無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

札幌 144.58MHz WIRES-X 広域デジタルノード 設備更新

2015-10-24 20:50:32 | アマチュア無線

札幌にて、144.58MHz WIRES-X デジタル・ノード 24時間運用中です。

本日、ノードの無線機を FTM-400DH から FTM-100DH に更新しました。(固定局として届出済)

FTM-400DH はモービル用として車に搭載する予定です。

当ノードは、特定ルームへの常時接続は行っておりませんので,以下の手順で自由に QSO を行うことができます。

【144.58MHz C4FM HK-JH8RZJ を利用した QSO 手順】

※D-STAR のような「事前登録」は不要です。免許とリグがあれば利用できます。

1.リグを準備する。対応リグ FTM-400D(H), FTM-100D(H), FT1D, FT2D,FT-991(M/S)

  ※FT-991シリーズもファームアップによりWIRES-X対応となりました。

2.リグへのコールサインを設定とMICRO-SDカードの挿入が必要です。 ※機種によってはカード不要

3.リグの周波数を 144.58MHz,モードをDNモードに合わせる。

4.DXボタン(Xボタン)を押す。電波が届いていれば「プパポポ」と音がしてノードに接続される。

  ※DSQは自動的にセットされますので,意識する必要はありません。

5.ルームを選択する。(お使いの無線機のマニュアルをご覧ください)

  ※FT2D の場合は画面に出てくるルーム名にタッチするだけの簡単操作です。

  ※最も接続局が多いルームは ALLJA-CQ-ROOM です。

6.PTTを押して送信するとルーム各局と交信できます。(CQを出す・CQに応答する)

  ※QSOは普通の内容と同じですが,必ずブレークタイプをとるようにしてください。

  ※ブレークタイム=相手の送信が終わった後,自分が送信するまで3秒ほど待ちます。

7.ノードから切断するには,DXボタン(Xボタン)を長押しします。

  ※慣れてきたら,写真の送受信やニュースの送受信などにも挑戦されてください。

【当ノードの諸元】 2015.10.24 変更

周波数 144.58MHz/モード C4FM/DSQ:123

RIG : FTM-100DH

ANT : X-5000 30mH

PWR : 20W (Mid Power)

PC : lenovo インテル® Celeron® 1005M プロセッサー 1.90GHz / 4GB RAM / Windows 10

connection : Wimax2+ Wi-Fi (wireless)

※DSQは144.58MHzでDXボタンを長押しすることで自動的にセットされます。

※現在は特定ルームに常時接続しておりませんので、接続先を自由に変更可能です。

おおよそのサービスエリアです。

ハンディ機 : 白石区及び近隣の区

モービル機 : 札幌市内及び近接市

固定局 : GPでも100Km圏くらいまではいけそうです

C4FMトランシーバーをお持ちの方、ぜひともアクセスされてみてください。

FT-991(M/S) / FTM-400D(H) / FTM-100D(H) / FT1D / FT2D からアクセス可能です!

アクセスをお待ちしております!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の今日 K1N のニュースが飛び込んできたんですね

2015-10-24 18:23:52 | アマチュア無線
 
【速報】KP1-Navassa 2015年1月 K1N

AT DX News によると、ナバサ島DXペディションが、2015年1月、15人のメンバーによって、2週間の計画で実施されるとのことです。コールサインは K1N自...
 

当時の記事を読み返してみると、半信半疑というか、信じたいという【願望】があったというのがわかります。

もうあれから1年。早いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA - 4U1UN 間のプロパゲーション

2015-10-23 23:13:51 | アマチュア無線

ロングパスの方が可能性があるかと思っていましたが、ロングパスでは(計算上)プロップ無しでした。

ショートパスで上記の予測です。

運用時間は 1400z-2130z とのことですので、

実質、日本時間朝5時から9時頃までの14MHzしか可能性はないかもしれません。

経験的にも朝の東海岸のローバンド=ロングパスは相当コンディションがよくないと厳しいですので、

日曜日の朝と月曜日の朝の14MHz もしかしたら10MHz/18MHz あたりが狙い目となりそうです。

各局、Good luck!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXCC 自分史

2015-10-23 08:16:52 | アマチュア無線

DXCC 自分史を振り返ってみました。

初めて DXCC を申請したのが、1995年、MIX 162 での申請でした。

翌年、1996年、MIX 254 PHONE 150 CW 216 と、激烈にDXを追いかけていました。

1998年に MIX が 300 を超え、翌、1999年に 5バンド DXCC が完成しています。

当時、3.5MHz 運用のため、1年間、無理やりフルサイズDPを張っていました。

300を超えたあたりから、各モードとも進捗は一気に鈍化、相手が出てくるかどうかの世界に突入したことがわかります。

そして、2004年、MIX のオナーロールに、

申請から MIXオナーロールまで9年、PHONEオナーロールまで10年、CWオナーロールまでは16年かかりました。

そして、2015年の K1N で悲願の #1 HONOR ROLL に、

申請からちょうど20年、オナーロールまで9年でしたから、その後11年かかったという計算になります。

やはり、300までが1つの大きな区切り、

次の区切りが330、ここまでは【やればたどりつく】世界、

しかし、最後の10個は、1年1個ペースとなります。

そんな、DXCC 自分史を振り返って感慨にふけっていました。

●オナーロールの時に来たレター 日付は March 22, 2004 (クリックして拡大)

●DXCCの盾 難易度に応じた大きさになっていますね (クリックして拡大)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は短期決戦! 4U70UN UNITED NATIONS HQ

2015-10-22 20:15:05 | アマチュア無線

いつからどこからこの素敵なニュースが流れていたのかは知りませんが、

今週末、24日・25日に 4U1UN - UNITED NATIONS HQ が運用されます。

Web page によると、2009年に運用されたということですが、

とんと記憶にありません。

国連本部は独立した1エンティティーです。

当局は、Digital が無いので、もしももしも、できちゃったりしたりしちゃったら、

デジタルのオナーロールに王手だったりします・・・が、

ここは、「聞こえるだけでも幸せになれるエンティティー」の1つです。

まずはまずは、信号を聞きたーい! 本当に楽しみな週末です。

ちなみに Wnated #44 意外と低いですが、

日本では相当上位ではないかと思われます。

なんにしろ、北米の壁がすんごいですから・・・!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線家のための北海道弁講座(第3回)

2015-10-22 07:20:15 | アマチュア無線

8エリアの局と交信したとき、8エリアに遊びに来たとき、思わぬ事故に遭遇することが無いよう、基礎的な北海道弁をご紹介します。

※筆者注 筆者自身が勘違いしているもの、北海道弁では無いものが混ざっているかもです。

13.なげる
 意 味:捨てる
 使用例:このリグ、使いもんにならないから、なげる!!
 解 説:使い物にならないリグは、本当に「投げる」場合もあります。

14.なして
 意 味:どうして
 使用例:なして、無線なんかやってるだか?
 解 説:どうしてという中に、「不思議だ」という気持ちをこめて言うときに使います。

15.なしても
 意 味:どうしても
 使用例:なしても、ここで波出してみたい。
 解 説:ちょっと“すねた”かわいい感じがする言葉です。

16.なまら
 意 味:とても
 使用例:なまらいいリグとなまらいいアンテナで無線をやってみたい。
 解 説:さらに強調するときは「えんやなまら」と言います。

17.ばくる
 意 味:交換する
 使用例:「僕の壊れた無線機と君の最新式の無線機をばくってよ」「やだ」
 解 説:会うたびにこれを言ってくるローカルがいますが、やだ。

18.はっちゃきこく
 意 味:必死でやる
 使用例:はっちゃきこいてパイルに参加したけどできなかった
 解 説:最近、はっちゃきこいて呼び続ける局が多いような気がします。

19.はんかくさい
 意 味:ばか、あほ、まぬけ(けなし言葉)
 使用例:オンフレで呼ぶなんて、はんかくさいんでないかい。

20.むりくり
 意 味:無理やり
 使用例:3.5メガのアンテナにむりくり18メガをのせた。 

21.わや、わいや
 意 味:ひどい
 使用例:ワイヤーアンテナで無線やるなんてわいや
 解 説:会うたびにこれを言ってくるわやなローカルがいます。

全5回を予定していた北海道弁講座ですが、筆者の都合により今回で終了します。

じゃんじゃん。

最後に北海道弁の歌をお聞きください。

北海道弁のうた by オール1ブラザーズ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL(LoTW) TX3X 80m/CW

2015-10-21 06:52:45 | アマチュア無線

TX3X Chesterfield Is. の LoTW がアップされました。

3.5MHz Cfm/Wkd = 173/175

このバンドは、まだまだ道半ばって感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一見の価値あり】アンテナ・タワーをサビから守る

2015-10-20 22:29:25 | モノ

ご紹介です。

来年、築18年のタワーのメンテナンスを予定しています。

最も安直な方法は新規建て替え・・・ しかししかし、

先日、詳しい方に見ていただいたところ、さび止めなどの方法で十分いけるとのアドバイスを得ました。

タワーのメンテナンスなんてあまり考えたことはりませんでしたが、

世の中には僕らが知らないことがまだまだあるようでして、

下記のHPなんかはとっても参考になったりします。

一見の価値ありです。

http://sabinai-antena.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち物来る

2015-10-20 07:56:54 | アマチュア無線

昨夜、FedEx の宅配が届きました。これは・・・

書きなぐったようなコールサイン・・・

開梱すると小さな封筒にまたコールサイン・・・

中には立派なプレートに JH8RZJ FEBRUARY 2015 の文字

4月に注文、なかなか届かなくて8月に ARRL にメール、こりゃ手違いがあったかな、来年もう一度頼もうかと思っていたら

じゃじゃ~ん!

いっしょに#1になったローカルにはとっくに届いていたので、「RZJほんとは#1になってないんでないの?」ってさんざん言われていましたが、来ましたよ! P○C!!

アップでもう1枚。地球です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線家のための北海道弁講座(第2回)

2015-10-19 08:15:37 | アマチュア無線

8エリアの局と交信したとき、8エリアに遊びに来たとき、思わぬ事故に遭遇することが無いよう、基礎的な北海道弁をご紹介します。シリーズ5回を予定していましたが、5回まで続けられそうにありません。hi

※筆者注 筆者自身が勘違いしているもの、北海道弁では無いものが混ざっているかもです。

7.げっぱ
 意 味:最下位・ビリ
 使用例:いやあ~、パイルで順番回ってくるのげっぱだったさ。

8.ごんぼほる
 意 味:駄々をこねる・くどくど文句を言う
 使用例:そんなことでごんぼほったてしょうがいないべ
 解 説:私はパイルを抜けなかったとき、よくごんぼほってます。 

9.したっけ
 意 味:じゃあ、そうしたら
 使用例:したっけ、また明日
 解 説:この言葉は無線交信でかなり使われます。以前は某業務無線でも使われていたという噂です。さすがに千歳空港の管制塔が「したっけ着陸してください」とかは言いません。(よね)

10.しばれる
 意 味:凍る、きびしく冷え込む
 使用例:今朝はなまらしばれるべや
 解 説:けっこうQSOで登場する言葉です。しばられていると聞き違えて通報しないようにお願いいたします。

11.しゃっこい
 意 味:冷たい
 使用例:いやあ、この水しゃっこくておいしいなあ。
 解 説:あなたはしゃっこい人だね。みたく、冷たい人という場合には使いません。

12.ちょす
 意 味:さわる
 使用例:このボタンちょすなよ。
 解 説:北海道のハムは必ずといっていいほどシャックに秘密のボタンがあります。(ほんまかいない?)そのボタンをちょされると本当にやっくい(やばい)場合に使います。

北海道弁の正しい使い方をレクチャーしている動画がありますので掲載します。

したっけニスト:川上=したっけ=ジュリアによる北海道弁講座

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする