順位 名字 人数
1位 佐藤 およそ1,887,000人
2位 鈴木 およそ1,806,000人
3位 高橋 およそ1,421,000人
4位 田中 およそ1,343,000人
5位 伊藤 およそ1,081,000人
6位 渡辺 およそ1,070,000人
7位 山本 およそ1,057,000人
8位 中村 およそ1,051,000人
9位 小林 およそ1,034,000人
10位 加藤 およそ892,000人
11位 吉田 およそ835,000人
12位 山田 およそ819,000人
13位 佐々木 およそ679,000人
14位 山口 およそ647,000人
15位 松本 およそ631,000人
16位 井上 およそ617,000人
17位 木村 およそ579,000人
18位 林 およそ548,000人
19位 斎藤 およそ546,000人
20位 清水 およそ535,000人
佐藤さんが一番多いのですね。
苗字ランキングです。
今日は、【苗字布告記念日】です。
・・1875(明治8)年2月13日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、
すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、
1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、
平民も苗字を持つことが許されました。
しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、
苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、
なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。
そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど
強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。
新しいこと。実行する過程は、大変ですね。
税金を課せられるかも~。なんて、そっか、大騒ぎだったんだあ。
ま、苗字がなくても、不便ではなかった。と、いうことなのでしょう。
こないだ 大河ドラマ【西郷どん】に、
万次郎さんが登場してましたね。
万次郎さんも漁師ですから、当然 苗字はないわけで、
それで 生まれた土地の名、中浜をとって
中浜万次郎って、呼ばれたわけです。
ここで、にわかに気になるのが
佐賀の乱です。
【佐賀の乱】
・・1874年2月に佐賀県下の士族が中心となって起した反政府反乱。当時の佐賀県には,強硬に征韓論を唱える征韓党や,中央政府の推し進める強権的資本主義化に反対し,旧武士層の利害を代表して封建復活を唱える憂国党などがあり,政治的には反明治新政府の牙城であった。 74年1月,大久保利通,岩倉具視らとの征韓論をめぐる政治的抗争に敗れた江藤新平が,下野して征韓党首領となるや,佐賀県の不平士族は反乱へと積極的に動きはじめ,征韓党は島義勇を首領とする憂国党と合体,旧弘道館に本部を設置し,「征韓先鋒請願事務所」を名のった。征韓党と憂国党が同年2月1日,政商小野組を襲撃して兵をあげる準備をするなど不穏な動きをみせたことを契機に,政府は反乱鎮圧に乗出し,参議大久保利通を全権とする鎮圧軍を組織してこれを佐賀へと向わせた。反乱軍は,およそ 3000名を数え,一時,佐賀県庁 (旧佐賀城) を占拠するなど抗戦を続けたが,最新兵器で武装した政府軍の前に歯が立たず,2月いっぱいで鎮圧された。江藤と島は逃走したが,2月 29日に江藤が四国で,3月7日には島が鹿児島でそれぞれ捕えられ,裁判の末4月 13日,ともにさらし首の刑に処せられた。また刑は,ほかに斬罪 11名,懲役 130名という強硬なものであり,内乱鎮圧に対する新政府の強い態度を示すものであった。
江藤新平さんのお名前 聞いたことあります。
佐賀の乱って、そういう内容だったんだ。。。
江藤新平さんの晒し首の写真、
ネットで見れます。無念の顔です。
乱 鎮圧したぞ。
強い政府だぞ。
ほら、言うことをききなさい。
おとなしく、苗字をつけるんだ。苗字は国民の義務だぞ。
そういうことか。
政府に屈して皆、苗字を名乗るようになりましたよ。
けど。苗字はなかなか便利ですよ。
佐賀の乱で亡くなった大勢の士族の方々 さぞや
ご無念でしょう、
どうか 安らかに。。。
小松政夫さんが、ダンスしています!!
ダッピィズよろしくお願いします。
・・・