すっかり秋も深まってきました。
雨に濡れた桜の真っ赤な葉や、公孫樹の黄金色の可愛い葉っぱが鮮やかです。
近所の葉祥明美術館の玄関脇には、大きなオレンジのパンプキンが飾られ、ハロウイーンのお祭りがやってきます。
アメリカでのハロウイーンを思い出しました。
ちょっと肌寒い夜に仮装してご近所を練り歩くのはスリリングで、特にお化け屋敷に行くのは大好きでした。
会場は廃屋になった大きなお屋敷で、お化けはボランティアの地元の消防士さん達なのです。
その飾りつけといい、お化けのメイクやコスチュームはとても本格的で、スタッフ一同の気合が感じられます。
入り口でチケットを売っている白雪姫の魔女は、本物そっくり。
感心していると、「お母さん。静かに!本物のおばあさんが魔女の帽子かぶっているだけだよ」とハルカに袖を引っ張られます。
蜘蛛の巣だらけの道を進むと、突然、巨体のフランケンシュタインがノコギリを手に暗闇から出てきて「うお~~~!!!」と追いかけてきます。
その怖い事怖い事!
腰が抜けそうになってうずくまっていると肩をトントン叩かれて、可愛い8歳ぐらいの子供のお化けが現れて「Hay。。。」
「ぎゃー」
「もう、ヤダ」と泣きそうになっているハルカ&「すごい!本格的だ」と感動する私。
出口までたっぷり15分はかかったでしょうか。
ハルカは、翌年からは、一緒に行ってくれなくなってしまいました。
そんな、楽しいハロウィーンを思い出しながら空を見ると、1mぐらいの大きな蜘蛛の巣が2本の電線の間にあるのを見つけました。
アメリカでは小さな蜘蛛しか見かけなかったけれど、北鎌倉は蜘蛛の巣の見本市のようです。
場所によってはずらっと並んで、ご自慢のレース編みを見せびらかしているようでなかなか壮観です。
「これをアメリカ人に見せたら喜ぶだろうな」ふと思いました。
毎年作っていたパンプキンパイも今年は1人なので作らず仕舞い。
なんだかちょっぴり寂しい秋を過ごしています。
雨に濡れた桜の真っ赤な葉や、公孫樹の黄金色の可愛い葉っぱが鮮やかです。
近所の葉祥明美術館の玄関脇には、大きなオレンジのパンプキンが飾られ、ハロウイーンのお祭りがやってきます。
アメリカでのハロウイーンを思い出しました。
ちょっと肌寒い夜に仮装してご近所を練り歩くのはスリリングで、特にお化け屋敷に行くのは大好きでした。
会場は廃屋になった大きなお屋敷で、お化けはボランティアの地元の消防士さん達なのです。
その飾りつけといい、お化けのメイクやコスチュームはとても本格的で、スタッフ一同の気合が感じられます。
入り口でチケットを売っている白雪姫の魔女は、本物そっくり。
感心していると、「お母さん。静かに!本物のおばあさんが魔女の帽子かぶっているだけだよ」とハルカに袖を引っ張られます。
蜘蛛の巣だらけの道を進むと、突然、巨体のフランケンシュタインがノコギリを手に暗闇から出てきて「うお~~~!!!」と追いかけてきます。
その怖い事怖い事!
腰が抜けそうになってうずくまっていると肩をトントン叩かれて、可愛い8歳ぐらいの子供のお化けが現れて「Hay。。。」
「ぎゃー」
「もう、ヤダ」と泣きそうになっているハルカ&「すごい!本格的だ」と感動する私。
出口までたっぷり15分はかかったでしょうか。
ハルカは、翌年からは、一緒に行ってくれなくなってしまいました。
そんな、楽しいハロウィーンを思い出しながら空を見ると、1mぐらいの大きな蜘蛛の巣が2本の電線の間にあるのを見つけました。
アメリカでは小さな蜘蛛しか見かけなかったけれど、北鎌倉は蜘蛛の巣の見本市のようです。
場所によってはずらっと並んで、ご自慢のレース編みを見せびらかしているようでなかなか壮観です。
「これをアメリカ人に見せたら喜ぶだろうな」ふと思いました。
毎年作っていたパンプキンパイも今年は1人なので作らず仕舞い。
なんだかちょっぴり寂しい秋を過ごしています。
もう20年以上も前に、先生にヤマハの
専門コースでお世話になっていました、塩崎めぐみです。覚えてらっしゃいますか?
2年前に結婚しまして、大石になりました。
インターネットをしている時、先生の事を思い出して、探してみたら、ブログを書かれていて、充実した日々を過ごされているようで、先生とピアノのレッスンしていたことを思い出しながら、とても懐かしく拝見させていただきました。
私はあれから、専門コースの4年が終わった時点で一度ピアノはやめてしまいましたが、中学受験が終わり普通のヤマハの個人レッスンを高校二年まで、また、社会人になってからもピアノが忘れられなくて、また復活して、主婦になった今も趣味程度ではありますが、続けています。
こんなに音楽が大好きになれたのも、音楽の楽しさを教えてくださったのも、理恵先生のおかげだと感謝しています。
あのころのお教室の仲間たちともずっと会っていないので、(鈴木智美ちゃんは中高一緒の学校だったので、いまだに仲良くしてます♪)いつか先生とみなさんで、同窓会したいですね。。
めぐちゃんも智ちゃんも幼児科の時からの生徒さんです。
その優秀さと可能性を秘めた反応の良さは1回目のレッスンの時点で、ピカピカに光っていたのを覚えています。
ピアノ、続けていてくれたのね。
嬉しいです。
今、どこに住んでいるの?
ロンドンへ行く前にお会いしましょう。
メールくださいね!
アメリカのティーンエイジャー達は、大いに盛り上がるのだろうなあ。
NYにすんでいた頃、高校生ぐらいの男の子が顔中にピーナッツバターを塗ってすごいことになって歩いていたのを見たよね。
発想が、斬新だね~