サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

武蔵国城館カード 松山城跡カード

2021-05-17 05:34:39 | 日記

埼玉に住む姉が送ってくれました。

「武蔵国城館カード」は比企郡の9市町村と埼玉県立嵐山史跡の博物館で
共同制作した中世城館跡を紹介する10種類のカードです。

 武蔵国城館カード 松山城跡カード

松山城跡

埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山1-1ほか

比企丘陵の先端に築かれた平山城で、城の周囲には市野川がめぐります。
築城は公方足利氏、扇谷上杉氏、山内上杉氏らによる関東の動乱を背景と
した15世紀後半と考えられます。その後、関東に進出した小田原北条氏と
越後上杉氏、甲斐武田氏による合戦が繰り広げられましたが、主に北条氏
勢力下の上田氏による支配が長く続きました。徳川氏の関東入国後、松平
家広が城主となりましたが、松平忠頼のとき1601年に廃城となりました。

武蔵国城館カード 配布場所一覧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 豊島区マンホールカード

2021-05-17 05:34:21 | 公共カード

埼玉に住む姉が送ってくれました。

東京都 豊島区マンホールカード

池袋を中心に「国際アート・カルチャー都市」のまちづくりを進める豊島区と、
池袋創業のアニメ専門店「アニメイト」が共同制作した「池袋PRアニメ」の
デザインマンホール蓋です。池袋の魅力と下水道のPRのために「池袋PRアニメ」
が全面協力するという形で実現しました。ひとりの少女の成長を描いたこのアニメ
では、池袋にちなんでふくろうを擬人化したキャラクターが物語を先導し、また、
劇場・Hareza池袋や池袋の4つの公園、赤い電気バス・IKEBUSなど近未来の池袋
が描かれています。少女が池袋のまちを飛ぶフクロウを追いかけていくとその先
には・・・。続きは豊島区のHPで公開のyoutubeの映像でお楽しみください。

としま区民センター インフォメーション で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 川口市マンホールカード

2021-05-17 05:34:05 | 公共カード

埼玉に住む姉が送ってくれました。

埼玉県 川口市マンホールカード

マンホール蓋などを製造する鋳物工業で知られ、映画「キューポラのある街」
の舞台にもなった川口市。本マンホール蓋には鋳物職人の高い技術がいかん
なく発揮されています。デザインのモチーフは市の花「鉄砲ユリ」と「竹ざる」。
鉄砲ユリはラッパ型の花に特徴がある市民にゆかりの深い花で、一方竹ざるは
明治初期に盛んに作られた特産品です。マンホール蓋は通常、平らな面に一定の
深さの溝を刻み込んで仕上げるのですが、本マンホール蓋の場合は表面にゆる
やかな曲線を使い、高さに変化をもたせて立体感を表現しました。これぞ職人芸
というべき高い技術が光る珍しいデザインです。

キュポ・ラ2階総合受付 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 吉見町マンホールカード

2021-05-17 05:33:46 | 公共カード

埼玉に住む姉が送ってくれました。

埼玉県 吉見町マンホールカード

吉見町の観光名所である吉見百穴(よしみひゃくあな)は、今から約1400万年前の
古墳時代後期から末期につくられた横穴墓群です。明治20年に当時の東京大学大学
院生だった坪井正五郎博士が発掘調査を行い、大正12年に国指定史跡となりました。
現在、219基の横穴が確認されています。
吉見町のマンホールデザインは、町のシンボル「吉見百穴」をメインに配置すると
ともに、ここが古墳時代の史跡であることをアピールするため、埴輪を印象的に描
きました。
吉見百穴構内の埋蔵文化財センターには埴輪づくり等の体験コーナーもありますので、
是非チャレンジしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする