すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

富山ハイキング

2017-03-14 | ハイキング

ハイキングクラブ3月の定例ハイキングは千葉県南房総市にある「富山」へ行ってきました。
とみさんといいます
千葉県では4番目に高い山で、双耳峰の山です。
南峰は342m、北峰は349.5mです。

江戸時代の文豪「曲亭馬琴」が28年もの歳月をかけて書き上げた全106冊の長編小説「南総里見八犬伝」
の舞台で知られています。全くの創作ですが、伏姫の籠った穴などがあります。

標高は低いのですが、私は今年になってほとんど歩いていないので心配です。
トレッキングシューズ、杖、お弁当の用意をして気合で



今回も雨の心配がなかったので、バスの中にカッパを置いてきました。

さぁー出発です  


   
はじめから急登が続き、終わったと思ったら今度は階段がずっとありました。
運動不足の私はでした。


危険なところがなかったのが良かったです。
無事全員が山頂に立つことができました。

はじめは南峰そして北峰へ
北峰からの眺望は抜群でした。
残念なことに富士山は見えませんでしたが

広い山頂は他のグループも来ていて昼食中でした。


12:45 食後元気になり下山開始しました。

伏姫籠穴には、13:35
またまた階段が続いています。
岩山入り口は低く、かがまないと入ることが出来ませんが、中は広いです。


中学校駐車場に戻り道の駅「富楽里」とみやま
買い物タイムの後無事に帰宅しました。 18:30



今年度最後の定例ハイキングでしたが怪我もなく無事に終わり良かったと思います。
4月からも元気に続けることが出来ますように

お世話になりました。


小田原城と曽我梅林ハイキング

2017-02-20 | ハイキング

ハイキングクラブ2月の定例ハイキングはJR「休日お出かけ切符」を利用して
「小田原城」と国府津にある「曽我梅林」へ行ってきました。

24名の参加です

7時過ぎに出発して高崎線・上野東京ラインで乗り換え無しで10時半には小田原に着きました。
日曜日なので通勤通学の人がいないので座ることが出来ました。

おしゃべりをして退屈することなく小田原に到着
小田原城へは駅から歩いて10分ぐらいです。


平成の大改修が昨年終わり美しく生まれ変わった天守閣が
青空に向かい誇らしげに建っていました。




綺麗ですね~~

最上階 廻廊からの眺めがとても良く

海・街・山並みが・・・くっきり見えました。




お天気が良いので、広場のベンチでおにぎりタイム
終了後、小田原駅へ向かいました。

曽我梅林へは小田原駅から国府津駅までJR高崎線で2駅戻ります。
国府津駅から富士急湘南バスに乗り下別所で下車して梅林まで歩きます。

前に歩いている人たちがいたので後について行ったら梅園に着いてしまいました。


 「梅まつり」開催中 

出店や野外ステージでは踊りなどが披露され盛り上がっています。

広い梅園を思い思いに散策しました。

枝垂れの梅が見事






寒さ対策をして出かけましたが、全然反対に暑くなり脱いでしまうほど。。。
1日中穏やかな日に恵まれ楽しいハイキングをしてきました。

いよいよ春ですね~お出かけが楽しくなる季節がやってきました 


おトクな切符「休日おでかけパス」は小田原まで片道3,020円かかるのが
フリーエリア内は2,670円で途中乗り降り自由、1日中利用することができるのでお得です。

ちなみに私たちがよく使っている「青春18きっぷ」も安いのですが(5枚つづり11,850円)
期間が決まっている上に短いので皆のスケジュールを合わせるのが難しいです。
予定が合えば一人2,370円は安いですよね~ 

調べて安くて楽しい電車の旅ができたらいいなぁと思っています。

コメント (2)

皇居周遊ハイキング

2016-12-09 | ハイキング

ハイキングクラブ12月の定例ハイキングは皇居周遊ハイキングでした。
今年最後のハイキングになってしまいました。
今回で何と122回目だそうです。
ちなみに私は100回以上は参加していると思いますが定かではないです 

先月は思いがけない大雪に降られてしまいましたが、今日は文句なしの
毎回バスでのハイキングでしたが、初めての試みで高崎線・上野東京ラインに乗って
東京駅へ行くことになりました。

今は乗り換えなしで東京駅まで行くことができます。便利になりましたね~~
7時に集合して電車に乗りました。
8時47分に東京駅に到着、東京駅丸の内側北口改札に集合、
時間差はありましたが全員集まることが出来一安心 何しろお上りさんですから

ここからハイキングの開始約8キロ歩きます。
23人の参加です。

最初は和田倉門に向かい噴水公園、大手門へ行きました。
東御苑の散策です。

東御苑
天皇皇后両陛下のお住まいになっている皇居の一角(東側地区)にある皇居付属庭園です。
豊かな自然や、歴史が数多く残っていてここが東京だということを忘れてしまいそうです。

二の丸地区






紅葉の綺麗な雑木林、手入れの行き届いた日本庭園を見てから急な汐見坂を上り本丸地区へ行きました。
江戸城天守閣跡(天守台)からは、広々とした芝生や茶畑、竹林、バラ園なども見えます。
その一角に11月15日から一般公開された「富士見多聞」がありました。

富士見多聞とは、江戸城城郭の石垣の上に建てられた武器庫を兼ねた長屋づくりの防衛施設で
唯一現存するものだそうです。



北桔橋門から出て科学技術館、日本武道館、を見ながら、今日の昼食どころ
二松学舎大学展望階で学食の昼食になりました。




これが学食と思うような昼食でした。
ハンバーグセット 980円 レストランと変わりないでしょう
たまには良いかもしれませんが、親から仕送の学生さんは毎日という訳にはいきませんよね~ 
美味しかったですが。。。

靖国神社参拝・千鳥ヶ淵戦没者墓苑をお参りしました。




千鳥ヶ淵は桜の頃、歩けないほど混雑するところですが、今はスイスイと歩けます。



国会議事堂は外からちらりと見ただけで桜田門から皇居に戻りました。

人だかりがしているところは、二重橋が見えるところで写真撮影をしています。
私たちも二重橋を背にパチリ



楠公レストハウスで休憩
東京駅に到着しました。夕食のお弁当を買い、予定の15:39発のに乗りました。
17:06駅に到着しました。電車の遅れもなく、予定通りでした。
今回は、見学したことのないところも連れて行ってもらい良かったです。


駅南にイルミネーションが点灯しています。
年々少しづつですが、増えてきれいです。
寄り道をしてパチリしてきました。




今年も暮れに青春切符を使って出かけ、帰りにはどこかのイルミネーションを見に行きたいです。

皇居周遊はほとんどが平らなところでしたが、たくさん歩いたので疲れました。
スマホの歩数は 21,865歩でした。





 


雪の花貫渓谷と竜神大つり橋へ行ってきました

2016-11-29 | ハイキング

ハイキングクラブ11月の定例ハイキングは、あの大雪が降った日でした。
前日に「真冬並みの寒気が流れ込んでいる影響で大雪のおそれがあります。」と
予報が出ていたのでもしかして延期か中止になってしまうのでは?
と心配していましたが、連絡もないのでいつもの時間に集合しました。

24人の参加です。
出発時は小雨でしたが高速道になるとに変わりました。
雪景色はきれいですが、ハイキングを予定しているので。。。
茨城県高萩市「花貫渓谷」に着いた時には、歩道も真っ白です。



汐見滝に向かいましたが、滑らないように転ばないようにしながら歩きました。
紅葉している葉に雪が積もり風情が有ります。



つり橋もきれい~~
1時間半のハイキングを予定していましたが、安全第一 
つり橋を渡っただけで引き返しました。

雪が無ければ紅葉の渓谷ハイキンも良かったことでしょう。
考えようによっては雪の景色は中々見れないので良かったのかしら







雪は未だやみそうにないです。
次は常陸太田市「竜神大つり橋です。

竜神大つり橋は、竜神峡に広がるV字形の美しい峡谷の中を流れる竜神川をせき止めた
竜神ダムの上にかけられています。
全長375m、幅員3m、湖面より100mの高さがあります。

前方は雪で霞んでいます。橋の欄干にも雪が積もっていました。
橋を渡り終えたところから散策の予定でしたが急な階段があるので危ないです。
やはり止めました。

雪が降っているので会長さんが橋のたもとにある水府物産センター内で食べられるように
交渉して下さりそこで昼食になりました。
温かいうどんを注文して汁代わりに食べました。





身体も温まり午後からは『茨城県植物園』の散策が残っていましたが、
雪も降っていることだし、明るいうちに帰った良いでしょうということになりました。

またの機会を楽しみにしましょう。

東京では11月に初雪が観測されたのは何と54年振りだそうです。
それでも帰りにはも射し、駐車場や道路にも雪がなく安心しました。

思いがけず雪のハイキングになりましたが、思い出に残りますね~~

来月の定例ハイキングは
皇居周遊ハイキングを予定しています。
電車を利用して初めての試み、迷子にならないようにしなければいけませんね~


中間平緑地公園とみかん狩り

2016-11-22 | ハイキング

友人と紅葉とみかん狩りを楽しんできました。
何度も行ったことのある、紅葉の素晴らしい中間平緑地公園
「日本の里」駐車場までは友人の運転で家から1時間もかからないのでゆっくり出発 
 
9:00 出発 
9:55 「日本の里」駐車場到着
10:00 出発 
10:30 中間平到着 散策 昼食 
13:30 中間平出発
14:00 「日本の里」駐車場到着
14:10 「日本の里」駐車場出発 
14:30 みかん園到着 みかん狩り
15:00 みかん園出発 
16:00 帰宅 

秩父線の波久礼駅手前から左へ曲がり、寄居橋のあたりから紅葉の綺麗な木が見えてきました。
いつも歩く「風の道」今回は車でカーブの道を走りながら日本の里(やまとのさと)駐車場へ
途中もみじの真っ赤な木々がありました。
止めると危ないので上に行けばきっと綺麗ね~~と話しながら駐車場に着きました。

準備を整え出発、風布館のあたりもきれいです。 
もみじが多いので色鮮やかです。







おしゃべりをしている間に着いてしまいました。
息も切れることなく楽々です。

東屋で休憩 暑い 
そこで午後から行く予定のみかん園のオーナーへ 

先日「みかんが甘くなりました お待ちしています」とメールをいただいたので
「今日行きますね!今は中間平に来ていますよ!!」 と話したところ
「その東屋からみかん園が見えるので上に移動します 2・3分待ってください、それから合図します」
ということです。 
「大イチョウの右側の辺です」と言ってます。

それならこちらもストックの先に赤いマフラーを結んで旗のように振りました。
そのうちオーナーから
今「金のバケツで反射するようにしています」

ピヵっと  と確認  

何とも可笑しいことでした。

中間平展望塔からの眺めは抜群
斜面には清楚で可愛い花の10月桜が咲いていました。




             
私の大好きな場所です 
「もみじの道」

カサコソもみじの絨毯を踏みしめながらもみじのトンネルの下を歩きました。
紅葉はちょうど良かったようです。





12:20
昼食は展望デッキで食べようとしたのですが、先客が
男性ばかりで料理中?20人位いました。
ご近所さん?同級生? 楽しそうに作っています。

私たちが通ったら食べていきませんか?
とお誘いを受けましたが、有りがとうございますお気持ちだけで。。。と通り過ぎようとしましたが
ビスケットとタッパーから肉のおかずを差し出され折角なので遠慮なくとても美味しいとり肉でした。ごちそうさまでした。
私たちもその先で昼食を取りました。

すっかり話し込んでしまい。 13:30

これからみかん園へ行かなければ~~ 下山 

14:30 みかん園 到着

800円 食べ放題とみかん狩りができます。
食事の後なので3個ぐらいしか食べられませんでしたが、みかん狩りは楽しかった。
ついつい欲が出て取ったみかんでしたが、かごの上に乗せてあるのが、
みかん山を下りて来る途中コロコロころげてしまいました 
でも 今回はたくさん取れましたよ~~



晴天に恵まれ、時間に囚われずのんびり過ごすことができたのがとても良かったです~
これからは、このように楽しめたら良いですね 

 


紅葉の軽井沢へ行ってきました。

2016-10-31 | ハイキング

ブログが遅くなりました。

快晴の水曜日(26日)りんどう仲間と紅葉を観に出かけてきました。

住んでいるあたりの紅葉は未だ先ですが標高の高いところでは、木々の色づきを期待して計画を立てました。

コース
7:04 出発(高崎線)⇒ 7:29 高崎到着 ⇒ 7:30高崎発(JR信越本線) ⇒ 8:03横川到着 ⇒
8:20横川発(JRバス関東)⇒ 8:54 軽井沢到着

横川駅から乗ったバスは碓井バイパスを右左に揺れながらほぼ予定通りに軽井沢駅に到着しました。
軽井沢駅前ロータリーのケヤキは赤や黄色に色づいています。

9:00出発 



下の縁色の線のところを歩きました。



これから向かう旧碓井峠見晴台の紅葉が楽しみ
見晴台へは、旧軽井沢銀座通りを通り越し、家並みの外れたところ(二手橋)から



遊覧歩道が有ります。バスも出ていますが、秋晴れの山道をゆっくりと歩きました。




道幅は広からず狭からず歩きやすい山道です。 
遊歩道入口から展望台までゆっくり登って1時間で着きました。

車で来れば10分もかからなくて着いてしまうようです。
吊り橋が途中にあったり紅葉を愛でながら楽しい時間でした。



展望台からは素晴らしい景色を堪能し心地よい風も吹いています。




浅間山の美しいシルエット 



長野県と群馬県の県境の標識も珍しいです。



昼食をとり景色を満喫ヽ(^o^)丿
熊野皇大神社を参拝しました。
ここは珍しい神社で、テレビでも話題の所です。
県境にあるので2つのお賽銭箱にそれぞれ入れお参りも2か所します。



また力餅で有名ですがお昼におにぎりを食べたばかり、次回の楽しみに~~
何軒ものお店が有りました。



次の予定地雲場池までは、時間節約の為、熊野皇大神社から軽井沢会テニスコートまで赤バスに乗りました。

テニスコートは、天皇陛下が皇太子時代、美智子妃とのロマンスで有名なテニスコートです。
お二人で語られたベンチも見てきました。  13:00



雲場池には13:50到着しました。
近道をするつもりが道に迷って着いたのは13:50にお陰でステキな別荘の見学が出来ました。

紅葉が綺麗で有名な「雲場池」沢山の観光客で賑わっています。外人さんも来ていました。
全体の色合いが薄いようでしたが、陽に照らされて綺麗でした。

池の周りをパチリしながら一周(写すと白くなってしまいます







帰り時間にはまだ間があるので万平ホテル迄足を伸ばしました。

雲場池から駅通りの広い道路を渡り真っすぐに進み右にある教会を左に曲がると
「ささやきの小路」に出ます。
矢ケ埼川に沿った心地よい静かな小路です。
しばらく進むと万平通りに出ます。右に曲がり別荘地を進むと万平ホテルに着きます。

万平ホテルではケーキとコーヒーをいただき日頃の忙しさを忘れて至福の時を過ごしました。





時間を気にせず、紅葉を愛で、気の向くまま、足の向くまま、時にはウインドショッピング、
有意義な一日を過ごしました。


実はこんなに歩いたのですが全然疲れた気がしませんでした

18:10軽井沢駅発のバスで帰りました。
駅には灯りが点り、寒さ対策をしてきましたが、1日中風もなく穏やかな日で

満足度120%  また来ようね!!よろしくね!!



昇仙峡散策

2016-09-16 | ハイキング

ハイキングクラブ9月の定例ハイキングは、弥三郎岳と昇仙峡散策 です。

27人の参加でした。

あいにく秋雨前線が停滞して模様
5時46分出発 



雨天の場合は温泉センターとなっているので入浴の用意もして出発しました。

弥三郎岳(標高1,058m)へはケーブルカーを利用して山頂を歩く予定でしたが、やはり降っています。
このまま山頂へ行っても視界が悪いので断念しました。

昼食は昇仙峡でほうとうを予約してあります。
それまでの時間つぶしに、信玄餅の「桔梗屋の工場見学&信玄餅の詰め放題
挑戦することになりました。
しかし、詰め放題をするには、整理券を持っていないとできないそうです。
ちょうど配布時間に間に合い整理券をもらえました 66番

皆さん良く知っているのですね~整理券はすぐに終わってしまったようですよ。




桔梗屋へは、数か月前来たので工場見学はパス、おしゃべりや買い物をして時間をつぶしました。
10時 入場前に注意事項があり番号順で何人か入って挑戦します。
袋がチョットでも破けても 最後にくるっと結べなくても 

入れるのは何とか頑張っても最後の結ぶことができません。
結局は数個出して結びました。

たいていの人は10個前後でしたが16個の人も 
ちなみに私は10個でした。
お店の人の話ですと2時間かけて40数個入れた人が今までの最高だそうですよ。 

です。中身がどうなっているのか気にかかりますが~~

普段したことのない体験をして昇仙峡へ向かいました。
雨は降ったり止んだり

「ほうとう会館」でのほうとう鍋はとてもおいしかったです。
お土産にと思い売店で食べたほうとうが買いたいのですが~~売ってないとのこと
違うのを勧められ買ってきました。




ここから 昇仙峡 やっとハイキングクラブらしく歩き始めました。

新静観橋から長潭橋まで約1時間半(約5.2キロ)を散策です。
水量豊富な仙娥滝、そびえ立つ覚円峰、トンネルのような石門、
なるほどと思うような名前が付いた奇岩などを眺めながら歩きました。

仙娥滝 


覚円峰 




そのあと「甲斐古園」でブドウ狩りの予定でしたが雨ではチョッと
買うだけに。。。沢山試食を出してくださり満足  
ハイキングクラブから1箱買ってくれたので 





ワイナリー「シャトー勝沼」ではワインやジュースの試飲をいただきました。



観光旅行か買い物ツアーだか分からない定例ハイキングになってしまいましたが、
バスの中ではおやつを食べながら、おしゃべりを楽しみ。

予定変更しても一日楽しく過ごせるところがハイキングクラブの良いところですね~~
感謝・感謝 

近所の農協さんのバス旅行と桔梗屋で遭遇、その後は行くところ行くところで会い
向こうには、クラブ会員の旦那様がいたり奥様がいたり、
笑ってしまいました。

家に帰り旅行話がさぞかし弾んだことでしょう 





高峰山&池の平高原ハイキング

2016-08-11 | ハイキング

今日は初めて迎えた国民の祝日「山の日」ですね~~

私たちりんどう仲間は2日ほど前に高峰山(標高2,106m)へ行ってきました。
標高は高いのですが、車で2,000mぐらいまで行けるので楽々登山です。

下界は35度以上とテレビで放映していましたが、車坂峠の駐車場で
車から降りて(@_@)ビックリ寒い~~
早速 長袖シャツの上にナイロンの上着を着るほどです。

台風の影響で風が強いです。
高峰高原へ来れば、登山をするつもりなら黒斑山、水ノ塔山、東篭ノ登山、西篭ノ登山
ですが、風が強いことを考えて無難な「高峰山」にしました。
今の季節 高山植物を見るのが楽しみです~

5:30 友人の車で出発ー横川SA休憩ー7:45 車坂峠駐車場到着ー8:00出発
9:30 高峯神社・高峰山頂到着ー昼食ー10:30 下山開始ー11:30 高峯温泉到着-

12:00 車坂駐車場到着・休憩ー13:00 池の平へー13:15 池の平駐車場到着ー

13:20 池の平湿原散策・高原ハイキングー14:00 三方ガ峰ー14:35 雲上の丘ー

14:50 雷の丘ー15:15 池の平駐車場到着ー15:30 出発ーチーズ工房「アトリエ・ド・フロマージュ」

コーヒータイムー道の駅「雷電」買い物ー夕食後 帰宅


     クリックすると大きくなります

沢山の花を見たり景色を眺めながらのんびりと山頂へ向かいました。
登山者には合わなく私たちだけです。
適度な登りが有ったり下ったり危険なところもなく山頂に着くことができました。
展望がよく素晴らしいところです (^_^)/

 早!!お昼を食べ高峰温泉方向へ下山開始

このころになると登ってくる人たちにやっと会いました。

   高峰温泉到着 駐車場へ一度戻り池の平へ向かいました。









池の平へ向かう途中、登った高峰山が見えました。



  

ヤナギランが綺麗でしたね~
そして見晴コマクサ園では、最後のコマクサが咲いていました。 ラッキー



帰りには、お気に入りのお店で コーヒータイム
池の平から小諸ICへ向かう途中、景色の良い、ケーキの美味しいお店です。


友人たちのおかげで1日楽しい思いをすることができました。
今年は花もきれいに咲いて大満足です。
 


尾瀬岩鞍ユリ園散策

2016-08-05 | ハイキング

ハイキングクラブ8月の定例ハイキングは
群馬県片品村の「尾瀬岩鞍ユリ園」の散策をしてきました。

27人の参加です。

尾瀬岩鞍ユリ園は、スキー場のゲレンデの一面に色とりどりのユリの花が咲いています。
リフトに乗って山頂まで行きます。



今年は積雪も少なく、雪解けが早まり花の開花も早かったそうです。
開花に合わせて中旬の予定を早めたにもかかわらずすでに花の盛りは、過ぎていました。
残念でしたがこればかりは仕方がありませんね~~
遅咲きの花を見つけてはパチリ  中々難しいです~~




時折吹く 高原の風を感じながらのんびりと山頂から白樺の森を歩き下ります。
ヤナギランも期待していたのですが、行くまでの道が悪いとのことで断念しました。

十二山神社の近くには「岩鞍湧水」があり冷たい水でのどを潤し岩鞍リゾートホテルで休憩しました。
沼田インター近くの道の駅「白沢」の望郷の湯入浴・昼食を取りました。

その前に隣接している農産物直売所で買い物「帰りに買うより今だと良いものが買えるでしょう」と
バスのドライバーさんが、エアコンを付けて預かって下さるということで野菜をゲット
何といっても安い スーパーの半値近いあれもこれも買ってしまいました。

温泉でさっぱりゆっくり寛いで
沼田市下之町にあるグリーンベル21で開催されている
上州沼田 「真田丸展」を見ていくことになりました。

NHKの大河ドラマ「真田丸」は沼田が舞台、
歴史絵巻の展示や、テレビで登場する衣装や小道具、
あの素晴らしい題字製作者の作品を実際に見ることができ、
パネル写真の前で記念写真を撮ったりしながら見学することができました。
(写真撮影がOKの場所とNOの場所がありますので注意
お陰さまでドラマがより身近に感じるようになった気がします。



このビルの周辺は、沼田祭りの最中でした。
沼田といえば天狗  大きな天狗神輿、神社神輿、町神輿、子供神輿などたくさん集まってきていました。
お祭りは活気があっていいですね~~



今回は、ハイキングというより、観光旅行のようでしたが、思いがけず「真田丸展」や沼田祭りを見たり
新鮮な野菜が買えて良かったです。
先週は富士山へ行ったばかりで続いてしまいましたが、みんなとても元気です。

予定が入っていると気持ちがしゃんとするし、体調管理にも自ずと気をつけます。

とはいうものの油断しないで猛暑を乗り切らないといけませんね~



ふっかちゃんバスと一緒に赤城高原へ

2016-08-02 | ハイキング

深谷市歩け歩け協会による赤城高原バスウォークに参加しました。

年に6回程あるこの会ですが、今月はバスを利用してチョッと遠出です。
今回もふっかちゃんバスと一緒に出発しました。



「赤城自然園」
30数年の歳月をかけみんなが安心して楽しめる森づくりを目指して造られたそうで、
園内の至る所で感じることができました。

ガイドさんが森の中を巡回していたり、散策路は足に心地よい木の皮を敷き詰め
車いすや、ベビーカーでも通れます。
ベンチやテーブル・東屋など休憩できるところが各所にあります。

道の両側にはたくさんの花が咲き、
鳥のさえずり、セミの鳴き声と自然に包まれ
緩やかなアップダウンなので沢山歩いても疲れませんでした。





入園料
大人・・・1,000円
小人・・・・300円
団体・・・・500円
セゾン・UCカード提示で500円









家からもっと近かったら毎日でも来たいわね~~  涼しくていいわね~~
と話しながら赤城自然園を後にしました。

その後は赤城大沼 赤城神社



朱色も鮮やかな神社に参拝して「道の駅 ふじみ」でお買い物
バス2台の人がドドドとお店に入ってきて産直の野菜をかごに入れレジへ  
大人数にお店の人はビックリしていました。


今回は可愛い ふっかちゃんバス
一番後ろの席だったので、カーブになるとまるでトランポリンを
やっているみたいにふぁ~ん、ふぁ~んといつまでもバウンドしていました。

ひさしぶりに朝から晴れて、森の中のウォークは最高のリフレッシュでした。



ここのところ出かける予定がたくさん入りブログも忙しいです 





 


富士山周遊ハイキング 2日目

2016-07-31 | ハイキング


2日目の行程


8:30ホテル出発ー9:10~10:05三島大つり橋10:20~11:10柿田川湧水公園ー
12:15~12:45白糸の滝ー13:00~13:45朝霧高原道の駅(昼食・ショッピング)ー
13:50~15:00富士花鳥園ー17:50公民館到着

昨日バスの中で梅雨が明けたという情報が入りましたが、青空はまだ見えません。
三島大つり橋で晴れていれば、富士山が見えるはずなのですが~~
雲が出て望めません。

日本最長(全長400M)の三島大つり橋「MISHIM SKYWALK」

風はないので揺れる心配は有りません。



橋を渡ると散策路「kicoroの森」があり展望台からの眺めは最高です。



ゲートを出た駐車場広場の横の高台にはSKYGARDENがあります。
中に入ると花のシャンデリアに圧倒されました。

おしゃれなお店が並びドリンクや軽食も。。。
時間が無かったのでバスへ



まだまだ、行くところが沢山あります。

次は富士の伏流水が湧き出る「柿田川湧水公園」へ行きました。

富士山などの上流に降った雪や雨などが地下水となり、
国道下から忽然と大小数十か所からボコボコと湧き出ています。

太陽の光と砂が神秘的な色を作り出し思わず引き込まれそうになります。
また子供たちが水遊びを楽しめる場所もありました。

散策路として八つ橋があり柿田川の豊富な湧水の流れを見ることもできました。
ガイドさんの話によりますと、一時は荒れてしまい、長い年月をかけこのような公園にしたそうです。

湧水を見ていると心まで洗われたような気がしていつまでも居たくなりました。

「豆腐館」では湧水を利用した豆腐アイスクリーム売っています。
黒ゴマアイスをいただきましたが、甘さ控えめで、豆腐の味がしっかり残ってなおかつ
さっぱりとして今まで食べたことがない美味しいアイスクリームでしたよ。


また、柿田川の湧水の水飲み場が設置され、飲んだりペットボトルに入れて持ち帰ることも
できみんなで利用することができました。



次は「白糸の滝です。
子どもが小さいころ来たことがあります。

「音止滝」を見て「白糸の滝」へ向かいます。



懐かしさがよみがえってきました。 
富士の伏流水が、
高さ20m 幅150m湾曲した絶壁の隙間から何本も流れ落ちる景色は
素晴らしい眺めでした。




昼食は「朝霧高原道の駅」で20食限定の冷やしラーメンを食べることにしました。
田舎みそで作ったゴマ冷やしラーメンの田舎みそに魅かれ食べました。
みその風味が良くとっても美味しかったです。

そして行程最後の「富士花鳥園」に行きました。

あまり聞いたことがないところです。

和風造りの長屋門の建物ですが、入って(@_@)ビックリ!!

温室に入ると巨大なベゴニアの富士山が出迎えてくれます。(大きすぎて収まりません)
天井からは花のシャンデリアが、想像もしていない大きな花園です。

ベゴニアの花の大きいのにも驚きです。
見たことがない花がいっぱい天井から下がってます。



広い温室の中には、インコやペンギンもいたり、
フラミンゴの所では羽を何度も広げて見せてくれたり、
日本では花鳥園だけしか見られない珍しいミミズク・フクロウなど集められています。



時間によってバードショーやフクロウとの記念撮影などのイベントも沢山あり
子どもから大人まで楽しめるところでした。

以上ですべての行程は終了しました。
公民館へは予定時間より少し早めに到着しました。

富士山では雨に降られ予定のコースを完歩できませんでしたが、
みんながケガもなく無事に戻れたのは良かったと思います。
いつの日にか挑戦出来たらいいですね~~

いつも盛りだくさんで楽しい旅行を計画してくれるクラブに感謝です。



帰りのバスの中から富士山の裾野と頂上付近が見えて
私たちのバスを見送ってくれているようでした。


長い旅行記を最後まで見て頂きましてありがとうございました。


     
 
梅雨も明け本格的な暑い夏がやってきます。
 みなさまお体を大切にお過ごしください。



富士山周遊ハイキング 1日目

2016-07-29 | ハイキング


ハイキングキングクラブ7月の定例ハイキングは7月27日と28日に1泊2日で
富士山周遊ハイキングへ行ってきました

27名の参加

「世界遺産の富士山」


色々観光が組み込まれているので楽しみにしていました。

1日目の行程

6:00公民館出発ー途中SAにより休憩ー10:00富士宮口五合目ー10:20出発ー
ー10:47六合目到着ー10:53富士山山頂への分岐ー11:00宝永山火口縁ー
11:11ここから引き返すことに下山開始ー11:41富士宮口五合目到着ー昼食ー
14:25三島大社参拝15:00ー15:25韮山反射炉ー16:30ホテル到着 泊

例年ですと梅雨が明け晴天になる時期なのですが、今年はまだ明けずはっきりしない天気で、
メインの富士宮五合目から宝永山火口ー御殿場ルート大須走り御殿場口登山道新五合目まで
 歩くのに天候を心配していました。
予報ではです。 山の天気は行ってみないとわかりません。
あまり天気が悪いようだったら2日目と日程を入れ替えることも考えていましたが、
途中青空も見えたりしたので予定通り行くことにしました。

富士宮口五合目では霧雨が降っていたので、カッパに帽子、ザックカバーも付け準備万端!整えて出発 



視界が悪いです。
足元も砂と石がゴロゴロして歩きにくいです。

六合目

山小屋が2軒並んで建っています。



もう少し進むと富士山頂へ行くルートの分岐があります。
私たちは宝永山火口方面なので真っすぐ進みます。

しばらくすると宝永山第一火口縁に。。。
ここでこれから先に進むか戻るかということになりみんなの考えを会長さんから聞かれました。
行きたい気持ちはありますが、雨模様、視界が悪いし足元も心配です、予定時間より遅れていることもあり
安全を期し、とても残念でしたが、戻ることにしました。



完全装備していたのでカッパの中は大丈夫でしたが、カッパがびしょぬれだったので、片付けが大変でした。
とりあえずバスの中で昼食をとり、計画に入っていなかった三島大社を参拝することになりました。
下は雨は降っていません。



三島大社は今年3月末にスカイウオークに来た帰り参拝しました。
あの時は桜が咲きはじめていました。今は桜の木の葉が茂りいっそう緑豊かな神社になっていました。

ホテルに入る前、 韮山の反射炉へ寄りました。
聞いてはいましたが、初めての見学です。

「韮山反射炉は世界遺産・国指定史跡」



反射炉とは、鉄を溶かす溶解炉のことで、
鉄を溶かすには数千数百度の高温を実現する為、反射炉内の天井部分が浅いドーム型になっていて
そこに炎と熱を反射し材料を溶かすので、反射炉とよばれる。(資料による)

反射炉製造にあたり上の銅像 江川秀龍らが中心になって造られました。
反射炉は大砲の製造工場、東京 品川沖のお台場に反射炉で作った大砲を設置する場所も作った。

また日本で初めて本格的なパンの製造を行った人でもあります。
  




4時半前にホテルに着き温泉に入り食事になりました。
今日はバイキング好きなものを好きなだけ、飲みものも好きなだけ 
楽しい食事になりました。
卓球やカラオケもありましたが、部屋でおしゃべり またに入り
明日の天気を願って~~



2日目に続く




戸隠神社奥社&戸隠森林植物園&池巡り

2016-06-28 | ハイキング

ハイキングクラブ6月の定例ハイキングは、
長野県の戸隠神社奥社・中社・戸隠森林植物園・池巡りをしました。




奥社参道入口の駐車場から出発です。
最初は戸隠森林植物園のみどりが池に行きました。

名前のとおり周囲の緑が池に映り込んでます。
そして久しぶりのきれいな青空も映っています。

小鳥のさえずりを聴きながら小鳥池に到着です。
あまり観光客のいない静かな小鳥池は、戸隠連峰をくっきりと映しだしのビューポイントでした。

大きな硯石の横を通り鏡池に着きました。
この池は、水面が穏やかなとき戸隠連峰を鏡に映したようになり、カメラマンにも大人気!!の所です。
私たちが行った時には、山の上に白い雲が浮かび池にもまた白い雲が映りとてもよかったです。



紅葉のころも、素晴らしいようですよ



鏡池の見える芝生の斜面で昼食です。
その頃には、青空がなくなり白い雲が空を覆っていました。
私たちはラッキーでしたね~
木陰で景色を眺めながら食べたお弁当は美味しく最高でした。

水ばしょう園
での水ばしょうの花は何もありません。
青々とした葉だけが元気よくびっしりと生えていました。
白い花が一面に咲いていたころはきれいだったことでしょうね。

ここから向かう奥社参道の杉並木は樹齢600年から1,000年といわれ荘厳な雰囲気を醸し出しています。
隋神門を経て奥社へはずっと登り道 (´Д`)ハァ…フゥ-フゥ-(*´Д`)2Kmあるそうです
午前中も沢山歩いたのでバテテしまいそうでした 

みんなで頑張りました。奥社と九頭龍社を参拝してもと来た道を戻りバスの待つ駐車場へ
行きに比べると帰りのほうが、ずっと近く感じましたが~~下り坂だったせいでしょうか 
往復1時間かかりました。

最後は中社を参拝しました。

途中 最後ののクリン草、咲き始めのヤナギランを見つけました。






参拝後お蕎麦屋さんが沢山あり食べたかったのですが、おなかがいっぱいでこれ以上無理です。
残念でしたが買って家で食べることにしました。

運動靴でも大丈夫だと書いてあったのでみんなも軽く考えていましたが、
距離(約22,000歩)があったので結構 疲れました。

梅雨にも関わらず晴天に恵まれ、緑に囲まれた大自然を心行くまで満喫することができました 




来月は年に一度の一泊ハイキングです 

「富士山周遊ハイキング」

富士宮口五合目~宝永山火口~御殿場ルート大須走下山も計画してあるので





コメント (3)

那須高原のツツジを満喫してきました。

2016-05-29 | ハイキング

ハイキングクラブの5月の定例ハイキングは、新緑の那須高原

「マウントジーンズ」&「那須平成の森」&「那須八幡のツツジ群落」へ行きました。

今回はバス会社の都合により大型車になるとのことでした。
座席を空けておくのももったいないし、今回は見ごろを迎えたツツジ見学なので
会員外の参加を求めましたところ15人もの方に協力していただけました。
総勢44人になり賑やかな車内、さすが大型車は座席のクッションも良いし、広く
揺れも穏やかでとても快適でした 

行程

公民館出発 5:48⇒太田薮塚IC⇒大屋PA(休憩)⇒那須高原SAスマートICマウントジーンズ⇒
那須ゴンドラ山麓駅9:00⇒山頂駅9:30⇒ハイキング(ゴヨウツツジの群生地・展望台・ブナ林遊歩道)⇒
山頂駅(昼食)⇒12:05山麓駅⇒那須平成の森12:25⇒那須八幡ツツジ群落13:30
駐車場14:50⇒公民館到着18:15


お天気が~~~小雨が降っています。
予報では9時ごろからは  となっていたのですが、
マウントジーンズのゴンドラに乗ったらと風が強く
ゴンドラが鉄塔にぶつかるのではないかと心配するほどでした。

マウントジーンズは東急グル-プが経営する大きなスキー場です。
山頂では真っ白なゴヨウツツジが見頃を迎えているとのことで楽しみにしていました。




ゴンドラを降りたとたん寒い~~
は小降りになりましたが、この際だから合羽を着ましょう   これで安心 



はじめは地図上のオレンジのコース(ゴヨウツツジ遊歩道)を歩きました。

初めて見るゴヨウツツジ(別名シロヤシオツツジ)といい敬宮愛子親王様のお印の花となっています。
花は隔年で花付きの良い年、悪い年があり、今年は当たり年ということです。

満開の白い花を眺めながらアップダウンのある群生地を歩きました。
ゴヨウツツジの葉は名前の通り枝先に5枚の葉が付き、木は大きく見上げる様なのも有ります。
花は思ったより小ぶりで清楚で新緑の木々の中で咲いてました。

風が強く揺れてしまうので花のアップ は 



展望台からは、茶臼岳(1915m)朝日岳(1896m)などの山々が見渡すことができました。

一度山頂駅に戻り、地図下のグリーンのコース(ブナ遊歩道)を歩きました。
ここは早咲きのゴヨウツツジが多いので木の下は散った花で白くなっています。

山頂駅近くにあるレストラン・ナチュラルをお借りしてお弁当タイム  



次は「那須平成の森」の中にある「ふれあいの森」を散策しました。

「平成の森」は自然と直接触れ合える場として、那須御用邸用地の一部を開放した場所でです。

フィールドセンターで説明を聞いてから散策します。

散策コースも色々あり、その人に合ったコースを選ぶことが出来ます。
私たちは、マウントジーンズでたくさん歩いたこともあり40分コースにしました。

赤色の山ツツジが咲くふれあいの森、森林浴をしながら、のんびりと散策を楽しみました。 

赤い線が40分コースです  

  




最後は「那須八幡ツツジ群落」へ行きます。

予定のコースには入っていませんでしたが、綺麗に咲いているという情報が入り
急遽寄ってくれることになりました。

数年前このクラブで訪れたことが有りましたが、キレイな花は何回見ても

山ツツジは少し遅かったのも有りましたが、まだまだ綺麗なのもあり圧巻!!
レンゲツツジは咲き始めで 
ツツジのトンネル、広い遊歩道、ステキなところでした。

つつじ吊橋(橋の長さ130m、高さ38m)の方まで歩きました 







今回は、ゴヨウツツジ(白)・ヤマツツジ(赤)・レンゲツツジ(オレンジ)

新緑の那須高原のツツジを満喫することができました 







「風の道」 ハイキング

2016-05-05 | ハイキング

ゴールデンウイーク中の夕方、友人から「明日予定ある?」と電話が有りました。
丁度空いていたので「予定は入っていませんよ」と返事をしました。
「どこか歩きに行きましょう」どこ?場所が決まりません。
とりあえず8時半出発ということに決まりました。

さてPCで調べましたがやはり決まりません。
芝桜?  ツツジ?チョッと遅いような気がします。
とりあえず、熊谷まで出て、秩父線でも乗って~~~
切符売り場も行列(スイカは使えません)(@_@)
ホームに入ったらすごい人です。

秩父方面行きの電車がやっと来て乗りました。
多分 芝桜を見に行く人たちでしょう。

私たちは波久礼駅で降り「風の道」を歩くことにしました。

秩父線の波久礼駅で下車、寄居橋を渡ったら左に行きます。
右に行くと昨年行ったツツジの金尾山です。
少し進むと夫婦橋に到着します。

夫婦橋のところには二本の滝「夫婦滝」という名前の滝が有ります。



まもなく「風の道」入口の看板が見えました。
杉の木立が並ぶ気持ちの良い道、
少し上りの道や階段が有ります。

日頃の運動不足がこういう時に応えます 
距離が短いのでクリア





夫婦橋からのんびり歩いて1時間で日本の里(風布館)に到着しました。
ここは食事&バーベキューなどが出来る場所が有ります。
たくさんのグループが利用していて良い匂いがプンプンしてきます。

良い匂いを嗅いだら急にお腹が空いてきました。
私たちも昼食にしました。

川では沢ガニとりの親子連れがいます。
楽しそうです。

混雑のテーマパークへ行くより、川遊びやバーベキュー等で
連休を過ごすのも良いみたいですね~~

その後何処へ??
もう少し歩きましょうということで「日本水」へ向かいました。





急な登りの道が続きます  

誰も歩いていないし、大きな岩が今にも崩れてきそう
あと800mの看板が有りましたが大きな木が倒れ道をふさいでいます。

通れないことはなかったのですが、ここで引き返すことにしました。
来た道を戻り、波久礼駅に着いたのは、15:20でした。

緑鮮やかな「風の道」時折心地よい風が通り抜けていきました