こんにちは
ヒカルです
写真は、産院近くの公園で、
「安産の木」と呼ばれている木です
吉村医院では、月に2回、
スタッフの人(受付スタッフさん、看護師or助産師さん、お産の近い人がいなければ、先生も)
と妊婦(参加希望者)でピクニックにいくのですが
何パターンかコースがあり、
そのうちの一個のコースに安産の木によるコースがあり、
上の子の妊娠中にも何度か来てました
先日、吉村医院でのイベント(上の子のときのお友達たちと)の帰りに、
子供たちを連れて、この近くの公園に行ったので、記念に撮りました
(そういえば、上の子は、産まれてから連れてきたのは初&第2子もおなかにいて・・・。
なかなか感慨深いショットです)
さて、タイトルの通りですが、
上の子の時くらい歩いたり、スクワットしたり、
出来てます!
と言えればいいのですが、
やはりなかなか難しいです
今回の妊娠中は、かなり体調を崩してしまい、
(でも仕事などなどのストレス面も多く関係したと思ってます。
こちらは、産後に落ち着いたらゆっくり書きたいくらいです)
体調を安定期入っても崩していて、
体力が戻ったのも、11月入ってからくらい。
(産院の方はもちろん、会う人会う人に、顔色良くなったねー!!と12月は言われまくってました
そんなに顔色悪かった??と。
自分でも10月くらいまでは顔色悪いの実感していたのですが
11月には、顔色戻った、るんて感じだったので笑)
※でも12月には新しくコスメ(チーク)を買ったので、
どちらかというと、その影響かもしれません笑
こちらのチークもまたご紹介します
ではどうしているかというと、
1、産院に、古屋に通う際、託児が利用できるので、託児に預けつつ、
歩きに行く!
(でも外に歩きに行っていいと最近知りました笑)
2、月に2回のピクニックになるべく参加する!
(安産の木コースは、いちばん簡単なコースですが、他は、山、軽く登ってる??というコースも。
(距離は短いですが、アップダウンが激しく、心拍数が上がるのが良いそう)
3、古屋になるべく通う!
(子供を公園に連れてく際に、(徒歩30分くらいの場所の)ベビーカーに乗せて、歩く、というのもやってみたのですが、
そのあと公園で遊ばせて、また帰る、というのが大変で
やらなくなってしまいました)
上の子妊娠中に聞いたのは、
「お母さんの心拍数が上がるくらい歩く(早歩きで、大股が良いかと思います)と、
お母さんの血流が良くなるので、
赤ちゃんへの栄養も、お母さんのへその緒から血液で届くので、
結果的に赤ちゃんの心拍を鍛えて、(へその緒も太くなるらしい)
赤ちゃんの生命力をあげることになる」
なので、
体作り&体力づくりは、
自分と赤ちゃんの両方のため、なのです
なので、その大事さはわかっているのですが
ただ今回は、体調を崩したり、
なかなか動けてないので、
今回もそうそうに実家に帰り、古屋に通ったり、
(その際は実家からベビーカーで通おうかな)
もう来週から、1週間に1回の健診なので、
健診の際(旦那さんも来てくれるので、たぶん実家から、わたしと子供を車でひろって行く予定なので)
わたしだけ歩いて産院まで行こうかなあと考え中です
遠方から来てる妊婦さんは、
予定日の1ヶ月前から産院に泊まることも出来るので、産院に泊まって、運動してるかたもいます
そうそう、産院の託児を使うメリットとしては、産後の入院中も、託児の時間は、利用できるので、
入院中も慣れてる託児の先生が見ててくれる、という点もあります
体づくりの目標は、 理想は、上の子のときくらい動きたかったですが、なかなか


