昨日、一昨日と札幌にドカ雪が降ったので、雪かきのために実家に行ってきました。
実家には隔週くらいで行っていますが、だいたい顔を見て、世間話をするくらいなので、久しぶりの報告になります。
母が1月28日に目の手術をして、転んだら大変と買い物もできずにいたので、今回は米・味噌等の重たいものを中心に買い物に行ってきました。
おやついただきました。
文明堂のどら焼き。お上品な味。
雪の時期は心配で毎週行きたいのだけど、今は室蘭に住んでいるので隔週がやっとです。
なんとか一人で頑張ってください。
昨日、一昨日と札幌にドカ雪が降ったので、雪かきのために実家に行ってきました。
実家には隔週くらいで行っていますが、だいたい顔を見て、世間話をするくらいなので、久しぶりの報告になります。
母が1月28日に目の手術をして、転んだら大変と買い物もできずにいたので、今回は米・味噌等の重たいものを中心に買い物に行ってきました。
おやついただきました。
文明堂のどら焼き。お上品な味。
雪の時期は心配で毎週行きたいのだけど、今は室蘭に住んでいるので隔週がやっとです。
なんとか一人で頑張ってください。
函館ひかりの屋台 大門横丁 に行ってきました。
JR函館駅より徒歩5分の距離にある屋台村。26店という出店数は、東北以北最大規模を誇ります。
2005年10月23日オープンなので、もう20年になります。
函館に2回勤務したことのある夫は五稜郭周辺で飲むことが多く駅前に来ることはないので、一度来てみたいと思っていたとのこと。
お店は 北の台所 ヤマタイチ にしました。
カウンター
最初はビール
ジョッキが凍っており、ガチガチに冷えています。
お通し
ぶり大根
大門刺身盛り
日本酒飲みました。
地元函館のお酒の郷宝と五稜。
あと旭川にも住んでいたので、国士無双。
こちらもいただきました。
メニューを見て、
ホッキ貝焼バター醤油
梅酒
豆腐と蒸し鶏サラダ
帆立耳塩辛
どれも素材がよくてとてもおいしかったです。
けっこうなお値段になってしまった。
函館ひかりの屋台 大門横丁
函館市松風町7-5
JRINN函館 の続きです。
朝食ビュッフェ
食堂「函館まるかつ水産」では朝食ではめずらしい回転寿司と北海道らしいメニューをバイキング形式でお召し上がりいただけます。
お一人様2600円
せっかくなので、朝食ビュッフェも利用することにしました。
回転寿司 ミニレーンが回っています。
店内の様子。
朝食なので、このくらいが限界。
もっとたくさん食べられる人になりたい。
味噌汁と牛乳。
朝からお刺身もある。
サラダ
あ、パンもありました。
おいしそうでした。
ケーキもあります。
甘い物は別腹。
あとヨーグルト追加。
いくらの醤油漬けを食べないと悔いが残るので、持ってきた。
JRイン函館ホテルを堪能しました。
函館は夫の実家があるので、隔月くらいで来ています。
今回は話のネタにちょっと贅沢しました。
JRINN函館
函館市若松町12番14号
JRINN函館 のロビーです。
レリーフがあり気になったのだけど、銘板はなし。
ロビーのソファー。シャンデリアが美しい。
エレベーターホール
エレベーターホール前の壁画、機関車DE10は等身大で再現しました。
同じくエレベーターホール(エレベーターの向かい側の壁)
舵輪(レプリカ)
青函連絡船「摩周丸」のもの。
最上階にあるJRインラウンジ。
大浴場に隣接しており、ゆっくり休むことができます。
函館美鈴珈琲等が飲み放題。
また500冊以上の本が常備されています。
夜景もきれいです。
またラウンジにはいろいろ展示があり、とても気になります。
どれも銘板がないんです。
めっちゃ彫刻っぽい。
本は鉄道関係が多い。
列車の模型。
古い時計
紅灯
海上衝突予防法により、夜間船が安全に航行するため、揚げなければならない灯火の一種。船の運転が不自由になった際、異常を知らせる為に使用していた。青函連絡船記念館「摩周丸」の船内に資料として保管されていたもの。」
航海灯
船の高い所に設置され、前方から横方向までの225度にわたる範囲で光を放つ白灯。角度をつけることで前方からのみ見える仕組みとなっている。青函連絡船記念館『摩周丸」の船内に資料として保管されていたもの。
説明があるものと、ないものがあるんです。
初代十和田丸の模型
JRINN函館
函館市若松町12番14号
JRINN函館 の続きです。
運転席の前にモニターがあり、ディスクを入れたら運転体験することが出来ます。
本物の機材なのでわくわくします。
宿泊特典の携帯時刻表のレプリカをセット
放送をしてください
この列車は函館8:17発、新函館北斗、大沼公園、駒ヶ岳経由長万部行きの普通列車です。発車まで少々お待ちください。
画面には、いろいろ指示が出ます。
説明書を見ながら操作します。
速度70km/h程度まで加速・維持してください
ホームに合わせてブレーキをかけてください
乗務お疲れ様でした。
なにしろディスクが2時間もあるものだから、2時間も体験してしまいました。
おまけ
部屋の備品
ボックスシートの窓枠には
座席番号が
座席の裏には製作者の名前が。
窓からの景色
説明
窓からの景色
ちょっと角度が違ったが説明。
JRINN函館
函館市若松町12番14号