今日も手軽で美味しいタレの紹介です。題名は「中華飯タレ」ですが、もちろん
色々と使えます。八宝菜、餡かけ焼きそばやチャーハンの餡、チンジャオロース.
五目餡かけラーメン・・・.etc
何故タレにすると良いのかと言いますと、火力の弱い家庭での中華料理の再現はとても
難しいものです。また、中華料理は、たとえ同じやり方でも、経験や技術での差が大きく
出る料理でもありますので、手早く作るのがコツです。
今回は更に簡潔に記載しますが、本格的に作りたい方は是非遠慮なく、ご一報下さい。
《材料》約2~3人前
・濃い口醤油...........................30cc
・酒............................................25cc
・オイスターソース....................8cc
・昆布出汁............................300cc
・砂糖.........................................5g
・塩.............................................1g
・ニンニク(みじん切り).........少々(1/2片)
・生姜(みじん切り)................少々(ニンニクと同量)
・胡麻油...................................少々(ニンニク、生姜の炒め用)
《作り方》
1.昆布出汁を作ります。出来上がり(300cc)より少し多めの水に、昆布(適量)
を入れて弱火で火にかけます。沸騰寸前で昆布をとりだしておきます。
できた昆布出汁が300ccになるよう、足りない場合は水で調節して下さい。
2.分量の(正確にお願いします)醤油、酒、オイスターソース、昆布出汁、砂糖
塩をボウル(鍋でも軽量カップでも良いです)に全部あけて混ぜます。
3.別鍋に胡麻油でニンニクと生姜を弱火で炒めます。色づけないよう香が出てきたら
軽量した調味料を一気にあけて沸かしてください。これで出来上がりです。
*後はお好みにあわせた料理のタレとしてご使用下さい。
《タレを使った調理例:中華飯(丼)》
1.鶏肉、小海老、烏賊はそれぞれ軽く下味(塩、胡椒)し、片栗粉をまぶしてから
沸騰したお湯で軽くゆでておきます。
2.お好みの中華野菜(白菜、キャベツ、人参、ピーマン、葱、木耳、モヤシ等)を
フライパン(鍋)で強火で炒めま
3.程よく野菜がしんなりしてきたら、先ほどの茹でた具も入れて、更に炒めます。
4.ここで中華飯のタレを、入れて強火で加熱します。直ぐに沸騰しますので、火から
はずし、適量の片栗粉でとろみをつけます。(一旦火から外した方がやりやすいです)
5.再度強火にかけ、とろみ具合を調節しながら温め、仕上げに胡麻油で香をつけます。
6.熱々のご飯の上にかけて、ウズラの卵を飾れば、本格中華飯の出来上がりです。
また、醤油ラーメンの上にかければ、広東麺に早変わりです。
このタレさえあれば、冷蔵庫の余り野菜でも手早く「おかず」になってしまいます。
今回もタレの分量は、正確にお願いしますね。
色々と使えます。八宝菜、餡かけ焼きそばやチャーハンの餡、チンジャオロース.
五目餡かけラーメン・・・.etc
何故タレにすると良いのかと言いますと、火力の弱い家庭での中華料理の再現はとても
難しいものです。また、中華料理は、たとえ同じやり方でも、経験や技術での差が大きく
出る料理でもありますので、手早く作るのがコツです。
今回は更に簡潔に記載しますが、本格的に作りたい方は是非遠慮なく、ご一報下さい。
《材料》約2~3人前
・濃い口醤油...........................30cc
・酒............................................25cc
・オイスターソース....................8cc
・昆布出汁............................300cc
・砂糖.........................................5g
・塩.............................................1g
・ニンニク(みじん切り).........少々(1/2片)
・生姜(みじん切り)................少々(ニンニクと同量)
・胡麻油...................................少々(ニンニク、生姜の炒め用)
《作り方》
1.昆布出汁を作ります。出来上がり(300cc)より少し多めの水に、昆布(適量)
を入れて弱火で火にかけます。沸騰寸前で昆布をとりだしておきます。
できた昆布出汁が300ccになるよう、足りない場合は水で調節して下さい。
2.分量の(正確にお願いします)醤油、酒、オイスターソース、昆布出汁、砂糖
塩をボウル(鍋でも軽量カップでも良いです)に全部あけて混ぜます。
3.別鍋に胡麻油でニンニクと生姜を弱火で炒めます。色づけないよう香が出てきたら
軽量した調味料を一気にあけて沸かしてください。これで出来上がりです。
*後はお好みにあわせた料理のタレとしてご使用下さい。
《タレを使った調理例:中華飯(丼)》
1.鶏肉、小海老、烏賊はそれぞれ軽く下味(塩、胡椒)し、片栗粉をまぶしてから
沸騰したお湯で軽くゆでておきます。
2.お好みの中華野菜(白菜、キャベツ、人参、ピーマン、葱、木耳、モヤシ等)を
フライパン(鍋)で強火で炒めま
3.程よく野菜がしんなりしてきたら、先ほどの茹でた具も入れて、更に炒めます。
4.ここで中華飯のタレを、入れて強火で加熱します。直ぐに沸騰しますので、火から
はずし、適量の片栗粉でとろみをつけます。(一旦火から外した方がやりやすいです)
5.再度強火にかけ、とろみ具合を調節しながら温め、仕上げに胡麻油で香をつけます。
6.熱々のご飯の上にかけて、ウズラの卵を飾れば、本格中華飯の出来上がりです。
また、醤油ラーメンの上にかければ、広東麺に早変わりです。
このタレさえあれば、冷蔵庫の余り野菜でも手早く「おかず」になってしまいます。
今回もタレの分量は、正確にお願いしますね。
なんでだろう・・・また、チャレンジします。
トホホ。
どういう状態になりましたか?えーっと例えば、固まらなかったとか
巣があいちゃったとか・・・
もしよろしかったら、遠慮なくなんでもおっしゃって下さいね~
どんなご質問も承ります。まいまいさん、ふぁいとー!(^-^)
それから、かたまらなかったです。
きっと、蒸した鍋ぶたの水滴がたくさん中に入ったからだと思います。
もはやプリンとは呼べない、おぼろプリン・・・。(><)
味は、問題なかったのになー。(QQ)
ナゾです。
おかしいなー(笑)
その上、このレシピでは、なめらかにする為に普通のカスタードプリン
よりも卵が少なめで、なおかつ生クリームを大量に使います。つまり、
非常に固まりにくいのが特徴です。
次回は溶いた卵に分量の冷たいままの生クリームを入れてみてください。
そこに、グラニュー糖を入れて温めた牛乳を注いでよく混ぜます。
そうすることにより、急激な温度変化による卵の凝固を防ぎます。
あとはゆっくりと弱火で蒸し上げてくださいね。
ここで大事なことは、器に入れる前に「漉す」ことです。粗めのザルで
構いませんので必ずお願いしま~す。
実はこのプリンは簡単で難しい?デザートかもしれません。でも今回の
失敗はもちろん成功の素です。たくさん失敗したほうが、思い入れも
深くなり、そしてまいまいさんの真心もプラスされて絶対素晴らしいものが
必ずできると思いまーす♪
あと、カラメルは非常に危険ですのでくれぐれも、お気をつけくださいね。
電子レンジで作るマーシーさんのやり方はとても良いかと思いますので、
是非お試しください(^-^)
あっ、あと蒸すときにラップをお忘れなく・・・笑
器は何回か作って、やっぱり茶碗蒸しの器が一番よかったですw。蓋もあるしね。沸騰した蒸し器に並べて濡れ布巾をプリンの器に乗せて、火は弱火でじっくりととです。頑張ってね。
さすが、数をこなしていらっしゃるだけあって、的確なコメントで嬉しいです。
今日は、宿泊朝食で朝から忙しくて外野席にもおじゃま出来てません。(4日間続くんです)
中華丼のタレ、是非お試し下さい。
応援団長さんの場合は、本来の本格的なレシピの方が良いかもしれませんよ。
いつでもおっしゃって下さいね。
いつも楽しくコメント拝見させていただいてます。
仕事をしているので、夕飯のメニューやらお弁当のおかずやら瞬時に考えます。
けど、ワンパターンだなぁ~~~って思いの中、カテゴリーを見て選べる洗い河熊のブログ、とてもうれしいです^^
今後ともどうぞよろしくお願いします。(ペコリ)
かんなかなさんの仰る通り、おかずのメニューで、「困ったときの洗い河熊」に
なれる様、少しづつではありますが、記事を重ねて行きたいと思います。
ご来店、誠にありがとう御座いました。
このレシピで鶏肉と野菜炒めを作りました。美味しかったです~♪昆布だしを使うと、味がさっぱりして日本人好みです。
タレが半分残ったので、マーボ春雨を作ってみる事にしますネ。(^-^)