
一瞬何かと思いきや、写真はカツ丼です。
全国区なお料理なので、家庭の味とかこだわりもあるかと思いますが、
自分で作ると毎回味が違うので、ダシの分量(割下)を作ってみました。
鰹と昆布の出汁....10
濃い口醤油.............2
味醂.........................2
薄口醤油.................1
砂糖.........................1
上記を鍋に合わせて沸騰させて出来上がりです。
この割り下を鍋にはって、玉葱のスライス、お好みのカツを入れて
強火で沸騰させます。
すばやく軽く溶いた卵でとじます。
割り下の量(つゆだく)卵の溶き方、入れる具財等幅広い美味しさが
ありますが、皆さんのこだわりを募集中です。
(干し)シイタケのスライスが入っているものは 見かけます。
今回は、とろりんこに見える
ふわふわなんですね~♪
お腹がすいているときは、
ヤバイぞー☆こうカロリ(笑)
おいしそうですね~♪
私は大好きなんですけど、嫌いな人が多くて。。。笑
見かけるというのはたぶん(^m^)さんは召し上がらないということですね。
放し飼いにしてる鶏さんの卵はアレルギーの人も食べれるってどこかで聞いたような気がします。
(以前にも言った鴨)
カロリーは普通サイズの1人前で1000kclくらいだそうです。
写真は皮をとった鶏肉ですのでもう少しヘルシーかな?
>今回は、とろりんこに・・・
そっ、それだー 直しとこっと。
***だぁい せぇい か~い。。^^
卵 33年食べてない鴨。
みーさん
どんなときも問題シリーズ
干しシイタケは ヴィタミン 何?
はい先生♪
べた綿ベーに思いますだ☆
ちなみに、その訛り的に言いますと、
でた綿でーになるだす。
わーお。
私は職業柄どうしても食べちゃうので1万個くらいは。。。ガハハ
みーさんのべーはおフランス語ですな。べた綿も新潟では通じる。 笑
>でた綿でーに・・・
あらビタミンDなの?
Bかと思ってやした。
味はすぐ覚えられるんですけど、栄養素は見えない味ない分からない。
ポンコせんせい行きつけのお店です。↓
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/index_nut.html
お店じゃないっか。 笑
栄養素の中で食べてない食材が多いということは、そこが弱点とすぐ分かって便利。
活用させていただきやす。^^
でも結局は好きなものしか食べない。生活習慣の怖さがでます。熊ったなぁ。