃
末候 禾乃登 09/02頃
仲秋
十五【白露】陰気ようやく重なり露凝って白し。
初候 草露白 09/07頃
次候 鶺鴒鳴 09/12頃
末候 玄鳥去 09/18頃
十六【秋分】昼と夜との時間が等しくなる。本格的な秋の始まり。
初候 雷乃収声 09/23頃
次候 蟄虫坏戸 09/28頃
末候 水始涸 10/03頃
晩秋
十七【寒露】露は結び始めの頃。
初候 鴻雁来 10/08頃
次候 菊花開 10/13頃
末候 蟋蟀在戸 10/18頃
十八【霜降】霜が降りる頃という意味。
初候 霜始降 10/23頃
次候 霎時施 10/28頃
末候 楓蔦黄 11/02頃
初冬
十九【立冬】この日から暦の上で冬。
初候 山茶始開 11/07頃
次候 地始凍 11/12頃
末候 金盞香 11/17頃
二十【小雪】冬の到来が感じられる頃。
初候 虹蔵不見 11/22頃
次候 朔風払葉 11/27頃
末候 橘始黄 12/02頃
仲冬
二十一【大雪】積陰雪となりて、ここに至りて栗然として大なり。
初候 閉塞成冬 12/07頃
次候 熊蟄穴 12/12頃
末候 鱖魚群 12/17頃
二十二【冬至】冬の最中で寒さの厳しい時期。
初候 乃東生 12/22頃
次候 麋角解 12/26頃
末候 雪下出麦 12/31頃
晩冬
二十三【小寒】寒さが本格的になる。
初候 芹乃栄 01/05頃
次候 水泉動 01/10頃
末候 雉始雊 01/15頃
二十四【大寒】一年の内で最も寒い。
初候 款冬華 01/20頃
次候 水沢腹堅 01/25頃
末候 雞始乳 01/30頃
小松政夫さんが、ダンスしています!!
ダッピィズよろしくお願いします。
・・・