![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/4cf570907ac39b5aedd2e7077885329f.jpg)
● prologue
長かった冬が去り、今年はあっという間に春になりました。
「そういえば、鎌倉の桜って、あまり見てないね」と母と話します。
思い出すのは、夜のドライブ中に見た段葛の夜桜と、鎌倉山の八重桜のトンネルくらい。
日中、ソメイヨシノを見た記憶がないのです。
鎌倉は横浜よりも寒いので「もうちょっと暖かくなってから行こうか」と言っているうちにアジサイの季節になっているのが毎年のこと。
そこで今年は、母と鎌倉にお花見に行くことにしました。
実は、2人とも(特に母は)お寺の山門好き。
私達にとって山門は「くぐるもの」というより「上るもの」です。
鎌倉の山門といったら、たいていの人は円覚寺か建長寺を連想するでしょう。
でも、一番大きいのは、光明寺なんですね~。
ただ、光明寺の山門は「20名以上の団体のみに公開」というしばりつき。
(いつか周りに大号令をかけなくちゃ)と思っていたら、桜の時期に開かれる観桜会の時に一般公開すると知りました。
そうと聞いたら行くしかないでしょう。レッツゴー!
● 鎌倉光明寺
鎌倉駅に降り、駅前バスターミナルから逗子行きのバスに乗り換えます。
バスはぎゅうぎゅうに混んでいます。
(観光地だからね)と思ったら、ほとんどの乗客が光明寺バス停で降りました。
みんな、イベントがあることをわかっているのね。
浄土宗関東総本山の光明寺は、格式の高い立派なお寺です。
特別公開中の山門には、すでに登っている人の姿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/5e90b0a8c6eebfe21314aa9bef4ce072.jpg)
● 山門は急階段
大迫力の山門は、間口約16m、奥行約7m、高さ約20mの鎌倉最大級。
禅宗の五山形式を浄土宗に取り入れた建築様式で、一階は日本風、二階が中国風の造りの二階建てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/b66ed22f0051c8bcd0630ad55e9a908b.jpg)
私達も、さっそく階段の元へ。
たいていの山門階段は急ですが、ここはまた特に傾斜がきつく、あちこちに「頭上注意」の札が下がっています。
気を付けていても当たってしまうほどスレスレ。
降りる時には、お尻からすべり落ちる方が断然速そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/f6d7de9b7cfc889f79a3b2a0d9956d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/9db113d811a45eef7f982ca191ea055d.jpg)
● 絶景なり
緊張しながら、一段一段そろそろと上っていった甲斐がありました。
山門の上からの景色は、まさに絶景。
本堂までの参道の桜が満開です。
上から見下ろす桜もまたオツよのう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/34d39371ca3d5c638102a8b76c123dfc.jpg)
山門の楼上には、釈迦三尊像とそれを囲む四天王像、さらにその周囲に十六羅漢像が安置されています。
目を奪われるような鮮やかな発色。
『山門内写真撮影可』との張り紙があったので、安心して撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/0a07b6c483975080356dafeb1e9a4495.jpg)
● 富士山と湘南の海
境内の外には、海が見えます。
お寺を出ると、すぐそばは材木座海岸。
近くをカモメが飛び、海風がそよいできます。本当にいい眺め!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/a6e9efc2c22a3ec04008468305533d16.jpg)
海上では、なにやら大きなしぶきが上がっていました。
なんだろうと思ったら、どうやらジェットパックをやっていました。
お寺にいながらにして、マリンスポーツを見られるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/4b58dd76ec8d6558867b6e5e1fd372a4.jpg)
まっすぐ富士山も見えます。
目を凝らすと、長谷寺の建物も見えました。
京都南禅寺の山門に勝るとも劣らぬ、絶景かな~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/c0ef35619148a406f734a408b7f09aa1.jpg)
● 上から下から
また、この桜の時期に見られるというのが最高です。
紅葉の時期にも、山門公開が行われるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/f0bb04268ccbc0d386e29083f828f722.jpg)
下に降りて山門を見上げます。
これはこれで、絵になるわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/4cf570907ac39b5aedd2e7077885329f.jpg)
青空を背景に、桜がとてもきれいに咲いています。
● 甘茶となむちゃん
お坊さんに、甘茶をいただきました。
大勢のお坊さんが境内に出て、場を盛り上げてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/bf83c2dcb91fc8b857a75d05930512d4.jpg)
甘茶の泉の真ん中に誕生仏陀がいます。
花祭りには少し早いですが、甘茶がけしてきました。
ハッピーバースデー、ブッダ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/063ddef6159e897269619103d7a6948c.jpg)
着ぐるみがいましたよ。浄土宗公式キャラクター、なむちゃん!
なーむくんは奈良のキャラクターですが、見た目は全く似ていません。
丸くてかわいい!子供たちに大人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/8dc8f46ce3c5abf222fbd1a3612a48cd.jpg)
● 境内は春爛漫
桜と椿。夢の共演。
心が満ち足りるわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/0b20acaa1c1482315798d0ab55a57ad7.jpg)
参道の先には本堂。
ご本尊の前で、フラダンスステージが披露されていました。
和とハワイアン~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/f6fc51ca620edfd511e3efa358b7b38d.jpg)
庭園と池。桜の花びらが水面に浮かんで、まさに春爛漫です。
お茶会が行われるらしく、着物姿の人たちがしずしずと歩いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/465185c46b3b94c51a392b5fac469920.jpg)
ちなみにここは、少し前にテレ東の「池の水ぜんぶ抜く」の場所となったところ。
夏にはきれいな蓮が咲く池になるだろうと、今から楽しみです。
● ホテルニューカマクラ
光明寺の観桜会を満喫して、鎌倉駅に戻ります。
鎌倉最古(創業大正13年)のクラシカルなホテル「ホテルニューカマクラ」と桜。
青空に映えて色合いがきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/48381965fa998a59adb73b8ca3f497f7.jpg)
モータープールから撮りました。
初めてここに迷い込んだ時には、モータープールがなんのことか、さっぱりわかりませんでした。
ウォータープールはなくて、車ばかり並んでいるし。
大阪では駐車場のことをモータープールというそうですね。
こちらでは全然言いません。
元町にプールバーがあるくらいです。(あと仙台にバスプール)
● 勝烈庵のかつれつ丼
お昼になりました。
「ランチはどこに行く?」と聞いたら「勝烈庵」と母。
2月に鎌倉で食べたという話を覚えていたようです。
そこで2ヶ月ぶりに、お店に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/3a18b457d491a4205345b0940b6cbef6.jpg)
前は満席で、しばらく外で待ちましたが、この日は早目だったので、店内にはまだ2組しかいませんでした。
空いてる~。まあすぐに混むでしょうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/1b303c9fff931e4ef550c5ef4317f121.jpg)
前と同じく、かつれつ丼にします。
鎌倉店の限定メニューなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/75efb11b132e85c58589ee0bd5e195a1.jpg)
サクサク~。ふわふわ~。
今回も、おいしゅうございました。
食べ終わる頃には、店内はお客さんでいっぱいでした。
● 小町通りのスイーツ
食後は小町通りに向かいます。
鳥居越しにトルコの国旗がはためいていて、なんだか不思議。
色が合っているので、意外にもしっくり合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/e5d6863067801d4af3a7a818519bdc58.jpg)
鎌倉で一番混んでいるこの通り。もみくちゃにされながら進んでいきます。
わらび餅を切り売りしていました。ぷるっぷる。
スイーツなのに、なぜかからいイメージなのは、わさび餅みたいな名前だからと思い至りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/4c8465f37257244b3094e66a03476a3e.jpg)
思わず足を停める、目に鮮やかないちごスイーツ。
以前よりも、いろいろな食べ歩き用スイーツが売り出されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/fe0a34c03f3ca88afb7ae9e1d31fa492.jpg)
● にぎわいの八幡宮
鶴岡八幡宮の境内に入りました。
源氏池は桜に囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/83635e54d033fc7fd5e77e9cca1aa6ef.jpg)
石段を上がり、本殿でお参り。ご祈祷を始める合図の太鼓が鳴りました。
そばにいた人々は、日本人も外国人もみんなその様子に見入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/6624ba3c6c99ce09123bc988e141b235.jpg)
舞殿には結婚式の準備がされていました。
脇には琴が置かれていました。演奏されるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/74bc2d07cbeb6b171e4db95d840a2fe6.jpg)
帰りは平家池の方へ。
紅枝垂桜がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/180b4cac634d3bea7e5f4c4305cb02e9.jpg)
その2に続きます。