北鎌倉発!人生を変える青木理恵のコーチング

青木山荘 http://www.aokisansou.com

HP http://rie-aoki.com 

Ensemble Forza,Uno 加納裕生野 ベートーヴェンピアノ協奏曲第4番

2011年03月07日 | 2013~10年 北鎌倉、ロンドン生活

昨年ロンドンでの留学を終え、帰国した加納裕生野さんのコンチェルトがあると聞き、岐阜から駆け付けました。

ロンドン時代の仲間、フルーティストの小倉さんは、Rnsemble Forza,Unoというべートーヴェンを中心に演奏するアマチュアオーケストラの事務局長。

この度、ピアニストとして裕生野さんを推薦してくださったのでした。

コンチェルトを聴かせてもらうのは初めてでしたが、彼女らしい活き活きとキラキラした演奏を聴かせてもらい、とてもフレッシュなベートーヴェンを楽しみました。

素敵なロンドン仲間の翻訳家の高月園子さん、いつも素敵な絵を見せて下さる蓮見さん、

3人並んで、裕生野さんと小倉さんの晴れ姿を見れる日が来るなんて!

幸せだな~と思いました。

 

また、アマチュアの皆さんの温かく熱い演奏にも心を揺さぶられました。

お仕事をしながらオーケストラで演奏するなんて、なんて素敵な趣味なんでしょう。センスいいと思わない?とおっしゃっる高月園子さん。

…本当にそうですよね!

オーケストラで弾くということは、長年のトレーニングが必要。

ちょこっと習ってできることではありません。

平日は仕事に生き、休日は音楽仲間で集まって音楽三昧。

そんな豊かな人生を送っている大人たちの姿を、昨日のHAMAMIZUKI芸術フェスティバルの参加者のお父様、お母様方にも見ていただきたいと思いました。

 


HANAMIZUKI芸術フェスティバル

2011年03月07日 | ◆セミナー報告

3月5日、岐阜のサマランンカホールで第3回HANAMIZUKI藝術フェスティバルが行われました。

今年はピアノ・ヴァイオリン・声楽に加えて、新たにフルート部門も増え、ますます充実したコンクールとなりました。

審査員は、指揮者の岩村力先生、声楽家の岡本茂朗先生、ピアニストの藤原由紀乃先生、フルーティストの堀江誠先生とヴァイオリンの若林亜由先生と私。

このコンクールでは、自分の専門以外の採点もします。(専科の試験官の点数は2倍)

今回の審査の先生方の講評も、受験者本人とその演奏の魅力を色々な視点で捉えており、とても勉強になりました。

受験者の皆さんにとっても、ほかの楽器のプロの演奏家からのアドヴァイスは、きっと新鮮だったことと思います。

自分の専門だけでなく、ほかの楽器のプロからの講評を頂けるのは、大きなメリットだと改めて思いました。

 

このコンクールは、演奏技術や音楽性だけでなく、聴く人を感動させたかどうかを評価します。

自分がどう捉え、どのように考えているかを明確にし、言葉にする。

音にする能力。

伝える力。

 

沢山練習して、とてもよく弾けている。

でも、何か物足りない。

もやもやしている・・・

多分、こう弾きたいんだろうなあ~といった気持ちを察することはできるけれど、

私の所まで届いてこない。

実は、そんな演奏が多くみられました。

本当にもったいない・・惜しい・・と思いました。

思いを伝える力は、社会生活を営む上でとても大切な力。

先生に教わったことを真面目に練習するだけでなく、もっと恐れずに自分のアイデアを表現してほしいし、その前に自らの頭で考えてほしい。

今後も、コーチングを通じて、コミュニケーション能力のアップに貢献出来たらと思いました。


木下コーチのセミナー報告 ヤマハ横浜コーチングクリエイティブ

2011年03月01日 | ◆セミナー報告

木下コーチからのセミナー報告が届きました。

なんと、今の私に一番必要な情報でした。

グットタイミングな情報提供に感謝、感謝。

明日の飛行機で帰国します。皆さん、待っていてくださいね。

 

~~~~

 

クリエイティブコースNO.5 2011,02,25


「ストレスと上手につき合おう」


ストレスという言葉が頻繁に使われ始めたのはそう昔のことではないような気がします。
ストレス反応は「外部からの刺激、変化」から受けたひずみに抵抗しようとする生体反応とも言えます。
そこでは「消費されるエネルギー」は意欲、感情という「心のエネルギー」をも奪ってしまうことがあるので無理をしないで、自分を客観視し、早いうちに手を打つに限ります。
ただ、適度なストレスは自分を成長させてくれます。扱い方次第で心の成長を促し、生きている実感を与えてくれます。これは私のコーチが言い続けてくれたことです。
なぜなら私自身とてもストレスに弱いのです。でも少しずつ取扱い上手になり、イエローカードを自分で出せるようになってきているところです。


今回の参加者はさすが音楽コーチ。自分を客観的にモニターし傾向をつかむことがうまい!

 というかあまりストレスがないくらいの快適レベル。解消法もいろいろお持ちです。
ちなみに私は「その日の疲れ、その日のうちに」がモットーで必ずお風呂に入って体を温め、脳もリラックスさせます。入浴剤にも凝って香りを楽しみます。もともとお風呂が大好きなので好きなことで継続することが大切ですね。


「3R+1S」とは ・Rest・・・休む、休息 ・Relaxation・・・緊張を解く、くつろぐ ・Recreation・・・楽しむ、趣味、運動 ・Supportシステム・・話を聴いてくれる仲間、本音を話せる仲間、      

人は 関係性の中でエネルギーチャーをしていきます。
これからは卒業、入学、就職、引っ越しなどで変化の多い季節です。解消上手になり、自分も周囲も大切にでき、仕事にも意欲的に取り組んでいきたいですね。 
 
 


アンティーク・マーケットはDeepな世界

2011年03月01日 | 2011~2016年 NY生活

NYに到着して3週間が過ぎ、住みたいところをアッパーウエストに定めて、やっとステキなアパートに出会いました。

契約上、まずは1年間しか住めませんが、毎日が気持ちよく過ごせそうです。

即、申し込み。

そこで安心してはいけません。

でも、ダメだったときのことを考えて、押さえのアパートを捜しに出かけました。

家具付き、家具なし、の場合も考えて家具屋さんに入りました。

早くもイースターの飾りつけで、春爛漫です。

私は、ベビーカーを覗くのが大好き!

スヤスヤ眠っている赤ちゃんやジロりと睨みをきかせて座っている赤ちゃん、赤ちゃんの表情を見ていると思わず笑みがこぼれます。

特に疲れている時など、赤ちゃんのけがれのない澄んだ瞳にどれほど癒されたことか・・・

さて、店内でもベビーカーを発見。

前に回って覗いてみたら・・・・

 

なんとこのベビーカーは、ワンちゃん専用なんだそうです。 笑った~!!

 

自然史博物館の裏通りでは、地元農家が出しているお店のワゴンが並び、楽しい雰囲気です。

NYのBIG APPLEは、どんな味かしら?

皆さん、リンゴ選びに真剣です。

 

小学校の校庭で、アンティーク・マーケットが開かれていました。

のんびりとして、ひなびたいい感じです。

きれいなものを見ていると楽しいですね!

小学校の建物の中でもやっているという案内に従って校内に入ってみました。

少し暗くて寒い長い廊下に沿ってお店が並びます。

あれ?まだあるの・・?と思いながら、どんどん行きます。

このまま行ったら、2度と現世へ戻ってこれなくなるんじゃないかと思うようなDeepな雰囲気・・

最後の体育館にも不思議なものが一杯。

ワインレッドのスエードのハンドバックと黒のハンドバックを2つで30ドルにしてくれるというので、買おうかと思ったのですが、

妖気漂うマーケットで、買う勇気がありませんでした。

 

本当に面白いNY.

NYは2回目だから、楽でしょう~と、よく言われますが、

ああ、そう言えば慣れるまで大変だったな・・ということを思い出しながら、同じ苦労をなぞっています。