今日の1日。
朝いち1時間の研修(トレーニング)の内容は電池。私たちフロアスタッフに、サイエンスの研修をしてくれるエクスプロラトリアムの名物先生ポールの教え方は本当にいつも学びがいっぱい。今日もひととおり電圧、電流、ワットなどの話をしたかと思ったら、おもむろにノコギリを取り出してギーコギーコと乾電池をまっぷたつに切り出した!
battery dissection!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/8bf4c65e3ccb3c39f485169259be03fb.jpg)
(マンガン電池でやってね、アルカリ電池は切っちゃダメ)
「え~!」ってことを平気で私たちの前でやってのける教師としてのポールの姿は本当に素敵なのだ。ポールはハートにでっかいエンジンを積んでいるかのごとく、いつもぐいぐいと私たちをひっぱり鼓舞してくれる。しかし乾電池、、、奥が深い。次々と疑問が生まれる。つづきはまた来週。
午前中いっぱいフィールドトリップ(遠足)にくるこども達の案内。あいまに「牛の目の解剖」デモンストレーション、「電球をつくる」デモンストレーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/1448acff915a6e5b55a3f455f5a0906d.jpg)
ニクロム線が光ってるの、わかるかな。
電球デモンストレーションはまだまだ発展途上。今のところビーカー、ドライアイス、ニクロム(タングステンは高い)、電池、ワニグチクリップでやっている。サステイナブルであり学びの多いデモの開発はなかなかむずかしい。でも電球デモは incandescent light(白熱灯)からCFL(compact fluorescent light 蛍光灯)、そしてLEDライトの話にもつなげられて小学生にはいい内容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/291067270592a63640a07dd75f003ac8.jpg)
今日のランチクラブは、キヌアのサラダ。食べかけだけど、おいしかったから写真に。キヌア (quinua)は南米の穀物。バージニアに留学してた頃は一度も出会わなかったが、カリフォルニアに来てからはよく見かけるし、わりとポピュラーな食べ物。こちらの人はクスクスもよく食べるし。歯ごたえがプチプチしていておいしい。サラダの中身は、ベルペッパー、オニオン、モッツアレラチーズ、トマト、ベーコン。もりもり食べた、すごくおいしかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/6e01946a8a2b603dcdf71f0c8d1b042f.jpg)
午後はラーニングスタジオで Cabinet of Curiosities(不思議な棚)のキュレーションのヘルプ。ミュージアムのフロアに新しく設置されるこの棚の中身をあれこれ考える。並べ方とか、見せ方、ディスプレイのしかた、ライト、映像の使い方。こういうの考えるのすごく勉強になる!しかし今日は依頼していた棚の内部ライトが全然期待はずれの色だったので、まずそれをやり直すところから。
そうそう、Cabinet of Curiositiesとは、博物館や美術館の源とも言われる棚。もともとは、15世紀から18世紀にかけてヨーロッパ貴族達が、自然界のものや人工的につくられたもの、珍しく変わったものなど収集し陳列していた棚や小部屋のことです。
そしてこのラーニングスタジオの Cabinet of Curiositiesには、今月の私たちのテーマが Toy でもあるため、世界各地から集められたおもちゃや自分たちで開発したおもちゃ、とにかく自分たちが好きなものを陳列する予定。昨日私が書いてたワイヤーオートマタもそのひとつ。
今日はまだぜんぜん棚は空っぽだけど、これがどんなふうに見違えるように美しくかつ curiosity で満ちた棚になるか、月曜日のつづきが楽しみ。
Happy Friday!と言いたいところだけど、明日は日本人学校で仕事です。今学校でやっているのは空間図形。手を使う作業をわりと多めにとっている。でもまだ準備終わってない。
さて、やるぞ。
そんな1日。
朝いち1時間の研修(トレーニング)の内容は電池。私たちフロアスタッフに、サイエンスの研修をしてくれるエクスプロラトリアムの名物先生ポールの教え方は本当にいつも学びがいっぱい。今日もひととおり電圧、電流、ワットなどの話をしたかと思ったら、おもむろにノコギリを取り出してギーコギーコと乾電池をまっぷたつに切り出した!
battery dissection!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/c0e407cd2779a1f75cad8cae79f16166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/8bf4c65e3ccb3c39f485169259be03fb.jpg)
(マンガン電池でやってね、アルカリ電池は切っちゃダメ)
「え~!」ってことを平気で私たちの前でやってのける教師としてのポールの姿は本当に素敵なのだ。ポールはハートにでっかいエンジンを積んでいるかのごとく、いつもぐいぐいと私たちをひっぱり鼓舞してくれる。しかし乾電池、、、奥が深い。次々と疑問が生まれる。つづきはまた来週。
午前中いっぱいフィールドトリップ(遠足)にくるこども達の案内。あいまに「牛の目の解剖」デモンストレーション、「電球をつくる」デモンストレーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/1448acff915a6e5b55a3f455f5a0906d.jpg)
ニクロム線が光ってるの、わかるかな。
電球デモンストレーションはまだまだ発展途上。今のところビーカー、ドライアイス、ニクロム(タングステンは高い)、電池、ワニグチクリップでやっている。サステイナブルであり学びの多いデモの開発はなかなかむずかしい。でも電球デモは incandescent light(白熱灯)からCFL(compact fluorescent light 蛍光灯)、そしてLEDライトの話にもつなげられて小学生にはいい内容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/291067270592a63640a07dd75f003ac8.jpg)
今日のランチクラブは、キヌアのサラダ。食べかけだけど、おいしかったから写真に。キヌア (quinua)は南米の穀物。バージニアに留学してた頃は一度も出会わなかったが、カリフォルニアに来てからはよく見かけるし、わりとポピュラーな食べ物。こちらの人はクスクスもよく食べるし。歯ごたえがプチプチしていておいしい。サラダの中身は、ベルペッパー、オニオン、モッツアレラチーズ、トマト、ベーコン。もりもり食べた、すごくおいしかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/6e01946a8a2b603dcdf71f0c8d1b042f.jpg)
午後はラーニングスタジオで Cabinet of Curiosities(不思議な棚)のキュレーションのヘルプ。ミュージアムのフロアに新しく設置されるこの棚の中身をあれこれ考える。並べ方とか、見せ方、ディスプレイのしかた、ライト、映像の使い方。こういうの考えるのすごく勉強になる!しかし今日は依頼していた棚の内部ライトが全然期待はずれの色だったので、まずそれをやり直すところから。
そうそう、Cabinet of Curiositiesとは、博物館や美術館の源とも言われる棚。もともとは、15世紀から18世紀にかけてヨーロッパ貴族達が、自然界のものや人工的につくられたもの、珍しく変わったものなど収集し陳列していた棚や小部屋のことです。
そしてこのラーニングスタジオの Cabinet of Curiositiesには、今月の私たちのテーマが Toy でもあるため、世界各地から集められたおもちゃや自分たちで開発したおもちゃ、とにかく自分たちが好きなものを陳列する予定。昨日私が書いてたワイヤーオートマタもそのひとつ。
今日はまだぜんぜん棚は空っぽだけど、これがどんなふうに見違えるように美しくかつ curiosity で満ちた棚になるか、月曜日のつづきが楽しみ。
Happy Friday!と言いたいところだけど、明日は日本人学校で仕事です。今学校でやっているのは空間図形。手を使う作業をわりと多めにとっている。でもまだ準備終わってない。
さて、やるぞ。
そんな1日。