フランスのビールをいただいた。
その名もクローネンブルグ1664。
ご覧のとおり、ちょっと細めのユニークなボトル。
丸みのある栓の形とデザインがいい感じ。
あけてみると、芳醇な香りとほどよい苦みで想像以上においしい。
フランスはワインだけでなくビールも美味しかったのかと
おどろく思いでラベルをみると
アルザス地方でつくっているフランスNo.1ビール、とあった。
1664年にストラスブールにできたブルワリーらしい。
フランスになったりドイツになったりを繰りかえした
アルザスなら、不思議でもないか。
「国」ってなんだろかと、ちょっと複雑味もかもすビールかも。
最新の画像[もっと見る]
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 1ヶ月前
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 1ヶ月前
-
【ご案内】3/20トークイベント「能登半島地震と豪雨と原発と」@東京・田原町(オンライン参加も!) 2ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 2ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 2ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 5ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 5ヶ月前
-
【お薦め】読書の秋に、『珠洲の海』(砂山信一 第一歌集・11月20日発売) 6ヶ月前
-
【ご案内】11/29(金)スライド&トークイベント「声をあげる人々が未来を変える~能登地震と原発」 6ヶ月前
-
【おすすめ】「新潟県巻町と根源的民主主義の細道」と副題にある名著、増補版! 6ヶ月前
「食/おいしいもの(到来)」カテゴリの最新記事
もみじおろしでブリ/みどり屋さんの「さざえ最中」
エチオピアの森に自生する「ベレテ・ゲラ森のコーヒー」/フェアトレードのチョコ...
のどによし:柳井の「翁あめ」&祝島びわ茶/和洋コラボ菓子:西鎌倉の「鎌倉さく...
艱難辛苦がもたらすもの/ジャマイカのモイホール・ブルーマウンテン・コーヒー
いさぎよい保存食:広島の花瑠&花星/味わいハーモニーの楽しみも:スペインの蜂...
残暑にブラジルのコーヒー
黒豆な落花生「竹炭豆」と肉々しい「大豆ミート」
ドンペリ16歳をミレニアム(千年紀)気分で
初飲みクローネンブルグ1664:アルザス産のフランスNo.1ビール
初夏つげる柏餅と新茶/「子どもの日」が空々しい:「年20ミリシーベルト」基準の謎