横浜を流れる鶴見川は、日常の中ですっかりおなじみの川です。
小学生の頃は、鶴見川の支流の矢上川沿いに住んでいました。
当時、多摩川サイクリングコースと鶴見川サイクリングコース、全20km長を家族で走破したのは、いい思い出です。
昨年秋に、友人によるセーヌ川の源流から河口までのレクチャー・インスタレーションに参加し、(セーヌ川の源流は泉で、そこには女神像がある)と知りました。
とってもロマンチックだったのが印象的でした。
先月には、期せずして野川の源流を見ることができ、この日は鶴見川の源流祭りがあると知ったので、行ってみることにしました。
荒川や多摩川の源流は、かなりの山の中で、登山の心得のない人が行くには不向きですが、鶴見川の源流は、町田市内にあるのです。
意外に近くなんですね。
しかも、かなり近くまでバス停があり、そう苦労せずに行くことができます。
でも、それではつまらないですよね。
やっぱり川を見ながらどんどんその源へと近づいていくのでなければ、気持ちは高まりません!
ということで、メンバーは今回、小田急線の鶴川駅に集合しました。
「鶴川って行ったことがない」と、前の日に親に話したら、「あら、子供の頃、農園に行ってピーナツ狩りとお芋掘りをしたわよ」との返事が。
ピーナッツ狩りは覚えていますが、降りた駅は覚えていませーん。
駅前には、レモンイエローの服を着た人が大勢おり、(あっ、ジェフのサポーター。なぜここに?)と思ったら、FC町田ゼルビアとの試合観戦に行く方々でした。
ゼルビア!知らなかったですー。今年J2に昇格したそうで、それは町田が大盛り上がりでしょうね。
スタジアム行きのバスに乗り込む彼らを見送るように、私たちは歩き始めました。
巻き貝のような不思議な建物を発見しました。個人の邸宅のようです。
凝ってますね!ジブリの世界にでてきそう。
たどり着いた鶴見川は、よく見知ったものよりも、この時点でかなり小ぶりになっています。
すでに、支流の早淵川、河口付近サイズといったところでしょうか。(この表現でどれだけの人が分かってくれるものかしら?)
水はきれい。川底が透き通って見える透明度と浅さです。
亀が甲羅干しをしていました。
じつは、この一週間、カゼを引いて体調不良の私。
かなり収まりはしましたが、まだ本調子ではなく、体力も落ちています。
足を引っ張らないように、いつも以上にコンディションに気を配らなくてはなりません。
日差しは、そうきつくはありませんが、暑くなりそう。
水分補給を気にしながら歩き始めます。
いくつか橋を渡ると、すぐに緑深くなり、山が近くなったように感じますが、それでも民家はずっと続きます。
あまり田舎に来たという気はしません。
よく公園にいるようなパンダやゴリラが玄関でお出迎えをしてくれている家がありました。
郊外の家といったら、重厚な瓦ぶきで、母屋と離れがあって、真っ白な蔵もあって…といったイメージですが、辺りには、真新しい建て売り風の家々が目立ちます。
最近開発されている地域なのかもしれません。
遊歩道の隣に、畑を見かけました。
これは、もみの木畑・・・?クリスマス出荷用でしょうか?
それにしても、間隔が狭すぎやしませんか・・・?
クリスマスツリーは、自然破壊につながらないのかしらと、内心気になっていたため、それ用に栽培されたものだとわかって、ホッとしました。
水際で遊んでいる少年たちがいました。
陽水の「少年時代」だわー。でもここ東京・・・。
円錐形段々のおもしろい造りになっている場所がありました。魚の遡上のためのものだと教えてもらいました。
えっ、鮭でしょうか?北海道でもないのに?
「ほかの魚もですよ」
なんと、生まれた場所に戻って産卵するのは、鮭だけなのかと思っていました!
鶴見川では、アユが遡上するようです。へえ~。魚の生態に疎い私。
なおも歩きつづけます。時間は真昼、太陽が上からじりじりと照り付けます。
道は平坦ですが、アスファルトに反射される日光が暑いー。
川沿いの遊歩道がなくなり、自動車道に移動しました。うーん、車道はつまらないわー。
でも、巨大なポストがあるおうちを発見しました。
ここの住人はよっぽどもてもてで、毎日大量のラブレターが届くから、こんな大きなポストにしているんでしょうね。
ようやく、小山田緑地が近づいてきたので、川からそれて向かいます。
みはらしの丘で「鶴見川源流祭」が行われていました。
会場は、丘のてっぺんで、私たちはしばらくゼイゼイ。
ステージは賑やかで、みんなピースサインを振りながらコーラスしていました。
(この日、白井貴子さんも来たそうだけど)と思いましたが、あとになって写真を見たら、ご本人が映っていました!
息を切らしすぎて、よくわかっていなかったようです。
ここで源流コーヒーを飲むつもりでしたが、ホットしかなかったので、あきらめます。
太陽が頭の真上から照りつけ、もうすっかり汗だくになっています。
源流に生息する水生物なども展示されており、水中でうごめくヤゴやダイゴロウ(じゃなくてゲンゴロウ)を眺めてから、丘を降りました。
次に目指すは、吊り橋です!
この緑地内にあるうさぎ谷には、吊り橋がかかっています。
山道の中へ分け入り、少し歩くと、木々の中から吊り橋が現れました。
わあ、すてき!
今回は、山中なので、下は川ではありません。少したまり水っぽいものはありましたが。
なので、怖くはありませんでした。
人が歩くと、多少は揺れますが、縦揺ればかりで横揺れがないので、どうも私の好みには物足りないところ。
でも、きちんとしたフォルムで、ほどよい長さの橋でした。
満足したところで、次には大泉寺をお参りします。
桜の並木路の、立派な長い参道の先にある古刹。
曹洞宗ということで、禅宗らしい簡素な造りとなっていました。
平安時代から鎌倉時代まで、この地を治めていた小山田有重の居城跡に建てられたそうです。
お城の名残は、もうどこにもありませんでしたが。
杉の木々に囲まれた敷地内。木造の山門は、古めかしく迫力があります。
中には四天王が安置されていました。
仁王像ではなく四天王像というところで、「めずらしい!」とテンションが上がります。
ただ、足元に邪鬼はいませんでしたー。邪鬼マニアの私にとっては残念!
本堂はコンクリで、少々興がそがれますが、扉には時代を感じました。
おびただしい数の羅漢像は迫力がありました。
そしてこんなかわいらしい塔も。中から仏像が顔を出しています。
ほっこりした気持ちになって、手を合わせました。
時が止まったような静謐なお寺。緑深く、新鮮な空気に満ちていました。
話はその2へと続きます。
小学生の頃は、鶴見川の支流の矢上川沿いに住んでいました。
当時、多摩川サイクリングコースと鶴見川サイクリングコース、全20km長を家族で走破したのは、いい思い出です。
昨年秋に、友人によるセーヌ川の源流から河口までのレクチャー・インスタレーションに参加し、(セーヌ川の源流は泉で、そこには女神像がある)と知りました。
とってもロマンチックだったのが印象的でした。
先月には、期せずして野川の源流を見ることができ、この日は鶴見川の源流祭りがあると知ったので、行ってみることにしました。
荒川や多摩川の源流は、かなりの山の中で、登山の心得のない人が行くには不向きですが、鶴見川の源流は、町田市内にあるのです。
意外に近くなんですね。
しかも、かなり近くまでバス停があり、そう苦労せずに行くことができます。
でも、それではつまらないですよね。
やっぱり川を見ながらどんどんその源へと近づいていくのでなければ、気持ちは高まりません!
ということで、メンバーは今回、小田急線の鶴川駅に集合しました。
「鶴川って行ったことがない」と、前の日に親に話したら、「あら、子供の頃、農園に行ってピーナツ狩りとお芋掘りをしたわよ」との返事が。
ピーナッツ狩りは覚えていますが、降りた駅は覚えていませーん。
駅前には、レモンイエローの服を着た人が大勢おり、(あっ、ジェフのサポーター。なぜここに?)と思ったら、FC町田ゼルビアとの試合観戦に行く方々でした。
ゼルビア!知らなかったですー。今年J2に昇格したそうで、それは町田が大盛り上がりでしょうね。
スタジアム行きのバスに乗り込む彼らを見送るように、私たちは歩き始めました。
巻き貝のような不思議な建物を発見しました。個人の邸宅のようです。
凝ってますね!ジブリの世界にでてきそう。
たどり着いた鶴見川は、よく見知ったものよりも、この時点でかなり小ぶりになっています。
すでに、支流の早淵川、河口付近サイズといったところでしょうか。(この表現でどれだけの人が分かってくれるものかしら?)
水はきれい。川底が透き通って見える透明度と浅さです。
亀が甲羅干しをしていました。
じつは、この一週間、カゼを引いて体調不良の私。
かなり収まりはしましたが、まだ本調子ではなく、体力も落ちています。
足を引っ張らないように、いつも以上にコンディションに気を配らなくてはなりません。
日差しは、そうきつくはありませんが、暑くなりそう。
水分補給を気にしながら歩き始めます。
いくつか橋を渡ると、すぐに緑深くなり、山が近くなったように感じますが、それでも民家はずっと続きます。
あまり田舎に来たという気はしません。
よく公園にいるようなパンダやゴリラが玄関でお出迎えをしてくれている家がありました。
郊外の家といったら、重厚な瓦ぶきで、母屋と離れがあって、真っ白な蔵もあって…といったイメージですが、辺りには、真新しい建て売り風の家々が目立ちます。
最近開発されている地域なのかもしれません。
遊歩道の隣に、畑を見かけました。
これは、もみの木畑・・・?クリスマス出荷用でしょうか?
それにしても、間隔が狭すぎやしませんか・・・?
クリスマスツリーは、自然破壊につながらないのかしらと、内心気になっていたため、それ用に栽培されたものだとわかって、ホッとしました。
水際で遊んでいる少年たちがいました。
陽水の「少年時代」だわー。でもここ東京・・・。
円錐形段々のおもしろい造りになっている場所がありました。魚の遡上のためのものだと教えてもらいました。
えっ、鮭でしょうか?北海道でもないのに?
「ほかの魚もですよ」
なんと、生まれた場所に戻って産卵するのは、鮭だけなのかと思っていました!
鶴見川では、アユが遡上するようです。へえ~。魚の生態に疎い私。
なおも歩きつづけます。時間は真昼、太陽が上からじりじりと照り付けます。
道は平坦ですが、アスファルトに反射される日光が暑いー。
川沿いの遊歩道がなくなり、自動車道に移動しました。うーん、車道はつまらないわー。
でも、巨大なポストがあるおうちを発見しました。
ここの住人はよっぽどもてもてで、毎日大量のラブレターが届くから、こんな大きなポストにしているんでしょうね。
ようやく、小山田緑地が近づいてきたので、川からそれて向かいます。
みはらしの丘で「鶴見川源流祭」が行われていました。
会場は、丘のてっぺんで、私たちはしばらくゼイゼイ。
ステージは賑やかで、みんなピースサインを振りながらコーラスしていました。
(この日、白井貴子さんも来たそうだけど)と思いましたが、あとになって写真を見たら、ご本人が映っていました!
息を切らしすぎて、よくわかっていなかったようです。
ここで源流コーヒーを飲むつもりでしたが、ホットしかなかったので、あきらめます。
太陽が頭の真上から照りつけ、もうすっかり汗だくになっています。
源流に生息する水生物なども展示されており、水中でうごめくヤゴやダイゴロウ(じゃなくてゲンゴロウ)を眺めてから、丘を降りました。
次に目指すは、吊り橋です!
この緑地内にあるうさぎ谷には、吊り橋がかかっています。
山道の中へ分け入り、少し歩くと、木々の中から吊り橋が現れました。
わあ、すてき!
今回は、山中なので、下は川ではありません。少したまり水っぽいものはありましたが。
なので、怖くはありませんでした。
人が歩くと、多少は揺れますが、縦揺ればかりで横揺れがないので、どうも私の好みには物足りないところ。
でも、きちんとしたフォルムで、ほどよい長さの橋でした。
満足したところで、次には大泉寺をお参りします。
桜の並木路の、立派な長い参道の先にある古刹。
曹洞宗ということで、禅宗らしい簡素な造りとなっていました。
平安時代から鎌倉時代まで、この地を治めていた小山田有重の居城跡に建てられたそうです。
お城の名残は、もうどこにもありませんでしたが。
杉の木々に囲まれた敷地内。木造の山門は、古めかしく迫力があります。
中には四天王が安置されていました。
仁王像ではなく四天王像というところで、「めずらしい!」とテンションが上がります。
ただ、足元に邪鬼はいませんでしたー。邪鬼マニアの私にとっては残念!
本堂はコンクリで、少々興がそがれますが、扉には時代を感じました。
おびただしい数の羅漢像は迫力がありました。
そしてこんなかわいらしい塔も。中から仏像が顔を出しています。
ほっこりした気持ちになって、手を合わせました。
時が止まったような静謐なお寺。緑深く、新鮮な空気に満ちていました。
話はその2へと続きます。