2日目の行程
8:30ホテル出発ー9:10~10:05三島大つり橋10:20~11:10柿田川湧水公園ー
12:15~12:45白糸の滝ー13:00~13:45朝霧高原道の駅(昼食・ショッピング)ー
13:50~15:00富士花鳥園ー17:50公民館到着
昨日バスの中で梅雨が明けたという情報が入りましたが、青空はまだ見えません。
三島大つり橋で晴れていれば、富士山が見えるはずなのですが~~
雲が出て望めません。
日本最長(全長400M)の三島大つり橋「MISHIM SKYWALK」
風はないので揺れる心配は有りません。
橋を渡ると散策路「kicoroの森」があり展望台からの眺めは最高です。
ゲートを出た駐車場広場の横の高台にはSKYGARDENがあります。
中に入ると花のシャンデリアに圧倒されました。
おしゃれなお店が並びドリンクや軽食も。。。
時間が無かったのでバスへ
まだまだ、行くところが沢山あります。
次は富士の伏流水が湧き出る「柿田川湧水公園」へ行きました。
富士山などの上流に降った雪や雨などが地下水となり、
国道下から忽然と大小数十か所からボコボコと湧き出ています。
太陽の光と砂が神秘的な色を作り出し思わず引き込まれそうになります。
また子供たちが水遊びを楽しめる場所もありました。
散策路として八つ橋があり柿田川の豊富な湧水の流れを見ることもできました。
ガイドさんの話によりますと、一時は荒れてしまい、長い年月をかけこのような公園にしたそうです。
湧水を見ていると心まで洗われたような気がしていつまでも居たくなりました。
「豆腐館」では湧水を利用した豆腐アイスクリーム売っています。
黒ゴマアイスをいただきましたが、甘さ控えめで、豆腐の味がしっかり残ってなおかつ
さっぱりとして今まで食べたことがない美味しいアイスクリームでしたよ。
また、柿田川の湧水の水飲み場が設置され、飲んだりペットボトルに入れて持ち帰ることも
できみんなで利用することができました。
次は「白糸の滝」です。
子どもが小さいころ来たことがあります。
「音止滝」を見て「白糸の滝」へ向かいます。
懐かしさがよみがえってきました。
富士の伏流水が、
高さ20m 幅150m湾曲した絶壁の隙間から何本も流れ落ちる景色は
素晴らしい眺めでした。
昼食は「朝霧高原道の駅」で20食限定の冷やしラーメンを食べることにしました。
田舎みそで作ったゴマ冷やしラーメンの田舎みそに魅かれ食べました。
みその風味が良くとっても美味しかったです。
そして行程最後の「富士花鳥園」に行きました。
あまり聞いたことがないところです。
和風造りの長屋門の建物ですが、入って(@_@)ビックリ!!
温室に入ると巨大なベゴニアの富士山が出迎えてくれます。(大きすぎて収まりません)
天井からは花のシャンデリアが、想像もしていない大きな花園です。
ベゴニアの花の大きいのにも驚きです。
見たことがない花がいっぱい天井から下がってます。
広い温室の中には、インコやペンギンもいたり、
フラミンゴの所では羽を何度も広げて見せてくれたり、
日本では花鳥園だけしか見られない珍しいミミズク・フクロウなど集められています。
時間によってバードショーやフクロウとの記念撮影などのイベントも沢山あり
子どもから大人まで楽しめるところでした。
以上ですべての行程は終了しました。
公民館へは予定時間より少し早めに到着しました。
富士山では雨に降られ予定のコースを完歩できませんでしたが、
みんながケガもなく無事に戻れたのは良かったと思います。
いつの日にか挑戦出来たらいいですね~~
いつも盛りだくさんで楽しい旅行を計画してくれるクラブに感謝です。
帰りのバスの中から富士山の裾野と頂上付近が見えて
私たちのバスを見送ってくれているようでした。
長い旅行記を最後まで見て頂きましてありがとうございました。
梅雨も明け本格的な暑い夏がやってきます。
みなさまお体を大切にお過ごしください。