風に吹かれて旅ごころ

はんなり旅を楽しむはずが、気づけばいつも珍道中。

2012-5 五浦・天心の六角堂2

2012-05-27 | 北関東(茨城・栃木・群馬)
その1からの続きです。

入り江の向こうの公園は、近く見えるのに「徒歩では行けない」と係の人に言われたその意味がわかりました。
この辺りはリアス式海岸なので、土地も隆起がはげしいのです。
海沿いはアップダウンのきつい、くねくねした急坂になり、「これは歩けないね」と私たちも納得しました。
小高い丘の上に、五浦岬公園はあり、そこから望む太平洋は格別でした。
広い大海原が、遠くまで見渡せます。





少し離れた場所から見る五大堂は、やはり格別でした。
ようやく全景がつかめます。この辺りの海岸線は、クネクネ、ゴツゴツしていて本当に特徴的。
海に突き出した岬に立つその草堂の心もとなさが、よくわかりました。



ここまでは、観光バスも一般車も、そう来ないらしく、ようやくすいた場所から景色をじっくり味わうことができました。
海の向こうに、コンビナートのような工業都市が見えます。
azさんが「あの辺り、鹿島じゃないかな」と言いました。
おお、懐かしの鹿島。ということは、鹿島からも五浦が見えるということなんですね。





遠くを見ている分にはいいのですが、すぐ下を見下ろすと、結構な断崖絶壁。
私たちが捕まっている金網柵も、なんだか緩んでいます。
誰もが体重をかけて見晴らしを楽しんでいたら、いつか誰かが柵ごと落ちてしまいそう。
写真だと良く伝わりませんが、結構な高台になっています。
でも、海は底が見えるほどきれいなので、まあいいかな!?



特攻隊長azさんと撤退隊長の私は、公園を外れて、草の生い茂った、崖ぞいの道なき道に分け入ってみました。
五大堂の眺望は美しく、堪能できましたが、そこに打ち棄てられた無人の教会を見つけました。
「ホープチャペル五浦」と書かれています。
入口の柱が浮き上がり、隣の納屋は完全に傾いて破壊寸前。
向かいには、「忠犬ジョン之碑」と書かれた大きな石碑がありましたが、上の台座から、犬の像が下に転げ落ちたままになっていました。
(手を合わせましたが、ちょっとこわくて、撮影はできませんでした。でもみんなに愛された忠犬だから、大丈夫なはず・・・)



この教会が打ち棄てられ、廃墟となったのは、震災が原因でしょうか。
今なお、屋根にブルーシートがかぶせられている家や、なんとなく入口ファサードが歪んでいる家があるなど、やはりここも震災の被害を直接受けた地域なんだとわかりました。
それにしても、不思議すぎる謎空間です。そして場所は、太平洋の荒波がうちつける断崖絶壁。気をつけなくっちゃ~!

これだけ書くと、かなりミステリースポット的ですが、うっそうとした林の中でも、木漏れ日が明るい光を降り注ぎ、鳥たちの幸せそうなさえずり声がずっと聞こえていたので、恐怖で叫び出すこともなく、道に戻ることができました。



駐車場の隣には、白い大津岬灯台がありました。
防波堤や岬に立っているわけではなく、六角堂よりもはるかに安全な場所にある灯台。
六角堂の石灯籠の方が、灯台の役割を果たしていそうです。
そうした立地が幸いして、震災の被害は受けなかったようです。



それから、海岸沿いの「大浜丸 魚力」で、食事にしました。
お店のブログを読むと、高台にあるこの場所は、津波こそはかぶらなかったものの、建物が倒壊して、再開に1年ほどかかったようです。
ウッディな店内からは、まっすぐ海が見え、眺望ばっちりです。
巨大なあんこうの剥製が飾られていました。



さしみ定食の特上を頼んだら、船盛りの御膳が来て、驚きました。
てっきり一つで二人分かと思ったら、これで一人前。。。
さらに岩がきも頼んだので、おなかいっぱいになりました。
牡蠣もクリーミィで、おいしかった~。
この辺りは、磯の恵みの地ですね。





すっかりおなかがいっぱいになったところで、帰途に着きます。
のんびりしていたら、3時半になっていました。
帰りも混雑もなく快適ですが、西日が横から差し込んできて、なんだかとっても眠くなってしまい、何度も眠りの国に引き込まれそうになりました。

都内に入り、azさんのリクエストで、この前オープンしたダイバーシティに行ってみました。
フジテレビの向かいにできた複合施設で、外から見るとさほど大きく見えませんが、中に入るととても広くてうろうろします。
休日なので、押すな押すなの人混み。北茨城帰りの身には慣れておらずにあっぷあっぷしてしまいます。



屋上庭園があるというので、見に行ってみました。
もうこの日の営業は終わっていましたが、ちゃんと畑を整備している人もおり、本格的でした。



それから、等身大ガンダムを見ました。
ガンオタでもないし、特に気になるわけではありませんでしたが、実際に見てみると、めちゃくちゃ格好良くて、azさんと(うわあ!)とテンションが上がりました。











足が長ーい!頭より足が大きーい!
時々ポーズを変えてくれるのかしら。
ASIMOみたいに踊ってくれたら楽しいですね。
ガンダムの隣の特設ステージでは、2PMのメンバーが公開イベントをしており、キャーキャーと黄色い歓声を挙げる女性ファンの熱気が半端なかったです。



天から刺さった金の矢のような、細長いオブジェもありました。
再び車に乗りこみ、川崎の工場夜景を見ながら帰ります。







この辺りは、夜になると、昼間の工業地帯からは想像できないような、キラキラした夢のようなスポットになります。
この道路も、前にも後ろにも車はなく、貸し切り状態で気持ちよくドライブできました。



リアス式海岸といったら三陸を連想しますが、茨城でも遜色ない、大迫力の複雑隆起海岸が見られることを知りました。
そして天心と周囲の人々の複雑な人間関係も。
名声を捨て、都会を離れて荒々しい自然を日々見つめながら暮らした天心の激しい人生が、少しだけわかったような気がしました。

2012-5 五浦・天心の六角堂1

2012-05-27 | 北関東(茨城・栃木・群馬)
週末、北茨城の五浦に行ってきました。
ここには、岡倉天心が建てた六角堂があり、(津波で流されちゃったんじゃないかしら)と、母がずいぶん気にしていました。
Google Earthで見ると、果たして、元にあった場所は、波にさらわれて、土台しか残っていませんでした。

松島の五大堂も、海に突き出た場所にありますが、あそこは東松島や湾内の島々に守られて、壊滅的な被害を受けずに済んでいます。
母がとても残念がっていましたが、先日、六角堂の再建復興の話を耳にして、驚きました。
震災からたった1年で?

目下、この建物は茨城大学が保管していますが、大学が海底調査を行って破片を探したり、津波でさらわれた建物の木片等を見つけたら、届けてほしいと大々的に呼び掛けたところ、続々破片が集まり、加えて寄付金もたくさん集まったため、ほぼ以前と同じ姿で再建できたとのことです。
すばらしいですね!

おりしも今、日本橋高島屋で『五浦六角堂再建記念 五浦と岡倉天心の遺産展』を開催中ということもあり、観に行ってみようと思いました。

五浦は、岡倉天心が、日本美術院を移転した場所。
北茨城にさえ行ったことがないため、どんな場所なのか気になります。
いづら、と読むんだそうですね。茨城読みということでしょうか。



今回はazさんの車で出かけます。水戸よりさらに遠い北茨城。
どれくらいかかるのか、見当もつきませんが、高速は空いていて、スイスイと快調に北へと向かいます。
ドライブ日和のとてもいい天気なのに、車の少なさに驚くほどでした。



こんな楽しい車を見かけました。どこに行くのかな?



途中、スカイツリーが見えます。オープンして初めての週末。初日は雨降りだったから、この日は晴れてよかったですね。



本当にすいた道路を飛ばして、友部SAで休憩。
モダンな石庭があって、ビックリしました。
この辺りは潮来が近いんですね。ああ、あやめ祭りの季節だわ。



高速を降りたら、すっかり田園風景が広がっていました。
ナビに六角堂はないようですが、道路表示をみながら問題なくたどり着けました。



近くには「黄門の井戸」がありました。
湧水が汲めたそうです。ここは黄門さまのおひざ元ですか。水戸からそう遠くないですからね。



井戸のそばに「天心の墓地」がありました。
墓石はなく、こんもりと土が盛りあがっており、自然にとけこんでいました。

六角堂のある、五浦美術文化研究所の敷地に入ると、大勢人がいました。
これまでの行程がずっとガラスキだったため、突然の混雑ぶりに面食らいます。
バスガイドさんも数名見かけたので、ツアー客が大勢訪れているようです。
この辺りは、そろそろ福島との県境なので、風評被害で観光客が激減していると聞いていましたが、大盛況ぶりに安心しました。

天心記念館で、由来をふむふむと読んでいたら、BGM風に流れつづけていた館内ナレーションが
「天心は、上司の妻との不倫が元で東京美術学校校長を辞職し、ここ五浦の地に移り住みました」と淡々と語っていました。
えっ!?うっかり聞き流しそうになりましたが、さりげなくすごいことを言っているではありませんか。
天心は、スキャンダルを起こしたため、東京にいられなくなり、隠遁場所としてここに移住したということだったんですね。
のどかなこの地とあまりに結び付かなかったので、驚きましたが、そういえば、私の好きな九鬼周造が「幼い頃、天心を父だと思っていた」と言っていたことを思い出しました。
果たして、天心は九鬼男爵の妻と噂になったとのことでした。
う~ん、きらびやかすぎて、ついて行けない!
azさんも「華麗なる人々のことはよくわからないね」と言っていました。



庭には、彼の横顔が刻まれた、大きな石碑がありました。
読んでみると、「亜細亜八一な里(アジアは一つなり)」とありました。
なんだか亜細亜大学にありそうな文言です。



平屋の天心邸も見学できました。そう広くはない家ですが、縁側が大人一人、縦に寝転んでも十分スペースがあるほど、ゆとりがありました。
眺望を最大限取り入れた作りになっているようです。

床上の辺りに「ここまで津波がきました」という表示がありました。
(立入禁止の札の下のシールです)
ここよりもぐんと下がった岩の突端にある五大堂は、建物すべてが津波に呑まれてしまったことになります。
木をメインに作られているため、自然の猛威にはひとたまりもなかったことでしょう。



今回の旅の目的地、六角堂は、敷地からぐっと下がった、本当に海に突出した岩の先端にあります。
思ったよりも小さくてビックリ。
茶室というか瞑想室のよう。



海を望む4面は、すべて洋風の窓となっており、波が打ちつけるの様子が手に取るように分かります。
とても開放的です。
この辺りは、波にえぐられたような浸食海岸のため、打ちつける波の音も大きく響きます。
ここで塩の音を聞きながら寝たら、海にいだかれているような気持ちになることでしょう。



ただ、そこに大勢の人々が押すな押すなでやってきているため、あまり落ち着いて長居はできませんでした。
また、狭い場所に立っているため、どうにも写真に収まりきれません。
すると、azさんが岬の向こう側の断崖に、人が立っていることに気づきました。
係の人に聞くと、果たして公園があり、良い眺望が望めるとのこと。
さっそく行ってみることにしました。



その2に続きます。

2012-5 三浦半島・灯台ハント2

2012-05-20 | 神奈川
その1からの続きです。
三崎口から京急に乗り、浦賀へ向かいます。
バスからは、テトラポット堤防の上に立つ鴨居港西防波堤灯台(塔高9.4m)が見えました。



これから向かうのは、久しぶりの、大好きな観音埼ー。
ここは『ガリバー旅行記』のガリバーが日本に入港した場所。しかも、ゴジラまでここから日本上陸したという、知られざるファースト・ジャパンの地なんです。
子供の頃、父に連れられてきた時から、ずっとお気に入りの場所ですが、なかなかどうしてそう頻繁には来られていません。
最後に来たのがいつなのかも、もう思い出せないほど。たぶん10年以上前でしょう。
この前の5/5に車で通り過ぎた時には、恐ろしいほどの混雑ぶりを見て気が遠くなりそうでした。
今回も恐る恐る入園してみましたが、それほど人は多くありませんでした。
やはりあれはGWの異常事態だったのでしょう。

観音様もいないのに、なぜ観音埼というのかと気になっていたら、(の)さんが「さっき説明にありましたよ」と言いました。
人々を苦しめていた大蛇を、行基が倒して洞穴に祀り、そこに観音様も祀ったからだそうです。
その観音様は、この沖で入水して海を鎮めた日本武尊の妃の弟橘媛命を、十一面観音として刻んだものだとのこと。
つまり、観音様はオトタチバナヒメだったんですね。なんだかずいぶん大きな由来でした。

海沿いの遊歩道を散策します。いつも灯台へと続く階段を上るところをそのまま通り過ぎ、大きなカーブのところで(この辺りかな)と見当をつけて、身を乗り出して下を覗きました。
そうしたら、見つけました。探していたものを。



ギリシャの遺跡のような残骸が、波打ち際に転がっています。
これこそが、先代の観音埼灯台(塔高不明)。関東大震災で破壊されてしまったものです。
引き上げられもせず、そのまま波に浸食されるがままになっているという様子に、心揺さぶられます。
このままでいいの?いつか津波がさらっていってしまうかもしれないのに。
この打ち棄てられた感も、まさにギリシアっぽいです。ああ諸行無常、All in vain。
ここだけでなく、三浦半島の灯台は、関東大震災で軒並み倒壊してしまいました。
灯台守や関係者は、すっかり気落ちしたでしょうね。
その後、灯台は頑丈なコンクリになっていくのですが、震災前の華奢な灯台も見てみたかったものです。
さぞかし優美だったことでしょう。

数百年後には、今栄えている社会がこうなっているような気がして、クラクラします。
現役の灯台は三代目で、これは二代目。(の)さんは「一代目はどうなったんだろう?」としきりに気にしていました。



それから、素掘りのトンネルを通りました。これは迫力がありました。
補強されていない、暗い隧道。『ロード・オブ・ザ・リング』で「死者の道」に入っていくシーンを連想しました。



これが死者の道の入り口です。雰囲気、合っていませんか?フー、寒くなる~。
隣に、もう一つトンネルを埋めた跡があります。そちらもなんだったのか、どんな経緯があったのか、気になります。



ぐるっと回って、きれいにレンガ積みされた、第一砲台跡を通りました。
観音埼は、陸の要塞として台場が設けられていたため、そこかしこに自衛設備の遺跡が残されています。



現役の観音埼灯台(塔高15m)に行きました。初代は日本初の洋式灯台。
ここから、房総半島先の富津岬がとても近くに見えました。
その距離、なんとたったの6kmだそうです。以前は遠泳大会も行われていたんだとか。

灯台に至るまでの細道は、両側が岩の切り通しになっていて、「うわあ」とテンションが上がりました。
力士は通れなさそうな細い道が、大好きですー。



それから、東京湾海上交通センターの横を抜けて、うっそうと茂った照葉樹林の中をどんどん進みます。
途中、落盤の危険アリで通行禁止のトンネルがありました。
縄などで閉鎖していないため、その気になれば通り抜けられますが、暗闇の中に吸い込まれそう。
撮影するのもなんだか怖かったので、通行可のレンガのトンネルの方を撮りました。



戦没船員の碑に祈りを捧げてから、めがね橋へと差し掛かりました。
今回の旅に、私の好きな吊り橋はありません。せめてどこか橋を渡りたい!という私のリクエストです。
コンクリ製の、見るからに広くて頑丈な橋なので、期待はしていませんでしたが、橋の真ん中から下を見下ろした時に、息を呑みました。
予想だにしない光景が、橋の下に広がっていました。



橋は、思ったよりもずいぶん高い場所にありました。20-30mくらいでしょうか。
下はまっすぐの道路ですが、その道路の両側にそびえ立つのが、岩の切り通し。
一枚岩なのか、切断面の地層が斜めにくっきりと見えています。
先ほどの切り通しは目じゃないほどの迫力です。



「これは自然の道なのか、それとも何かの目的のために切り開いたのか、どっちなんだろう?」という(の)さんの問いに、答えられずに見渡すばかり。
説明が一切ないため、背景がわからず、謎に満ちています。
下の道路は、今は完全に使われておらず、反対側はすでに草が生い茂っていました。
若干地層好きの私にとって、魅力的な橋でした。
しかし、めがね橋という割には、皇居にあるようなめがねの形ではない、まったく普通のまっすぐな橋。
名前の由来も謎です。とにかくわからないことばかりでした。



あまりに気になったので、ぐるっと周って、橋の下から眺めてみました。
岩の断面にやはり圧倒されます。
このまま自然に埋もれるがままにしておくのは、なんだかもったいないですね。
なにか歴史的遺構ならば、整備して、ガイドコースに入れればいいのに。
団長に、歴史保存会的なアクションを起こしていただきたいものです。ダンチョー、よろしくねー!

少しずつ、日が陰ってきました。
そろそろ夕ぐれ時です。
観音埼京急ホテル沿いの、汐風が心地よいシーサイドボードウォークを通ってバスに乗り、走水海岸で降りました。
走水港の赤白防波堤灯台(塔高赤6.6m、白4.6m)が見えました。



最後の目的である、ヴェルニーの水を飲むためです。
走水には水源地があり、自由に飲むことができるようになっています。
私たちが訪れた時にも、たくさんのタンクに水を汲んでいる人たちがいました。
飲んでみると、軟らかいと感じます。軟水なんですね。(実は硬水だった)
ペットボトルに入れて、持ち帰りました。



再びバスに乗り、馬堀海岸まで行きます。
途中、バスは走水隧道の中を通ったので、ワクワクしました。
2つ続いています。湧水を造船所に引くために作られたんだそうです。

防衛大学校の制服姿の学生に見とれる(の)さんを引っ張って京急に乗り、横須賀に出て、やなせ本店で食事にしました。
ひれかつの老舗だけあって、本当にお箸で切れる、やわらかくジューシーなヒレカツ。
店内は、昔懐かしい昭和な雰囲気ながらも清潔感にあふれ、お肉を揚げるいい音が響いています。
正統派のおちついた美味しさを味わいました。



それから、ドブ板通りを少し散策しました。
もうすっかり暗くなっており、道を行き交うのは、ガタイのいい米兵さんばかり。
横須賀の夜は、NYのブロンクス並みに迫力あるわー。
ジャズクラブやバーはまさに本場アメリカといった大人の雰囲気でした。
駅に戻って快特に乗り、解散です。

この日歩いたのは、2万7千歩、10.9km。
何度も乗物を利用しましたが、ほぼタイムスケジュール通りに動けて、満足です。
あとでジェイク団長に、私たちの三浦パトロールはどうだったか、聞いてみなくっちゃ。

巡り、目にした灯台は、剱崎灯台、間口港灯台、三崎港の赤白防波堤灯台、城ケ島灯台、安房崎灯台、鴨居港西防波堤灯台、観音埼灯台(先代、当代)、走水港の赤白防波堤灯台と、細かく数えると11基になり、灯台ハントの目的も達成できて、満足です。
どの灯台も、海に映える瀟洒な姿がきれいでした。

今でこそ、灯台は全無人となり、LED化も進んでいますが、実際に訪れてみると、往年の灯台守のロマンがそこここに感じられて、ひたることができました。
思えよ~灯台守る人の~とうとき優しき~愛の心~♪

2012-5 三浦半島・灯台ハント1

2012-05-20 | 神奈川
2週間前、「三浦半島なんでも探偵団」のジェイク団長について、追浜・田浦方面のパトロールに参加しました。
予想を越えるマニアックルートにクラクラしましたが、どうもまだその余韻が残っています。
再び三浦半島へ行かなくては!と、胸が騒ぎます。

おりしも団長は出雲の国を旅行中で不在。これは、三浦国を乗っ取る絶好のチャーンス(笑)!
今回のテーマは灯台巡り。半島には岬があり、岬には灯台があるものですが、三浦半島は日本でも灯台さきがけの地です。
ときどき、「塔MAP」というサイトを眺めては、夢想にひたっている私。
塔の中でもお気に入りは、五重塔と灯台です。
好きだという割には、いつも行くだけで満足しているため、意識的に訪れようと思いました。

意気揚々とスケジュールを組み始めますが、意外と難しいことが次第に分かってきました。
なんと、1時間に1本しか来ないバス路線が結構あるのです。
実はとっても田舎なのね、三浦って…。
あれこれルートを悩みながら、プランニングしました。

当日は、半島まで快特で一気に南下しました。
横浜市内を抜けると、どんどん緑が濃くなってきて、山の中に入ったかと思うと、視界の先に海が開ける京急。
非日常感に嬉しくなります。

三浦海岸駅からバスに乗りかえて、まず向かったのが、剱崎灯台(塔高17m)。
キャベツ畑や大根畑の中の小道を進みますが、道のアップダウンが激しくて、ハーハー息を切らします。
でも、静かなロケーションの素晴らしさに、うっとりしました。



細道を通り抜けた先に、視界が開けて灯台の全景が見えてくる、秘密の場所のような感じ。
標高41mの高台にあるため、灯台の先に広がるのは、海と空、それだけ。
「目の前は青い空、青い海、そして白亜の灯台」という光景が、好きです。
鳥のような気分になって、辺りを見回します。
余計なものが一切ない、美しく気持ちのいい景色に、しばし見とれました。
ああ、ここに住みたいわ。こおれる~月かげ~空にさえて~♪



海岸の先には、間口港灯台(塔高9.8m)が見えました。
かなり近くに灯台が二つ。なぜかしら。やっぱり三浦半島は、灯台王国?



潮風と磯の香りを胸いっぱいに吸い込んで、先ほどのバス停へと戻ります。
1時間に1本しか来ない、次のバスを逃すと、その後の予定がすべてずれこんでしまうので、暑い中せっせと歩いて、予定通りバスに乗り込みました。
ところどころで、風車が回っています。気持ちのいい風が吹く日です。



それから、日の出バス停で降りました。
ここは三崎港そば。何回も通い詰めた寿司屋「紀の代」がありますが、今回はその隣の「くろば亭」に行ってみました。
いつ訪れても行列が途切れることのないくろば亭。この日も、開店して間もない時間でしたが、すでに10名ほど人が並んでおり、番が来るのを待ちました。



すると、店の中から、お盆に乗ったまぐろのカマを持った人が現れて、外の入り口からしずしずと二階へ上がって行きました。
その図はまさに、ヨカナーンの首を捧げ持つ、サロメ!
その後を、お客さんが数名続きます。
最後に現れたのが、入道というか修験僧というか、「ラスト サムライ」の勝元のような、なんだかすごい迫力の男性。
大きな数珠を首にかけ、ホラ貝を手に持ち、眼光鋭く辺りをねめまわしながら、二階へ上がっていきました。
えええ?

少ししてその人は降りてきたので、ちょっと身構えましたが、ほかのお客さんに尋ねられて、ホラ貝を吹いてみせてくれました。
実は気さくな人のようです。
どうやら、まぐろのカブト焼きのオーダーが出た時には、ホラ貝のおまじない(?)サービスがつくみたい。
サイトに、写真が載っていました。
カマは、以前、お隣のお店で冷凍を持たせてもらったことがあります。かなりの重さでした。



ジェイク団長は、ここのお店のおやじさんとtwitter仲間だそうですが、もしや、この海の山伏(?)みたいな人がおやじさん?
あまりに古めかしい装束が決まっていて、PCを動かす姿がどうも想像できませんでした。



名前が呼ばれて、カウンターに通されます。目の前には、からりとまるごと揚げられた魚が、口を開けて重ねられていました。
あんかけ用のお魚さん。なんだか「食べて食べてー♪」と言われているようで、目が合っちゃいますが、ここはやっぱりまぐろでしょう。
運ばれてきた中トロ丼は、鮮やかなまぐろ色で、見るからに新鮮。
舌の上でとろけるほどに柔らかかったです。うーんおいし~い!
そう広くはない店内に、客はびっしり入っていましたが、さほどお喋りで騒々しくなかったのは、みんながみんな、出された料理に舌鼓を打っていたからでしょう。



この味は、ほかの場所では出逢えません。どうしたって港のそばの店ならでは。
わざわざ出向いて、その土地の名産を味わうことの贅沢さを噛みしめました。

食事を済ませてから、城ケ島大橋を通り、島へと入ります。
三崎港の赤白防波堤灯台(塔高赤12m、白10m)が見えました。



それから、半島最南端、西の高台に建つの城ケ島灯台(塔高12m)に向かいます。
日本で5番目に灯った西洋式の灯台です。小さな島の灯台って、ケーキキャンドルみたいです。



灯台の先は、ごつごつしたリアス式岩礁の海岸。
千畳敷の広々した岩場を歩き、磯だまりで遊ぶ人々を眺めながら、島の散策をします。



海食洞穴の馬の背洞門は、いつ見ても不思議。高さは8mもあります。
自然が作ったダイナミックな景観。海から昇る朝日をここから眺めたら、誰でも詩人になれるでしょうね。



上から見下ろしてみました。うわあ、ここを歩くとなったら、こわくて泣いちゃいそう。泣きながらでも、歩いてみたーい。



楽しい散策地ですが、岩あり砂浜あり階段ありで、けっこうな運動量。



どんどん東へと歩き、東の果ての安房崎(あわざき)灯台(塔高11m)に着きました。
剱崎や城ケ島の、灯台らしいフォルムとは違う、トーチライトかロケットのようなモダンなデザイン。



岩場を伝ってそばまで行ってみました。宇宙船のような頑丈な扉。ああ、中に入ってみたいわ。
壁は、タイルでした。
波打ち際に立っている灯台は、なんだか海底秘密基地への入り口のような気がします。
下っていった先には、潜水艦ノーチラス号があって、ネモ艦長がいるんじゃないかしら。



灯台の前に座って、海を眺めました。目に映るのは広い海原にしぶきを上げる波、頬を撫でるやさしい潮風。
ああ、このままこうして、一日中のんびりしていたーい。
そうやって人は、釣り人になっていくのかも。大勢の太公望たちが、島のあちこちで釣り糸を垂れていました。

島の散策を済ませて、バス停に行きました。突然、何十人もの大勢の学生集団が現れてびっくり。
みんな同じバスに乗りこんで、つぶれそうにぎゅうぎゅう。
どうやら、教育実習の一環で、城ケ島に来た教職課程の人たちのようです。
三崎口駅にバスが着き、脱出できた時にはホッとしました。

その2に続きます。

2012-5 鶴見川の源流を訪ねて2

2012-05-13 | 神奈川
その1からの続きです。

源流祭りに参加し、古刹を拝観して、満足感が高まりましたが、まだここがゴールではありません。
だって、源流祭りは源流でやっているわけではないのです。
そう、かんじんの源流へと向かわなくてはなりません。

ここからが、どのサイトを見ても、ハッキリと書かれていなくてわかりづらいのですが、おおよその地図を頭に、とにかく川に沿いながら進んでいきました。
このバス停は、トタンで壁中に昔の宣伝が載っていて、古い味がありました。



しばらく行くと、小山田のバス停に着きました。
ここが終着点で、源流の最寄りのバス停になります。
地図を見ても、大まかな感じで、源流のことは記載されていません。
さあて、どうしましょう。
やっぱり水に沿って歩いて行きます。とてもわかりづらくて、かなりの人々が通り過ぎてしまうということですが、わかるかしら?



と、Todさんが「あそこ、水が湧いてますけど、あれじゃないですか?」と指差しました。
確かに、泉の中から水がわいています。これはもしや・・・
写真で確認してみたら、確かにそれでした!
うわあ、これが源流なのねー。
反対側には「鶴見川源流の泉」という札が立っていました。



今、周辺整備のために、6月末まで工事中なんだそうです。
それで歩いてきた方角からの看板は撤去されており、わかりづらかったんですね。
思ったよりも集落の人家に近く、すぐ隣は舗装道路で、車が走っています。



バクの形をしている鶴見川。今、まさに私たちは、バクの鼻先に立っているわけです。
川の源流といったら、人里離れた山奥の、誰も知らない秘密の泉から・・・というイメージを持っていましたが、鶴見川の源流は、割と簡単に辿りつけられる場所にありました。
ほかに泉を見に来ている人たちも、ちらほらいました。



泉を眺めて、じんわりと感動しました。源流はいくつかあるそうですが、これが最大規模とのこと。
一日1300トンの水が湧き出るんだそうです。
エヴィアン級に豊かな水源。
この泉の清らかで澄んだ水が、44キロの長い旅を経て、海へと流れていくんですね。



鶴見川は水質の悪い川とされていますが、少し上流へ行くと、川底の見えるサラサラの清流ということに驚きました。
美しい。丸い泉っていうのが、なんだかとっても心に響きました。

さて、それから帰り道です。最寄りの停留所まで歩けば、町田行きのバスがやってきますが、私たちが選んだのは、徒歩で唐木田に抜けるというルートでした。
これから通る道は、車一台ちょっと分の幅しかない、でも一通ではない、鬱蒼とした山の中の道ですが、それでも都道155号です。
道好きのTodさんにはたまらないようで、「これで都道なんて!」と熱く語りが入っていますが、坂道では普段以上に馬力がないことを実感して、まったく返事をする余裕がない私。



大型車が通らないことを祈るばかりです。
地図を見ても道のほかは何も描かれていないこの地域。辺りは自然いっぱいで、田畑も多く、何人もで野菜を収穫している人々もいました。
もはや農道では・・・?
言葉少なに必死に上り坂を歩き続けます。途中、直角に近いクランクカーブが続く場所もあり、(いろんな意味で、ドライバー泣かせの都道だー)と思います。
山を越えると、巨大な建物群が広がっていました。
開発された土地なんですね。
都道は、KDDIの研究所前で二股に分かれて細まり、通行禁止になって途切れてしまいます。
確かに、最後まで(ほんとに都道?)という謎を持たせてくれる、インパクトのある道でした。
この道は、町田への抜け道として利用されるとのことで、Todさんは以前、ここまで車で来たことがあるらしく、ひとしきり感慨に浸っていました。



広く開けた町を駅まで歩きます。銀河鉄道999のイントロの、鉄郎が母親と雪の林を抜けて、機会伯爵の住むメガロポリスへ向かったような感じでした。(わかりにくい?笑)
途中、それこそ機会伯爵の居城のようなものものしい風格の建物がありました。
多摩総合福祉センターです。福祉というより、アジトっぽさぷんぷん。(失礼)



唐木田駅からさらにひと駅歩いて、多摩センター駅へ。
ここのメインストリートに立って、はっと気がつきました。
以前、ここまで来たことがありました。(後で調べたら、9年前のことでした)
懐かしくなって、「このアルカディア多摩に、映画を見に来たことがあるの」と向かったら、アルカディアではなくパルテノン多摩でした。
似てますからね!アルカディアは市ヶ谷ですね。



庭園がすてきだったことを思い出して、少し散策します。
建物の上には、あずまやと大きな人工池がありました。
そして、私が好きな言葉を見つけました。
京都の竜安寺にあるつくばいと同じ「吾唯足知」です。
わあ、すてき。こんな場所で見つけるなんて。



サンリオピューロランドへの道ぞいのサイゼリヤに入ったら、窓からキャラクターが見えました。
彼らの名前は、なんだったかなあ?よく見知ってはいるんですが。



大丈夫かなと思ってみたものの、普段よりもはるかに体力がないことを実感した今回。
次回までには風邪を治して、フル体調でのぞみたいものです!
この日も結構歩きました。3万5千歩、とうとう14キロ越えです。

     




解散して、家の近くの見慣れた鶴見川を眺めました。
画像は、今年1月に撮ったものです。
かなり河口に近くなり、一級河川らしい威風堂々とした流れになっていますが、もとはあの澄んだ湧泉なんだと考えると、なんだかとてもいとおしく思えるようになりました。