帰省してすぐに、通夜があったんです。
義父の継母の姉…ということで、旦那だけでいいよとは言われたんですが、
斎場も家から近く、うちに親戚が集合して出発だったので、
よい機会…というのも変だけど、親戚付き合いがあまりないので、
息子を連れて参列することにしました。
冠婚葬祭ってマナーやルールに緊張するよねぇ。
経験は多くないけど、最低限のことは分かってるつもりだったんですよねえ。
ま、着いて早々、喪服のスカートにシミがあることを発見し、
かなり焦る。
そういえば数珠も持っていないことにさらに焦る。
そして…
お香典を出す段になって。
「おい、持ってきてんだろう」と旦那。あ、うん、と出そうとすると、
「目覚しと香典ってあるけど、どっちだよ?」
…は?
机上に目を向けると、確かに
「目覚し受付」「御香典受付」と2箇所ある。
めめめめめざましってなに
初めて聞いた
えと… いや… でも… お香典で…いいんだよ…なぁ。
義父と義母が近くにいるが、この場では聞きづらい。
とりあえずお香典のほうに出しました。
息子も空気を読んだのか騒ぐことなく(ちょっとそわそわしたけど)
いい子に抱っこされててくれました。
途中、斎場の係りの人が気を使って絵本を渡してくれたり。
あ、でも、息子は私が手を合わせてる間に
こっそりお焼香つまんで食べてました…
さてさて、「目覚し」です。
全く私の辞書にないキーワードで、久々にショックでした。
教養があるわけじゃないけど、最低限のマナーは
(実践できるできないに関わらず)頭にあると思っていたので…。
いろいろ勉強しなくちゃいけないな!と思い、
さっそくネットで検索(ネットって便利ね~~)
め、ざ、ま、し、と…
… … …
そうかあ…
これって熊本特有のものだったんだ
ちょっとホッとしました。
でもホントその地域でいろいろな風習があるもんなんですね。
これからも出てくるかもですねえ。
勉強しよう~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
何か知ってたら教えてくださいね~~。
義父の継母の姉…ということで、旦那だけでいいよとは言われたんですが、
斎場も家から近く、うちに親戚が集合して出発だったので、
よい機会…というのも変だけど、親戚付き合いがあまりないので、
息子を連れて参列することにしました。
冠婚葬祭ってマナーやルールに緊張するよねぇ。
経験は多くないけど、最低限のことは分かってるつもりだったんですよねえ。
ま、着いて早々、喪服のスカートにシミがあることを発見し、
かなり焦る。
そういえば数珠も持っていないことにさらに焦る。
そして…
お香典を出す段になって。
「おい、持ってきてんだろう」と旦那。あ、うん、と出そうとすると、
「目覚しと香典ってあるけど、どっちだよ?」
…は?
机上に目を向けると、確かに
「目覚し受付」「御香典受付」と2箇所ある。
めめめめめざましってなに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
初めて聞いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
えと… いや… でも… お香典で…いいんだよ…なぁ。
義父と義母が近くにいるが、この場では聞きづらい。
とりあえずお香典のほうに出しました。
息子も空気を読んだのか騒ぐことなく(ちょっとそわそわしたけど)
いい子に抱っこされててくれました。
途中、斎場の係りの人が気を使って絵本を渡してくれたり。
あ、でも、息子は私が手を合わせてる間に
こっそりお焼香つまんで食べてました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
さてさて、「目覚し」です。
全く私の辞書にないキーワードで、久々にショックでした。
教養があるわけじゃないけど、最低限のマナーは
(実践できるできないに関わらず)頭にあると思っていたので…。
いろいろ勉強しなくちゃいけないな!と思い、
さっそくネットで検索(ネットって便利ね~~)
め、ざ、ま、し、と…
… … …
そうかあ…
これって熊本特有のものだったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ちょっとホッとしました。
でもホントその地域でいろいろな風習があるもんなんですね。
これからも出てくるかもですねえ。
勉強しよう~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
何か知ってたら教えてくださいね~~。