設置は、2月7日までですよ。
今年も お多福さん くぐってきました。
立春の日、日曜日のお櫛田さんです。
この日は なんと 雪模様。
≪北神門のお多福さん≫
お面は3個所の門に設置され、それぞれの門で、お多福の顔が違います。
(木枠に和紙を貼り付けて出来たお顔です。)
≪楼門のお多福さん≫
楼門に接置されたお多福のお面は 高さ5・2メートル、幅5メートル!!
日本一の大きさです。
お多福のお面をくぐって参拝すると 福を授かるのです。
こんなふうに、くぐります。この写真は蔵出しです。2016年の。
≪さあくぐるよ≫
ふっくらした頬が特徴のお多福(おかめ)の面の起源は、神話にさかのぼるとの説があります。
天照大神が閉じこもった天の岩戸の前で踊った女神、天鈿女命(あまのうずめのみこと)に由来するとされます。
≪ちょうちんも春だね≫
3日の節分大祭の日は、大勢の参拝客で賑わったことでしょう。
≪南神門のお多福さん≫
福 授かって
いい一年に。
【追記1
】
千葉の可愛い

孫娘の

ちゃんは、ちゃんと 家の近くの豆まきに参加したようです。
いい一年になるね。
【追記2
】
お櫛田さんの愛称で親しまれている櫛田神社(福岡市博多区上川端町)は、古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社である。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。
節分大祭は、毎年 節分の日に開催。お多福面の設置期間は 1/23~2/7 頃まで。
小松政夫さんが、ダンスしています!!
ダッピィズよろしくお願いします。
・・・