そう。
お櫛田さんのお多福くぐりさせていただいて
ブログにまとめた際、
お多福の由来をもう一度 読んでみました。
・・天の岩戸に隠れた天照大神を引き出すため岩戸の前で滑稽な動作で踊ったとされる「天の岩戸伝説」で有名な天鈿女命(あめのうずめのみこと)がお多福(おかめ)さんの元祖にあたります。
ふむふむ。
このお多福さんが、いったい節分とどう関係するんでしょ。
天鈿女命の神話の時代を経て
室町時代のころ。
狂言にお多福という下膨れで色白なお面が登場します。(お多福さんは醜女(しこめ)の代名詞)
このお多福は悪い鬼に説教をし改心させるのです。
物語の内容は、暴れまわる鬼たちに豆まきで追っ払いますが豆が尽きると又暴れる。そこに、現れたのがお多福さん。
優しく微笑んで、鬼を諭し改心させる。というもの。
節分で、鬼は外 福は内
と叫ぶのは この狂言からきているのですね。
詳しくは
このサイトごらんください。ありがとうございます。リンクさせていただきます。
天照大神を岩から引き出した天鈿女命がいつしかお多福さんの姿に変わり鬼退治する。
なんて、おもしろいんでしょ。
小松政夫さんが、ダンスしています!!
ダッピィズよろしくお願いします。
・・・