のぽぽんママとのぽぽん兄弟

その名の通り、のぽぽんとしたママと兄弟の日記もどき。

風習。

2011-01-29 | Weblog
帰省してすぐに、通夜があったんです。
義父の継母の姉…ということで、旦那だけでいいよとは言われたんですが、
斎場も家から近く、うちに親戚が集合して出発だったので、
よい機会…というのも変だけど、親戚付き合いがあまりないので、
息子を連れて参列することにしました。

冠婚葬祭ってマナーやルールに緊張するよねぇ。
経験は多くないけど、最低限のことは分かってるつもりだったんですよねえ。

ま、着いて早々、喪服のスカートにシミがあることを発見し、
かなり焦る。
そういえば数珠も持っていないことにさらに焦る。

そして…
お香典を出す段になって。

「おい、持ってきてんだろう」と旦那。あ、うん、と出そうとすると、
「目覚しと香典ってあるけど、どっちだよ?」

…は?

机上に目を向けると、確かに
「目覚し受付」「御香典受付」と2箇所ある。

めめめめめざましってなに
初めて聞いた

えと… いや… でも… お香典で…いいんだよ…なぁ。

義父と義母が近くにいるが、この場では聞きづらい。
とりあえずお香典のほうに出しました。

息子も空気を読んだのか騒ぐことなく(ちょっとそわそわしたけど)
いい子に抱っこされててくれました。
途中、斎場の係りの人が気を使って絵本を渡してくれたり。

あ、でも、息子は私が手を合わせてる間に
こっそりお焼香つまんで食べてました…

さてさて、「目覚し」です。
全く私の辞書にないキーワードで、久々にショックでした。
教養があるわけじゃないけど、最低限のマナーは
(実践できるできないに関わらず)頭にあると思っていたので…。
いろいろ勉強しなくちゃいけないな!と思い、
さっそくネットで検索(ネットって便利ね~~)

め、ざ、ま、し、と…

… … …
そうかあ…
これって熊本特有のものだったんだ

ちょっとホッとしました。
でもホントその地域でいろいろな風習があるもんなんですね。
これからも出てくるかもですねえ。
勉強しよう~~

何か知ってたら教えてくださいね~~。

後厄だったのか。

2011-01-28 | Weblog
同級生の友人(でも彼女たちは早生まれ)が、
本厄という話を聞いて、
初めて自分が後厄であることを知りました。
30代の女性って、厄が多いよね…。

さて、年明けてからもバタバタとした日々が続いています。
でもまあ悪いことばかりでもないから、
がんばって乗り切っていこうと思います。

当初、twitterってなにさ、つぶやいてどーすんの
とか思ってたんだけど、
慣れてみるとつぶやきのほうが気軽で
うっかり日記を書きそびれる毎日。
(twitter自体はやってませんよん)

でも日常って意外とつぶやき程度の
出来事しかなかったり…

たとえば息子が毎朝、通園の車の中で
マクドナルドのチラシを見るのが日課なんだけど、
どう見ても出勤前に新聞をチェックする社長にしか見えないとか。
(ガサガサというチラシを広げる音がリアル)

あんなに好きだった白飯を食べなくなり、
麺類やパンを要求するようになったとか。
(超ぜいたく…)

わりと聞き分けが良くなってきたような、とか。

名前言えるのかな?と思って、「お名前は?」と聞いたら
超不安そうにか細く「こう…○○…くん…?」と答え、
「おおすごいじゃん!」とほめたらいい気になって
「こう○○くん!こう○○くん!」とはしゃいでいたとか。
「くん」要らないしー。

人のオヤツ大半奪っておきながら、
「ママ、たくさん食べてね」と言って
天使の微笑みを向けてきたりするとか。

ね、つぶやきネタレベルよね
そんなネタをどれだけ広げられるかが
腕の見せ所ってか~~?

息子持論。

2011-01-21 | Weblog
寒いですねえ~~~。
自宅が寒くて仕方ない。
ううう、やっぱり石油ファンヒーター使うかあ。
プロパン高すぎてガスファンヒーターはやっぱりダメだ。

さて、ウチの息子ですが、
保育園の行き帰りなど、
「ママ?さむ~~い」
「あし、つめたぁい」なんて言うようになりました。



じゃあコート着れば?
「い、や、だ!」

はい、靴下。
「い、や、だ!」

靴下なんて廊下に放り投げられますよ

にゃろう。ママにどうしろっちゅーんだ。
仕方ないから上半身はもこもこ肌着と
あったかフリースタートルネック。
下はスパッツも拒否なので、
あったか起毛ズボンくらいしか打つ手がない。
寒かろうと、着たくないものは着ない主義なのね。

しかし子どもって不思議だなと思う。
あんなに大好きだったご飯を残すようになった息子。
じゃあ、とおにぎりにしてあげると「わあい」と喜んで食べる。
今朝も卵焼きとトマト、そして普段は食べないウィンナー。
でも、キリンの楊枝に輪切りにしたウィンナーを刺してあげると、
パク、パク、パク。
「ママ、おかわり」

何が違うの?ww

お片付けも、叱ってさせるんじゃなく、
「ほうら袋の中にぽいぽいってしてごらん?」っていうと
「はあーい」

気分が違うの?

そして一番笑っちゃうのが、
おかわりでも追加でも私は基本、1回だけで
(おやつとかは際限なくなるからね)
「これでおしまいね?」と言って渡すのだけど、
最近はもうおかわりを渡す時に自分で「これでおしまい」と言うの
「そうね、これでおしまいね」と繰り返すのだけど、
先に言われるとなんか可哀想になっちゃうのよね。

ちなみにおかわりは常時なので、
息子の食べ物は必ずちょっと多めに作ってマス

危機一髪!!

2011-01-19 | Weblog
「お風呂入るよ~」
その一言で息子は風呂場にすっ飛んでいく。
準備をしてからこのセリフを言わないと
極寒の風呂場で息子は立ち尽くすはめになるから注意だ。
脱衣場で競争しながら服を脱ぐ。
一足先に裸になった息子が、風呂場の扉を開ける。
(旦那、換気扇つけたんだ…もうっ寒いのに)
換気扇のスイッチがオンになっているのと、
風呂場に湯気が上がっていないのを見て、
心の中で私は毒づいた。
息子がお風呂から桶でお湯をすくう。
私も続いて洗面器でお湯をすくう。

…ん?

冷たくない?このお湯

ここでそう思ったのが、息子と私の命をすくうことになった。
手を湯船に差し入れる。

み、み、み、
水だー

慌てて息子の手の桶の水を捨てる。
危なかった…。
もし水をかけあっていたら
お互いに悲鳴の嵐だった…

とっさにシャワーをひねったが、こちらも一向にお湯にならない

「旦那ぁ~旦那ぁピンチだー

ガスがなんらかの不具合で止まってしまっていたのでした
幸いすぐ復旧しましたが…。
お風呂を入れ直す間、布団でぐるぐる巻きにした息子をだっこしながら、
もしあの時、水をかけていたら…
湯船に息子を放り込んでいたら…

あひゃひゃひゃひゃ

怖い怖い。

「オレ、そういや、お湯止めに行った時、全然気がつかなかった…」

アホな両親でごめんよ息子

幸せな時間。

2011-01-14 | Weblog
さて、昨日の日記に息子の様子を書きましたが、
今朝も口でだけ泣きながら保育園へ行ってくれました

しかし、楽しい時間はあっという間。
1週間もお休みもらったのに、
あれだけ楽しみにしてたのに、
ぴゅ~~って通り過ぎて行っちゃった。

でも今回の帰省は、本当に楽しくて楽しくて、
幸せだなって思った。
いつも帰りたくないとはチラッと思うけど、
今回ほど思ったことはなかった。
ま、相変わらずホームシックにはならないんすけどねww

2日目は旦那の弟のお見舞いに。すっかり元気で安心しました。
もう先日、退院もしました。

3日目は中学時代の親友れいとなおちゃんの2人と遊んだの。
2人ともほぼ予定日が変わらない妊婦さん。
おなかぽんぽこりんな2人が並んでたらなんだかとっても微笑ましかったわ。
れいの息子ちゃん(今度小学生)とこうは最初はどう接していいのかお互い分からなかったみたいだけど、途中からなんだか鬼ごっこモードに突入(笑)
親たちには分からないツボで大笑いしてました。
はしゃぎすぎて疲れた息子は迎えに来たじーじの車で爆睡。
起きなかったから、そのまま布団に寝かせてママは小学校時代の友人かなとご飯食べに行っちゃったわ

4日目は兄夫婦の元へ。ちょうど1歳違いの従弟がいるの。
意外にこうは優しさを見せ、自分のボールを貸してあげたり…
でも気に入ったオモチャは奪われて泣いてたけどwww
大好きな犬とも触れ合えて、幸せ満喫。

5日目はショッピングモールへお買い物。
ママは久々にネット以外で自分の服を買ったわ

6日目は昼間は近所のスーパーへお散歩に。
夜は元同僚のなっこたんと元取引先(笑)のallyさんとお食事。
こうはiphoneを触らせてもらい、かなり気に入ったようで、
とっても喜んでました

しっかりポーズもとって、両手に花でパシャリ!

こうはもともと人見知りしないんだけど、
本当に誰に対しても全開の笑顔で、人懐っこくて、
たくさんの人にとってもとっても可愛がってもらえました
それを見ている私もとても嬉しくて。
ま、いろいろご迷惑もおかけしましたがね

しかし順応性が高いと思ったわ、ウチの息子。
どこに連れてっても全く動じない。戸惑いもしない。
鈍いのか???ww

今回、お会いした皆さんの中で、こうとの時間を
「幸せな時間」と書いてくださった方がいて、
なんだかそれを読んだら、じ~~んとしてしまった。
私が幸せと感じるのは当たり前なんだけど、
私たちと会って、そんな風に感じてくれるなんて
本当に嬉しいなあ…と思ったの。

私の大好きな人たちが、
いつでもたくさんの幸せな時間をもてますように。

またいつになるかは分かりませんが、
帰った時は遊んでくださいね!
みんな、ありがとう!!!!

あ、あと
じ~じとば~ばも本当にありがとう!
今度は遊びに来てね!

サミシイ?

2011-01-13 | Weblog
東京での日々はまた改めて書くとして、
楽しい日々を終えて久々に保育園に行った息子。
玄関で靴を脱ぐ辺りからグズグズ言い出したものの、すごく我慢して部屋へ。
ちょっと部屋の前で後ずさったものの、ママにギューッとしてもらい、しぶしぶお部屋へ。
成長したのぅ

急に通夜が入り、1時間早く迎えに。
さぞ喜ぶだろうと思ったら、他の子は集まってくるのに息子が見当たらない?
どこ?と思ったら…
床と一体化したするめのような生き物が…
「こう?ねてるの?」
先生が
「今日1日こんなです

あちゃ

「こう、ママだよ
ハッとしたように起き上がる息子。満面の笑顔でしがみついてくる。
なんだよもぅ…愛しいやら切ないやら
年末からずーっとベッタベタのラブラブだったもんね。
しかしあの床と一体化したするめのような生き物には笑えた
写真撮れば良かった

仕事始まりました~~。

2011-01-04 | Weblog
今日からお仕事です。
でもあさってからは東京ですが
またもや時間が限られていて、
会える人はごく少数…ごめんね
夕方以降なら大体いるからどうしてもという人は
実家に立ち寄ってくだしゃれ
(そんなヤツいないっつーの)

お正月…あっという間でしたわ。
年末は片付けに明け暮れ、
年明けは旦那実家で過ごしましたが、
義母が東京へ義弟の入院に付き添いに行ったままなので、
台所は私ONLY…
自分がいかに今までゆるいお正月を過ごしてきたか
身に染みて分かりました。
お手手が洗い物ばかりでカサカサよ~

息子はここぞとばかりにべったりでしたが、
誰からもらったか誰も知らない(謎だ…)
古い、磁石積み木にハマり、わりと延々1人遊びしててくれました。

これ右脳にいいんだって。ちょっとコツ教えたら
ず~~っと箱を作っていました

年末休みがなく、年始も2日しか休みがなかった旦那ですが、
昨日、久々に我が家に帰ってきたら、
「お正月はご苦労様。頑張ってくれてありがとう!」と
感謝の言葉をくれました
大事よね、その一言

新しい我が家ですが住み心地はまあまあ。
でも2階はまだ電気もカーテンもついてないッス

さて皆々様、今年もアホばかりすることとは思いますが、
よろしくお付き合いのほどお願いを申し上げます。
楽しい1年にしたいねえ。

あっ、健康には皆様、十分にご注意を!!!