週末ケーキは、いつもとちょいと趣向を変えて甘いパンになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/6edb061e53d5d31be9d7caa76e28efdb.jpg)
一つはシナモンシュガーを巻き込んだもの、もう一方は芥子の実のペースト状になったもの(市販品を購入)だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/34930eb3ca8765c277abab1abc89a43c.jpg)
これらの甘いパンは食事のときに添えられるものではなく、おやつに食べるもののようだ。
呼び方もパンに相当するドイツ語(ブロートとか、ゼンメルとか)ではない。もしかしてこの辺りの方言なのかもしれないが義母は「麺」に当たる語を使う。英語の「ヌードル」に近い「ヌーデル」だ。最初のうちは混乱していたな、パンを麺と呼ぶところに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/a1d2e169262ca70bafd5e566fcacaeba.jpg)
お菓子のように甘すぎることも無く、日本の菓子パンのような感覚だ。
私の味覚にかなりヒットしたようで、日曜日の午後中、二階でテレビを観ながら15分ごとに台所に下りてきて数センチづつ切って食べ続けた。
その結果、夜には気分が悪くなって大変だった。おいしくて食べすぎ注意という、珍しい義母料理。
製作中の最終段階を録画。
そういえばコメントにパン作りを記事にして欲しいとあったな。
ひと月に1,2度義母はパンを焼く。いつもそれを取材(!?)するタイミングを逃すので記事にできない。
代わりにたくさんあるドイツ人が撮影した自作パン動画の一つを紹介。言葉がわからなくても、なんとなくわかるだろう!
おまけ画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/2b0a9ffdab13644099b2c179c5b1946d.jpg)
一週間ほどの北京出張だった近所の知人からのおみやげ。
以前にも北京のお菓子をいただいたことがある。どれも非常においしいものばかりだ。
一般的に地理的に近い食べ物のほうが合うのだろうなぁ。
まあ、義母甘いパンもおいしく感じることだし、めでたしめでたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/6edb061e53d5d31be9d7caa76e28efdb.jpg)
一つはシナモンシュガーを巻き込んだもの、もう一方は芥子の実のペースト状になったもの(市販品を購入)だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/34930eb3ca8765c277abab1abc89a43c.jpg)
これらの甘いパンは食事のときに添えられるものではなく、おやつに食べるもののようだ。
呼び方もパンに相当するドイツ語(ブロートとか、ゼンメルとか)ではない。もしかしてこの辺りの方言なのかもしれないが義母は「麺」に当たる語を使う。英語の「ヌードル」に近い「ヌーデル」だ。最初のうちは混乱していたな、パンを麺と呼ぶところに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/a1d2e169262ca70bafd5e566fcacaeba.jpg)
お菓子のように甘すぎることも無く、日本の菓子パンのような感覚だ。
私の味覚にかなりヒットしたようで、日曜日の午後中、二階でテレビを観ながら15分ごとに台所に下りてきて数センチづつ切って食べ続けた。
その結果、夜には気分が悪くなって大変だった。おいしくて食べすぎ注意という、珍しい義母料理。
製作中の最終段階を録画。
そういえばコメントにパン作りを記事にして欲しいとあったな。
ひと月に1,2度義母はパンを焼く。いつもそれを取材(!?)するタイミングを逃すので記事にできない。
代わりにたくさんあるドイツ人が撮影した自作パン動画の一つを紹介。言葉がわからなくても、なんとなくわかるだろう!
おまけ画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/2b0a9ffdab13644099b2c179c5b1946d.jpg)
一週間ほどの北京出張だった近所の知人からのおみやげ。
以前にも北京のお菓子をいただいたことがある。どれも非常においしいものばかりだ。
一般的に地理的に近い食べ物のほうが合うのだろうなぁ。
まあ、義母甘いパンもおいしく感じることだし、めでたしめでたし。