Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-7  同じような金融王朝が米国でも発展した RJ人気記事

2025-01-27 14:09:12 | 自己紹介・人気記事

名門ジョージタウン大学


ジョージ・ワシントンが大統領に就任した1789年に、カトリックの司教ジョン・キャロルが
あらゆる宗派に開かれたカレッジとして設立。 フランス革命の起こった同じ年の1789年。

 

 

『TRAGEDY and HOPE(絶望と希望)』(キャロル・キグリー著)の一部より引用

 

 

 

・ロスチャイルド財閥-400 アメリカの歴史-32 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-1
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d660c110d7d5ef7755ffc1c0c307c3b5

・ロスチャイルド財閥-401 アメリカの歴史-33 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-2 愚かな『急進的右翼』 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ddd122e978102fde1d442a0bbf2ded77

・ロスチャイルド財閥-402 アメリカの歴史-34 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-3 外交問題評議会の権力と人脈 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9a0d94142376917b688f675c5c58ac6f

・ロスチャイルド財閥-403 アメリカの歴史-35 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』- 4 誰が世界制覇を企てているのか 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d2594e672f6c8dacd3434d7b5630a9af

・ロスチャイルド財閥-407 アメリカの歴史-36 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-5 キャロル・キグリー博士が世界の秘密権力構造を題材にした本を書く
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5ff1ac85975166e8a4de04a25df9532b

・ロスチャイルド財閥-409 アメリカの歴史-37 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-6  ロスチャイルド家(最古の銀行王朝のひとつ)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/cf2528f115e55ee03b3e6d14ce335ac2

からの続き



 

同じような金融王朝が米国でも発展した

一八八四年から一九三三年にかけては金融資本主義全盛期であり、一方では商業銀行や保険に、他方では鉄道や重工業に進出した投資銀行家莫大な富を結集して、経済、政治、社会において存分に権力を振るうことができた。

彼らは『Society』や『400』として知られる目の眩むような豪華な上流階級の生活を享受した。

大きな自家用ヨットや自家用列車で旅行し、パームビーチ、ロングアイランド、バークシャー、ニューポート、バーハーバーにある広大な屋敷と都会の別邸の間を仰々しく行き来した。

そして要塞のようなニューヨークの別邸から集まっては、アスター夫人の値踏みするような視線にさらされながらメトロポリタン・オペラを鑑賞する。

 

一八八〇年から、一九三三年の期間に『大銀行』や『大企業』の大物が構築した金融支配構造は並外れて複雑だった。 ある事業の活動領域に別の事業が展開され、両者が半独立的に連携し、全体として二つの経済、金融権力の頂点ができあがった。

一方はニューヨークに本拠を置いて、J・P・モルガン商会が率い、他方はオハイオに本拠を置いて、ロックフェラー一族が率いた。

この二つが協力すると、たいていはそうだったが、米国の経済界をほぼ支配できたし、政界もほぼ言いなりだった。 少なくとも連邦レベルまでは。

                         (『悲劇と希望』71~72ページ)

 

 

米国における王朝の独占的金融構造

米国の売上高一〇億ドル企業の数は、一九〇九年の一社(モルガンが支配したUSスチール社)から一九三〇年には一五社に増えた。 上位二〇〇社が保有する全法人割合は割合は、一九〇九年の三二%から一九三〇年には四九%に増え、一九三九年には五七%に達した。

一九三〇年までに、この上位二〇社は、国内四万社の全資産の四九.ニ%を占めた(一六五〇億ドル中八一〇億ドル)。

 

事実、一九三〇年には、一社(モルガンが支配する米国電話電信会社)で米国二一州の全財産を凌いだ。 こうした実業家指導者の影響力はとてつもなく大きかったので、モルガンやロックフェラーグループの共同事業、あるいはモルガンの単独事業が展開されると、国内の経済体系は目茶苦茶になったがずだ。

                         (『悲劇と希望』72ページ) 

 

 

米国の金融一族が連邦準備制度の組織化を決める

二〇世紀初頭の米国経済は活況を呈していたので、主立った銀行は強い支配力の維持がしだいに難しくなるとことに気づいた。用心を重ねて秘密にしてきた彼らの支配までが、選挙のときに大きな政治問題として浮上した。

前述したように、英国の『銀行家一族』王朝は、公的政府機関の顔を持つ私的な支配組織としてイングランド銀行を設立して、金融界を独占的に牛耳っていた。

 

同じような金融支配センターがフランス、ドイツ、イタリア、スイスに誕生した。 こうしたヨーロッパの銀行家一族が、姻戚関係や買収を武器に米国の銀行王朝に進出してきたために、米国でもヨーロッパ諸国並の効力をもつ中央支配制度の確立が不可欠となった。

政府並みの仕組みをもつ制度が緊急課題となったのは、その制度を備えている同じような秘密グループによって支配権が脅かされるという現実を反映している。

 

ガブリエル・コルコ博士は次のように指摘している。 「皮肉にも歴史家の意見とは違って連邦政府が経済に干渉したのは、独占があるからではなく、独占がないからだ。  
結局、主だった実業界指導者は、混沌とした統制が欠けた経済の中では利益どころか存在自体さえ脅かされ、一切の特権が奪われるということに気づいた」(『保守主義の勝利(The Trimph of Conservatism)』)

 



こうした『主だった実業界指導者』徒は誰か?
キグリー博士は『悲劇と希望』の中で人物を特定しており、セラノ・S・プラットは著書『ウォール街の役割』(The work of Wall Street)でキグリー博士の見解を支持している。

「ウォール街で”プライベートバンカー”といえば、国際的な事業規模を誇り、ヨーロッパでロスチャイルド家が保持しているのと同じ力を米国内で発揮している銀行を指す。

J・P・モルガン商会、ブラウンブラザーズ社といったこうした銀行は、他の都市の有力企業と提携して密接な同盟関係を築いていると思われる。 しかも、オーガスト・ベルモント社がばがらくロスチャイルド家の代理を務めているように、米国内においてそれらはヨーロッパの大会社や組織の代理を務めている」(『ウォール街の役割』)

 

二〇世紀の替わり目には、ロックフェラー家が銀行一族の王朝に加わった。 ジョン・D・ロックフェラ-がチェース銀行を、弟のウィリアムがニューヨークのナショナル・シティ銀行を買収した。ロックフェラー・チェース銀行は、その後ウォーバーグのマンハッタン銀行に吸収されてチェース・マンハッタン銀行となったが、現在世界一強力な金融連合といえる。

 

私的に支配できる連邦準備制度の設立計画は、こうした銀行一族がこぞって支持したのである。

 

 

 

連邦準備制度の最初の試みが失敗する

『悲劇と希望』に述べられているキグリー博士の言葉を吟味するために、連邦準備制度
(FRB=Federal Reserve Board)の起源と歴史を要約しておく。

ステファン・バーミンガムは著書『私たちの群衆(Our Crowd)』の中で、連邦準備制度の採用にもっとも貢献した人物はポール・ウォーバーグであると述べている。



彼は一九〇二年にドイツから弟のフェリックスとともに米国にやってきた。彼らは一族の銀行を経営するために、フランクフルトの兄マックスのもとを離れた。

ポールはクーン・ローブ商会のニーナ・ローブと、フェリックスはジェイコブ・シフの娘フリーだ・シフと結婚した。

二人ともクーン・ローブ商会の共同経営者となり、年収五〇万ドルを手にしたポールは、米国の中央銀行制度の地ならしをするため全米を回った。

 

ウォーバーグとともに骨を折ったのは、J・P・モルガンのワシントン代表ネルソン・オールドリッチ上院議員(共和党)である。 彼の娘アビーは、ジョン・D・ロックフェラー・ジュニアと結婚した(ニューヨーク州知事ネルソン・ロックフェラーは、母方の祖父にちなんで名付けられた)。

 

オールドリッチ上院議員とポール・ウォーバーグは主だった銀行王朝の代表と秘書会合を重ね、連邦準備制度の素案を用意した。 彼らはジョージア州のモルガン所有のジキル島で会合を開いた。 ロックフェラーの代理人フランク・バンダーリップは後年、こう認めている。

 

「企業の活動内容がより詳しく公開される社会の価値についての私見とは裏腹に、私には一九一〇年ころ、どんな陰謀社よりも内密、行動していた、行動していた時期があった。 連邦準備制度の実現のために密かにジキル島に出かけるなどとは口が裂けても言えなかった」(フランク・バンダーリップ『農夫から金融家へ(Farmboy to Financier)』)


ジキル島での秘密会議にはJPモルガン社からヘンリー・P・デビソン、ロックフェラー所有のナショナル・シティ銀行総裁フランク・A・バンダーリップ、財務副長官A・ピアット・アンドリュー、モルガン系列のバンカーズ・トラスト社からベンジャミン・ストロング、もちろんポール・ウォーバーグも参加した。

 

これぞまさしく、「ウォール街をはじめとする独占権益に束縛されない」連邦中央銀行の創設構想が『バンキング・ロー・ジャーナル』や多数の民族主義的政治家によって進められていた時期と重なる。

そこで、ジキル島での目的は目的はこの要求に合致する、実際にはその逆を狙った、中央銀行を設立することだった。

 

ポールウォーバーグは、英国やヨーロッパの私有銀行をモデルにした計画を携えて参加した。 コルコ教授はこう書いている。

「会議で発表された計画は原則的にウォーバーグの素案に沿っていた。そしてウォーバーグは、実際にはバンダーリップが最終計画を起草したのに、自分が立案者であると主張した」(『保守主義の勝利』184ページ)

 

しかし、計画は頓挫した。 オールドリッチ議案として上院に提出されたものの、オールドリッチがモルガンやウォール街と癒着していたあまり、彼らの影響力に対する反感が高まりただちに廃案となった。 計画立案者たちはいったん後退して新たな戦術を練った。

 

 

 

連邦準備制度がとうとう現実化する

共和党とウォール街のつながりがあまりにも強固なので、中央銀行を設立するには民主党に権力を握らせて新しい議案を提出させる。 ウォール街の力を排除するにはそれしかなかないと大衆に訴えて支持を集めることが方針として決定された。

かのウォール街首脳部は一九一二年の大統領選にこの方針を実行しようとした。 当初はまったく支持されなかったウィリアム・ハワード・タフト大統領(オールドリッチ議案に反対した共和党員)が絶大な人気を誇り、再選は確実に見えた。

 

だが、前大統領テディ・ルーズベルト(共和党員だがタフトと対立)が反タフトを旗印に進歩党の結成を決断すると、その構図は一変した。 当時民主党はウッドロー・ウィルソンを指名しており、三つ巴の争いとなった。

突如として、中央銀行推進者にとっては絶好の機会が生まれた。 モルガンの二人の代理人フランク・マンシとジョージ・パーキンスがウォール街の資金屋人材を動員してテディ・ルーズベルトの陰で暗躍した。

 

フェルディナンド・ランドバーグはこう語っている。


「ルーズベルトが再びタフトに挑戦すると表明するや、現職大統領の敗北は明らかになった。 三つ巴の戦いを通じて、マンシとパーキンスは陰のようにルーズベルトに寄り添い、資金の提供、演説の手直し、ウォール街人脈による人海戦術、反タフトキャンペーンといった重責の一切を担った。


パーキンスとJ・P・モルガン商会が進歩党の実体だった。 他のものはすべて添え物にすぎない。 つまり、ルーズベルトの選挙資金はタフトの頭皮を剥ごうとするモルガンの二丁の手斧によって賄われていた」(『米国の六〇名家(American's 60 Families)』)。

 

その間、ウォール街はウィルソンにも支援の手をさしのべていた。 一九〇六年にさかのぼると、モルガン系列のハーパーズウィーク社長ジョージ・ハーベイはウィルソンを大統領に推したことがある。 

ロックフェラー家は民主党を支持するウォール街の他の銀行家とともに、ウィルソンへの資金調達を開始した。 フェルディナンド・ランドバーグは語る。


「ウッドロー・ウィルソンの背後に控えている金融の天才は、ロックフェラーのナショナル・シティ銀行のクリーブランド・H・ドッジ[訳注:GHQ経済顧問として戦後に日本の金融財政を指導した。 ドッチラインとして有名]だった。

当時ナショナル・シティ銀行副頭取としてドッジと肩を並べていたのはロックフェラーのJJ・オグデン・アーマーとジェームズ・スティルマンである。

 

つまり、ジョージ・F・ベーカーを除いて、議会のプジョー委員会が『金融トラスト』支配者と名指しした全員が、この銀行の人間だったということになる」(『米国の60名家』)

 

 

他にウィルソンを支持した銀行一族王朝は、ジェイコブ・シフ、バーナード・バルーク、ヘンリー・モーゲンソー、トーマス・フォーチュン・ライアン、ニューヨークタイムズ社主アドフフ・オクスだった。

テディ・ルーズベルトの選挙戦を取り仕切っていたモルガン社の人間までもがウィルソンに資金を調達していた。

テディ・ルーズベルトを支えてタフトの共和党票を切り崩す一方で、ウィルソンを支援して両者を負かそうという作戦だった。 この戦略が功を奏し、ウィルソンが当選した。

 

しかし、選挙前においても、中央銀行推進者は活動拠点を立ち上げ、連邦準備制度構想を歓迎する国民的な気運を盛り上げた。 コルコ教授は語る。

 

「一九一一年春に、計画支持者が動いて、目標達成のために『健全な銀行制度の推進を求める全米市民同盟』を立ち上げた。 オールドリッチの計画を進めるウォーバーグとニューヨークの他の銀行家たちは、同盟の本拠地をシカゴに置こうとした」(『保守主義の勝利』)

 

 

ロックフェラー家がシカゴ大学に大きな影響をもっていたので、この活動拠点はシカゴ大学のJ・ローレンス・ラフリンに率いられ、彼の教え子で腹心のH・パーカー・ウィルスが必要な法律条文を書いた。 単にオーをけしゅなおしを化粧直ししたに過ぎないが。

新任の大統領に適格な顧問をつけようとして、ウィルソンの資金源たちは彼の側近に自分たちの代理人を送り込んだ。

 

この中の最重要人物『大佐(コロネル)』エドワード・マンデル・ハウスは、南部諸州で英国の利益を代表する金融家の息子として生まれ、英国で教育を受けた。

ハウスはしだいにウィルソン政権の実質的な大統領となる。

 

ウィルソン政権が推進する計画、中央銀行と所得税の累進課税の二つは、巧妙なハウスの裏工作が功を奏して採用された。

ハウスは『フィリップ・ドウルー:行政官(hilip Dru Administrator)』の著者として知られており、この書にはドウルーが「カール・マルクスの夢社会主義主義」を確立するために奮闘した様子が描かれている。

 

『ハウス大佐の真実(The Intimate Papers of Colomel House)』の著者チャールズ・シーモア教授は、ハウスが連邦準備法の『陰の守護天使』だったと断定する。

ハウスはつねにポール・ウォーバーグと連絡を絶やさなかった。 ハウスの伝記作家はさらにこう断言している。

 

「シフ家、ウォーバーグ家、カーン家、ロックフェラー家、モルガン家はハウスに絶大な信頼を寄せていた」

 

ウォール街の反対者から連邦準備法が国際銀行家のたくらみであると見破られないように、この制度に反対する煙幕が張られた。

ウィルソン政権の財務長官で女婿のウィリアム・マカドウーは自伝にこう書いている。

 

「銀行家は山火事と粘り強く闘う消防士といえよう。 連邦準備法の制定や連邦準備法の条項に一一文句をつける。彼らは口々に大衆迎合的、社会主義、中途半端、破壊的、幼稚、ひどい思いつき、実行不可能との非難に終始した」

 

しかし、マカドウーはウィルソン大統領の連邦準備制度計画にカリカリしている反対者と話し合ってみて、反対の煙幕を懐柔する手がかりをつかんだ。 

「銀行家との懇談からおもしろい結論が得られた。 彼らと議論を尽くした結果、銀行界は表面上見えるほど議案に反対していないことが次第に分かってきた」  

こうしてぶたいはが整った。 一九一三年一二月ニニ日、連邦準備法が二九八対六〇で下院を通り、四三対二五で上院を通過した。

 

 

 

しかし、誰が連邦準備制度連邦準備制度をコントロールするのか?

連邦準備制度の運営は、米国でもっとも興味深く不可解な結びつきのひとつである。 一九一三年に制定されてこのかた、業務監査の目を巧みに逃れている。 その制度は一二の『国立銀行』からなりたつが、重要なのはニューヨークのものだけだ。

ニューヨーク連邦準備銀行の運営が任されたのは国際銀行家の利益を完全に体現する人物だけである。

運営上、株式は毎年六パーセントの配当お受け取る十二の国立銀行二所有され、利益が上がると財務省二還元されることになっている。 大統領が一四年任期の連邦準備制度理事会の理事七名を任命する権限を持つが、これは体裁だけで、連邦準備制度理事会は完全に独立した意思決定機関である。

 

任期中に公然と反旗をひるがえされたジョンソン大統領がこの事実を是認した。 そして、連邦準備制度の貸出引き締め策について問われたニクソン政権のデービッド・ケネディ財務長官はこう答えた。

「それを認めるかどうか私には権限がない。 連邦準備制度の仕事だ」 (USニュース&ワールド・レポート、一九六九年五月五日)

 

したがって連邦準備制度の大がかりで秘かな活動は、キグリー博士曰く、国際銀行家の意向に沿って運営されている。 彼らは英国と米国の金融力を使って、すべての大国が

「一切の政治支配を除去した中央銀行を介在にして活動すること。 そして、国際金融に諸問題が諸問題が政府の干渉を排除した中央銀行の合意によって解決されることを求めた」                        (『悲劇と希望』326ページ)

 

そうした計画の動機付けも、米国政府を筆頭に、政府への貸付がきわめて実入りの良いビジネスであると分かれば納得がいくだろう。 現時点[訳注:1969年時点]で米国は、世界中の他国の合計よりも多額の負債がある(大半は国際銀行組織からの借金だ)。

米国の負債は今のところ三七二〇億ドルにのぼる。 毎年、米国の納税者はこの負債の利息として二〇〇億ドルを負担しなければならない。連邦予算のなかでは、三番目に大きな支出である。 

 

貸出審査や利率を決定している連邦準備制度の高官に任命された人々が、世界で一番決定的な影響力を持つ地位を占めているというのも納得がいく。

キグリー博士はこう言う。 

 

「計画の全体的規模をもっとよく知るには、次に述べる銀行家王朝の遠大な目的を理解することだ」

 

 

各国の政治体制と世界経済全体を支配下におさめることができる民間の力によって、世界的な金融管理制度を創設することに他ならない。 この制度は、頻繁な私的協議を重ねて得られる秘かな合意に基づいて世界中の中央銀行が協力し合う、といった封建的な手法を支配原則としていた。

この制度の頂点に君臨したのは、スイスのバーゼルにある国際決済銀行(BIS)であり、民間企業体である世界中の中央銀行がこの民間銀行を共同で所有し、支配していた。



イングランド銀行のモンタギュー・ノーマン、ニューヨーク連邦準備銀行のベンジャミン・ストロング、フランス銀行のチャールズ・リスト、イヒスバンクのヒャルマール・シャハトなどに牛耳られていた各国中央銀行は、財務省債権の調整、外国為替の操作、経済活動ビジネス面でのビジネス面での経済的引き換え引き換えにした協力的政治家への働きかけ、といった手段を弄して政治的支配力の強化に努めた。                       (『悲劇と希望』326ページ)

 

 

国際銀行家が当初から、米国の連邦準備制度を完全に掌握していたことは容易に例証できる。 キグリー博士は、ニューヨーク連邦準備銀行の初代総長がベンジャミン・ストロングだったことを挙げる。 ストロングはイングランド銀行のモンタギュー・ノーマンと泥墾の仲なのだ。

ストロングが要職にに就けたのは、モルガン銀行に気に入られたからである。 なかでもヘンリー・P・デビソンは一九〇四年に彼をニューヨークのバンカーズ・トラスト・カンパニー総裁に据え(トーマス・W・ラモントの後任)、一九〇七年銀行再編や破綻時にモルガンの代理人として彼を重用し、一九〇九年にはバンカーズ・トラストの副総裁に就けた(これもラモントの後任)。 

二年後、ストロングとノーマンは初対面でただちに意気投合し、両人が信奉する方針の金融活動で協力し合う約束をした。

 

最初の連邦準備制度はハウス大佐の苦心の作で、ポール・ウォーバーグがメンバーとして入っていた。 後任者の人選はつねにウォール街や国際銀行家の利益にかなっていた。

フェルディナンド・ランドバーグはキグリーの見方に賛同する。

 

「事実上、ニューヨーク連邦準備銀行が十二の準備区銀行制度の元締めとなったのは、ニューヨークが国家の資金市場だったからである。 他の十一の銀行は地域の面子を立てるためと、見捨てられるのを恐れるジャクソン主義者[訳注:英国=国際ユダヤ金融閥の米国支配に対して戦った第七代大統領アンドリュー・ジャクソンの流れを汲む人々]を鎮めるために設立された極めて無駄な埋葬場に過ぎなかった。

ベンジャミン・ストロング、モルガンのバンカーズ・トラスト・カンパニー総裁が、ニューヨーク連邦準備銀行の初代総裁に選ばれた。

 

大型金融取引のプロであるストロングは、ニューヨークの主要銀行の代表者たちと協議しながら多年にわたって国家の金融制度を操った。 ストロングの時代に連邦準備制度は、国から疑われずにイングランド銀行やフランス銀行と協調関係を結んだ(『米国の60名家』)」

 

キグリー博士は私たちに、誰が世界を牛耳っているか牛耳っているかを知らせようとしている。 秘密の支配中枢は力をもっているものの、直接かつ決定的な政治活動を実行できる独裁的な地位にいることはまれであると博士は明かしている。

しかし、世界中に金融の壁を張り巡らしている彼らは、諸国の出来事に驚くほど影響を与えて、自在に操り、自己の目的を追求できる。

 

そこで、このグループの目的や目標がなんであれ、世界中の残りの人々にとって大きな意味を持つ。

 

 

 

世界的権力を秘かに操る人々の目標は何か?

世界中の金融資本家が力をつけた過程を明らかにした後、キグリー博士は次に、こうした大物たちの政治哲学の中身を知らせてくれる。 これこそ彼の著書の中でもっとも驚愕する箇所に違いない。

この箇所に書かれている事実が、現実の世界と完璧に一致しているからなおさら始末に悪い。 キグリー博士が当事者の目で出来事を分析すると、つじつまの合わなかった多くのことが突如、驚くほど明快になった。

 

博士の著書を紹介するにあたり、私は、現代史の唖然とするような流れの意義を理解しかねる結果生じた厄介な疑問のいくつかを指摘した。 政治経済権力の最高首脳部が全人類に世界的な社会主義独裁社会を強要している証拠が多数集まっている。

そして、いちばん困るのは、人間の自由を希求した千年の闘いを抹殺してしまう独裁制への移行が自由主義諸国の指導者や超富豪たちによって計画され、推進され、実行されている事実と、裕福な地位にいる彼らは自由企業、私有財産の是認、開放性を揚げて発展し続ける社会の恩恵を真っ先に受けるという事実である。

たしかに、上述した人々はみな、自由主義的制度を存続させていくためには、行動の自由と所有権の確保を維持していく必要があるということを肝に銘じるべきである。

では超然とそびえる資本主義者がなぜ、その破壊を画策しているのか。

 

キグリー博士はこの疑問に対する回答を用意しているが、想像を絶するあまり、まず度肝を抜かれる。 博士のばらばらの発言を集めて整理してはじめて合理的になる。

簡潔に言うと、キグリー博士は彼のような当事者ならば、誰もが知り得たことを暴露しようとしていた。 

 

つまり、超富豪王朝の世界支配組織が地球征服を目指しており、可能な場所では社会福祉的な法律を適用し、必要な場所では共産主義革命もいとわないということである。

すぐに分かるだろうがキグリー博士は、近代の血塗られた歴史の中で、驚くべき、ときにはぞっとするような中身が顔を出すと、自分の見苦しい論点を枝葉末節まで認めがらない傾向がある。

 

そういうわけで、自分の論点をある程度まで実証し、その後議会委員会の調査で露見したことの信憑性を否定することによって結果を糊塗しようと必死になっている彼の姿が見えてくる。

奇妙に矛盾した黒糸が博士の著書の要所に縫い込まれているが、起こっている現実を理解してしまえば、なんら難解ではない。

 

キグリー博士は、自家用ジェット機で世界を飛び回る超富豪銀行王朝と誰もが認める秘密権力グループの一員であることを自負している。 彼は、このグループの目標や方針を全面的に支持する。

そして、実践活動をとおして彼らが信用を勝ち得ることを望んでいる。 そこで彼は、過去五〇年から七〇年の間、社会主義・共産主義左翼に基づく権力の集産主義化をたくらむ大がかりな運動の張本人の正体をあかそうとする。

 

 

 

 

 

(関連情報)


・ロスチャイルド財閥-400 アメリカの歴史-32 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-1
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d660c110d7d5ef7755ffc1c0c307c3b5

・ロスチャイルド財閥-401 アメリカの歴史-33 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-2 愚かな『急進的右翼』 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ddd122e978102fde1d442a0bbf2ded77

・ロスチャイルド財閥-402 アメリカの歴史-34 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-3 外交問題評議会の権力と人脈 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9a0d94142376917b688f675c5c58ac6f

・ロスチャイルド財閥-403 アメリカの歴史-35 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』- 4 誰が世界制覇を企てているのか 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d2594e672f6c8dacd3434d7b5630a9af

・ロスチャイルド財閥-407 アメリカの歴史-36 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-5 キャロル・キグリー博士が世界の秘密権力構造を題材にした本を書く
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5ff1ac85975166e8a4de04a25df9532b

・ロスチャイルド財閥-409 アメリカの歴史-37 ジョージタウン大学 キャロル・キグリー教授 『悲劇と希望』-6  ロスチャイルド家(最古の銀行王朝のひとつ)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/cf2528f115e55ee03b3e6d14ce335ac2

 

 

 

 

(おまけ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (4/4)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b33a59636d98b97ec0575f2d8a22bd83

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/5)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a965d85a37a1937e6c9a6ebc0e4650b2

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでのまとめ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・ハプスブルク家、今日も世界に大きな影響力
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/51f449486c28e15e8b7e71d3a9b318ca

・ロスチャイルド財閥-385 世界の覇者ロスチャイルド ゆっくり解説シリーズ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/810bb6f5daf5cb7ee98a82bca6f627fe

・ロスチャイルド財閥-399 第二次大戦以降、ロックフェラーに騙されている日本人
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2c6cf7129edbc6a6820fd21296783583

・ロスチャイルド財閥-111 国際金融財閥の序列
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/af41696ec05203f68b46d63b897e9b3d

・ロスチャイルド財閥-215 ロスチャイルド当主 ANAホテル(赤坂)プライベート会合
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/15e42c79348485224e0b9ae63ca899e4

・現在、日本の政財界で最も注目される女性 経団連副会長・野田由美子(ロスチャイルド系大手企業の会長)、日本初の女性総理?  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/11660fd16625dc0796f332f6ceb41bc9

・ヴェオリア・ジャパン 野田由美子会長メッセージ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/642a48f5e05a140d58c5756d14d4036e

・ロスチャイルド財閥ー224 Black Rock と親会社 Black Stone、そしてワシントンコンセンサス
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9e5f232ed05a223f6fabc318428554b7

・ロスチャイルド財閥-103 ジョージタウン大学とキグリー博士
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e588ec6b5d1d6325d7f8de8f01524e64

アメリカ影の政府と言われるCFR(ロスチャイルドとロックフェラーが出資)の歴史概略  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5e5e580efa2b7b6c5ccfc488923a4d48

・【ロスチャイルド家】世界を裏で牛耳る一族の始まりと繁栄  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1083125d04acb6e42464305b1b3ebdfa

 

・DS陰謀論の本丸FRB(アメリカ中央銀行)を分かり易く説明
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1928f3096af970fb561f43a7179cfffb

・【解説】ポール・ウォーバーグ|アメリカ中央銀行・連邦準備銀行創設者
https://www.youtube.com/watch?v=RNRB0Frq-Vs&list=TLPQMTUxMjIwMjQHSVY66QVE7g&index=3


・現在、日本の政財界で最も注目される女性 経団連副会長・野田由美子(ロスチャイルド系大手企業の会長)、日本初の女性総理?  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/11660fd16625dc0796f332f6ceb41bc9

・ヴェオリア・ジャパン 野田由美子会長メッセージ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/642a48f5e05a140d58c5756d14d4036e

 

・Bloomberg ブラックロックCEO、現代金融理論を支持せず-「くず」と一蹴https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f8723862229429fc9507648b3cfd56e2

・アホの一つ覚えのMMT信者https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/edfec0faeef39871e87a42779cd369b4

 

・希代のペテン師トランプ (今だけ・金だけ・自分だけ、そしてペテンだけ) RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/02cd2c28a4fb789a18cac5cf12cbb25c


・希代のペテン師・高市早苗(整形中毒・政界の公衆〇〇)  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2a6100fa6dadae57b58fbfbe6bac8260



・アメリカ国家解体は、すでに計画されている (FACT資料付)  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b30ce46134ef1946733cc07d57a043e4

 

 

 

★Renaissancejapanの自己紹介 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。